【縄文の食卓】縄文人のお気楽な日常。

サザミナ。

ナルミナとオズの母親で、
よその村から嫁いで来た
働き者のお嫁さんだよ。
料理をさせれば中々のものでね。
今三人目の子を身籠ってるんだって。


ଠωଠ

1 21

【縄文の食卓】縄文人のお気楽な日常。

アラシマ。

三内村の長の息子で、
ナルミナとオズのお父ちゃんだって。
腕っ節が強くて、よく働くもんだから、
みんなから一目置かれてるんだって。

2 26

【縄文の食卓】縄文人のお気楽な日常。

オズ。

ナルミナの弟で、村長(ムラオサ)一家の長男だって。
まだまだ幼いけど、何をするにも怖いもの知らず。
子犬のドチといつも一緒で、食い物のことばかりしゃっべてる子だよ。

3 25

【縄文の食卓】縄文人のお気楽な日常。

お腹が空いたら蔵へ行こう。

「蔵から盗んで来た栗粉煎餅だぞ。腹減ったらちょっとずつ持って来てやるからな!」

小鳥や動物にあげるんだってことにしておこう。。。


ଠωଠ

4 25

青森の縄文っ子による津軽弁トーク。

青森おっさんは、何かに感心した時謎の表現をします。

考えてみれば、縄文人は手漕ぎ船で海渡って交易してたんだよなぁ。。。

▶︎津軽海峡文化圏

2 9

🌛.#ゲゲゲの鬼太郎 (第6期) 第84話

これは面白かった。

キャラデザがちょっと前に出た縄文人に似てるけどポジションは対極。

妖怪であるはずのチンさんが完全に人間(外国人)として扱われている。

チンさんの声、聴いた事があると思ったら、カタクリの人だった。

0 2

写真は、人面付土器で、イラストが、それをモデルにした当館イメージキャラのじんめちゃんです。
使いたい人は申し出てね。
縄文人の感性が光るですよ。

0 29

SNS版『縄文の食卓』
エピソード2:実りを願ってドンドドン<その3>

縄文人の宴とご馳走、幸せいっぱいな様子です。
ଠωଠ

ブログ版はこちら↓
https://t.co/m9IPuIy6zr




6 40

土偶です。
10/9の今日は「土偶の日」だそうです。
稲作が縄文時代から始まっていたという説があるので、日本酒(口噛み酒)もこの時代に誕生していたかも?
でも現代の日本酒を縄文人が飲んだら旨すぎて腰抜かしますね

12 35

東博美e常設展7.『火焔型土器(伝新潟県長岡市馬高出土、縄文時代(中期)前2000〜前3000年)です。これぞ、ザ・ニッポンの土器❗️ですよね😆国宝の火焔型土器よりは少し小ぶりですが、堂々とした姿形は縄文人の造形力の深さと創造力の大きさを感じさせますよねぇ〜👍でも、煮炊きには向いてないかも😅

2 13

[お知らせ] ポイピク初投稿。いつも描いてるキャラ「津軽弁を話す、三内丸山の縄文人姉弟」だよ。これからどしどしアップしていきたい。 - 国府田一八のポイピク
https://t.co/HHKjqZmYYf

4 33

お団子(Odango) or 縄文人(Jomon-jin)?😂
16000 years ago, The Japanese had such a hairstyle.

0 0

帰って調べると高井戸の庚申堂は尾崎熊野神社(縄文)へと続く鎌倉街道上にあり近くには塚山遺跡があって、塚山から神田川を下れば和泉熊野神社と繋がる。尾崎熊野神社は善福寺川で大宮八幡と繋がり、やがて下落合(縄文)で神田川と合流して行く。令和になって縄文人の海の道と鎌倉街道を彷徨っている

1 0

漫画のキャラ4体の立ち絵。
青森三内丸山に暮らす縄文人。
https://t.co/m9IPuIy6zr




ଠωଠ

5 54

縄文土器がある。縄文人と交流があったと思われる。日常使用しているので二千年前の骨董品ではないだろうからトトロが作ったのかもしれない。器用だし。縄文人から教わったのかも。

0 0

オリキャラ3体の立ち絵。
青森三内丸山に暮らす縄文人の子供です。
久々にカラーイラストでタグもりもり。








創拡

1 59

 ポスター、ピンナップ、
67話「SNS中毒VS縄文人」より湊クリスティーンとねずみ男

1 2

SNSとか現代文明のしがらみとか全部イヤになって縄文人として生きることにした湊クリスティーンさん

0 2

今週のねこ娘。
(『ゲゲゲの鬼太郎』第六十七話「SNS中毒VS縄文人」(1.8.4 09:00~09:30)より)

1 1