高野野十郎の蝋燭
三岸節子の花

今シリーズは毎週だったから、短期集中講座感あり。どんどん楽しい。

ろうそくは大好きイッタラのキャンドルホルダーに入れたかった🕯

0 2

髙島野十郎のろうそく、描いてみた。

なぜこんなにたくさん友人に配っていたのか?たぶん、描くのが楽しかったんじゃないかと思う。あすは12/2(木)のオンライン講座「描いてわかる洋画家の美術史」はいよいよ最終回です。

15 245

12/3が記念日です✨『 の奇蹟』ルーベンス1617維納美術史美もとアントワープイエズス会教会

1506年西班牙ハビエル(ザビエル:新家)城生。パリ学友聖イグナチオらとイエズス会創立

41年よりゴア/マラッカ伝道。49~51年初の来日宣教師(九州 京都)。52年訪中前、広東沖で病死

13 96

ナカムラクニオさんの美術講座「描いてわかる洋画家の美術史」#2
坂本繁二郎と長谷川利行

0 13


坂本繁二郎と長谷川利行
ファーストシーズンで見るだけ参加って言ったら「鉛筆1本でもいいから描いてみ?」って背中を押してもらったクチだから、ヘラ描きとか今日の「下描き禁止!」とか、めちゃくちゃ楽しいー!😂
岡田謙三も大好き!描きたい!

1 3

「描いてわかる洋画家の美術史」2回目

坂本繁二郎。絵に東洋の精神性を込める…とは、余韻を残すような表現かしらと考えながら描きました

長谷川利行は絵の具のチューブを直接モリモリ塗って指先が大変なことに!

いま4枚描いてヘトヘトです…
でも今回も新鮮で楽しかった!
最終回もがんばります

1 19

一回目。
高橋由一の鮭は干物っぽさを出すのは難しかった。
佐伯祐三はカサカサ感が案外出なくて…やっぱり100均のヘラが必要です(笑)
集中して疲れたけど楽しかった!
来週の講座もがんばります。

1 14

本展の凄いところは、日本国内ではあまり作品が所蔵されていないような、18世紀以前の作品が展示の主力だったこと。

イタリア、フランス、スペイン、イギリス、オランダ、ドイツなど、各国の巨匠による状態が良く室の高い作品が時代別にバランス良く揃い、西洋美術史の教科書的な展示が楽しめます。

23 71

雖然女裝但是八九不離十是這個……吧🤔?
想整點資料當參考卻橫豎找不到這種大領子的學術名叫啥
(美術史白學😂)

22 184

企画展「美男におわす」

「かまくらや みほとけなれど 釈迦牟尼は 美男におわす 夏木立かな」与謝野晶子の短歌からとられた展覧会名。美術史の分野において、十分な光が当たっているとはいえない「美男画」に注目した意欲的な企画展。撮影可能作品も多数あるのですが(続

2 23

新作のエスキース「美術史の中の女性同性愛表象をあなたは知っていますか?」

7 41

1532年10月1日 ヤン・ホッサールトがアントウェルペンで逝去。
《聖母子を描く聖ルカ》(1520-1525)美術史美術館

0 4

今この時代は美術の歴史的転換点。教室始めてからビックリするのが20代以下の人たち。アイパッドで絵を描く人が結構多いんです。もはや筆と絵の具ではありません。時代はIpadです。まさにアナログ画とデジタル画の栄子衰退を感じます。アナログ画はほぼ消滅する可能性は美術史を知ると感じます。

5 34

「はーい。彩ちゃん先生に質問ある人〜。あぁ、悪いけど美術史関連の雑学とかはパス。先生にも苦手な分野はあるからね。色に関する豆知識ならいくらでも♪」
「…はぁ………怠。」
ソプスクHO4の美術教師できちゃ〜

0 2

フランツ・ヴィンターハルター『オーストリア皇后エリーザベトの肖像』1864年 ウィーン美術史美術館

110 903

【おすすめ】ジャム・セッション 石橋財団コレクション×森村泰昌 M式「海の幸」−森村泰昌 ワタシガタリの神話 @ アーティゾン美術館 https://t.co/6u1XKwAeFF 10/2〜1/10|ジャム・セッション第2弾は、森村泰昌が日本近代美術史を代表する画家、青木繁に向き合う。#ARTiT

5 13

丸木位里・丸木俊《原爆の図》シリーズ 丸木美術館2階の第1部〜8部が撮影可能になってた この画業はイデオロギーを抜きにして純粋に日本美術史上の成果として見てももっと評価されるべきだと思う 凄い仕事を遺しているので美術を志す人には一度見に行って欲しい

51 210

背徳の西洋美術史 名画に描かれた背徳と官能の秘密(著:池上 英洋、 青野 尚子)
「…本書では、「背徳美術」という西洋美術における一大ジャンルを構成する九つのテーマをとりあげ、それらの主要な主題のあらましと鑑賞ポイントを見ていこう」(紹介文より)
https://t.co/GNRDdkvwhE

28 335

    
【カルロス4世】
スペインのダメ主君。
ゴヤが肖像画を描いたので美術史では有名。

1 7

ピーテル・ブリューゲル(父)『農夫と鳥の巣取り』1568年 ウィーン美術史美術館

24 167