織田信長年表

天文18年(1549年)濃姫と結婚
永禄3年(1560年)桶狭間の戦い
天正10年(1582年)本能寺の変
平成30年(2018年)タイムスリップして教師になる

0 6

湯次行孝「国友鉄砲の歴史」等によると、火縄銃の伝来時の値段は1丁約1,155万円(5,000万円、1億円説も)、永禄年間(1558年〜1570年)には1丁約5~60万円ほど
当時の火縄銃がいかに高い買い物かわかりますね

7 11

本日1月11日は
「敵に塩を送る」の語源となった、上杉謙信が武田信玄に塩を送った日が1569年(永禄11年)の1月11日だそうです。

というわけで塩つながり(?)の をば。

昔に描いたものなので、軽く手直ししております。(2014/02/25 No.41)

8 27

<日本史の珍説>
◆妻を愛しすぎた男、細川忠興の屈折した愛情
1563年(永禄6年)に生まれた細川忠興(ほそかわただおき)と細川ガラシャ。
この同級生カップルの夫婦関係を示す逸話にこんなものがある。
ある日…
https://t.co/Wzl0XwyAQw

    

2 64

【お知らせ】2017年に発行した、女性説の上杉謙信漫画『永禄四年』のKindle版(電子書籍)を本日、川中島の戦いの日にリリースしました!お読みいただけると嬉しいです🐯 https://t.co/khjZC71ZaJ

13 15

【H-59/SaltyDragon既刊サンプル】
女性説版の上杉謙信が主役の漫画『永禄四年』。第四次川中島の戦い直前の謙信の心情を描きました。

1 0

名古屋が出てくる最近のアニメ
胡蝶綺 〜若き信長〜(2019) 11話
①浮野の戦い(永禄元/1558)
②尾張守護・斯波義銀追放( 〃 )
③笄斬り事件(永禄2/1559)
④初上洛(〃)
名古屋は関係ないが、1話でこれだけやってた。
次回「桶狭間」(最終回)
https://t.co/se4gaUYoiH

0 0

<日本史の珍説>
◆実母による伊達政宗毒殺未遂事件の真相
伊達政宗の母、義姫(よしひめ)は出羽国の戦国大名、最上義守(もがみよしもり)の娘。
1564年(永禄7年)に政宗の父、輝宗(てるむね)に嫁ぎ…
https://t.co/U7y6nJNZ9G

    

2 68

☆BOOTHにて通販中の上杉謙信女性説マンガ『永禄四年』が残り1部になりました☆
今のところ再販の予定はありませんので、紙版がほしい方はこの機会にどうぞ~🐯 https://t.co/B6LqHKffZR

3 3

先日観に行った記念
伝景勝所用の「鉄国漆塗紺糸威異製最上胴具足」の兜の裏に永禄6年の日付があったことから景勝が8歳の時に贈られたと推定されているとある
ただ自分が見た限りだとこれ、子供サイズでないような…着用は大人になってからだったのか

清野を描きたかったので彼にツッコませてみました

1 17

史実の小野但馬守通好(政次)命日と伝わっているのは、永禄12年4月7日。
けれど大河ドラマ「おんな城主直虎」を見届けてきた井戸の底の民にとって。政次の命日は、33話放送回の8月20日。あれから二年が経っても。まだまだ政次を忘れられません。政次に会いたい。


14 106

【お知らせ】小田原北条氏の現パロ漫画『土曜日の神奈川北条家』の通販を開始しました。第1作目『神奈川北条家の兄弟』の他、オリジナル漫画『頭領と私』、女謙信漫画『永禄四年』もあります。よろしくお願いします! https://t.co/t4v80ojnfN

15 19


描けなかったのでお祝いの気持ちだけそっと添えて…。
宗三さん大好き!存在してくれてありがとう!

10 33



宗三 が 宗三 になった日…

ヘッダーに使ってる大切な人からのイラストで…

2 18