🎺おはようございます!
日曜日の朝です🌅

今日2月2日は
真田幸村こと真田信繁公の旧暦誕生日
永禄10年(1567年)または元亀元年(1570年)
2月2日(新暦3月8日)
https://t.co/zThbZ8bNAo
真田丸の

「望みを捨てぬものだけに道は開ける」

が印象に残ってます

要🧥防寒🧴手洗😷感染対策
/( ̄▽ ̄)

48 249

信貴山城(奈良県平群町)
天文五年(1536)に木沢長政によって本格的に築城される。永禄二年(1564)に松永久秀が大和国に入国した際に改修して拠点とした。4枚目の縄張図は一部のみ

9 143

永禄七年七月五日・長尾政景 旧暦命日

今年は長尾政景さんの没後460年です。
不慮の事故での死去。想いを馳せ、冥福をお祈りします。

2 23

永禄四年六月二十一日・長野業正 旧暦命日

2 25

🎺おはようございます!
金曜日、🍛カレー曜日の朝です🌅

今日、2月2日は
真田幸村こと真田信繁公の旧暦誕生日
永禄10年(1567年)または元亀元年(1570年)
2月2日(新暦3月8日)
https://t.co/KyqJSZUwgL
真田丸の

「望みを捨てぬものだけに道は開ける」

が印象に残ってます

要🧥防寒🧴😷感染症対策

64 256

永禄十一年一月十日・色部勝長 旧暦命日

一日遅れました

1 21

[越後上杉創作・甘糟景持]
かわいい担当。永禄四年川中島で謙信と(その見事な采配ぶりが)間違えられた、という逸話を「謙信さんとキャラデザ被っても良くね?」と開き直り、こうなりました。 https://t.co/Svfb5xVmDt

0 11



【本田右近允】
謙信の馬廻。永禄四年の川中島合戦で落馬した政虎を救出し、合戦の後に感状を賜る。謙信から見舞いのお手紙が届くなど、謙信との関係が深い。

5 34



【永禄四年九月十日・第四次川中島合戦】
上杉創作第1作 外伝
「第四次川中島合戦 ある男の最期」
(1/2)

16 55


【本庄繁長の乱】
出兵している直江景綱へ奉行衆の山吉豊守(山孫)、河田長親(河豊)、本庄宗緩(実乃のこと、本入)が、本庄氏に与する大宝寺氏への降伏条件を提示した連署が残っている(永禄十一年九月八日付)

1 26

永禄七年七月五日・長尾政景旧暦命日
ご冥福をお祈りします

6 45

4月1日 🤭💭
罪のないウソをついても
いい日とされる。

※ 悪意で人をだますウソは
ダメですよ

ヨーロッパでは3月25日が新年
で4月1日まで春の祭りがあり
1564(永禄7)年フランスの国王
シャルル9世が1月1日を新年の
始まりにしたため、4月1日を
「ウソの新年」と祝った事が
由来。

4 51

おはみづね!
4月1日(土)エイプリルフール、新学年の始まり、綿抜/更衣(衣替え)です。
エイプリルフールの由来の1つは、3月25日が新年でしたが、1564(永禄7)年にフランス国王シャルル9世が1月1日を新年とし、それに反発した人が4月1日を嘘の新年として馬鹿騒ぎするようになった説です。※追記

5 22

Twitter更新も出来ないみたいだから積読を消化するヤス〜

おもえば松潤サンの大河初登場は鎌倉殿の13人だったヤス
あの時は確か永禄7年の夏…今の「どうする家康」のもう少し先だヤスね!
いえヤス様がんばれ〜

71 297

🎺おはようございます!
木曜日の朝です🌅

今日2月2日は
真田幸村こと真田信繁公の旧暦誕生日
永禄10年(1567年)または元亀元年(1570年)
2月2日(新暦3月8日)
https://t.co/KyqJSZUwgL
真田丸の

「望みを捨てぬものだけに道は開ける」

が印象に残ってます

要🧥防寒🧴手洗😷感染対策
/( ̄▽ ̄)

34 162

部屋が...コードだらけ꜀( ꜆-ࡇ-)꜆

1 13

正月十五日は最上義光の元服した日と伝わる

年については諸説あるが、
永禄元年か三年(1558か1560)とされており、この時儂は13歳か15歳

時の将軍足利義輝公より「義」の字の偏諱を賜り
「義光」と名乗ったのじゃ

5 29

永禄5年1月12日 前田利長 生誕

室は信長の娘・永姫(玉泉院)

0 5

遠藤兄弟『夜中に敵陣に潜入して短筒で要人を狙撃するところがスタート地点だぞ』

0 1