【祝!ご生誕㊗️】

㊗️水戸9代藩主 斉昭様ご生誕㊗️

✨🎂Happy birthday🎂✨


お祝いのメッセージ💌
お待ちしております🥳


11 41

やっくん(藩主)、別にそのくらいでは怒らないなぁ(´・ω・`)

因みにこういう子です↓

0 1

コン!越前大野城ちゃんなの!特技は【更始の令】なの!彼女を居城とした藩に大野藩があったなの!藩の運営は大変でとにかくお金が無く借金が膨らんでいったなの~。そこで藩の7代目藩主の土井利忠君は財政難の解消の改革案で更始の令を出しあらゆる物を見直し借金を返した幕末の超名君なの♪ 

7 21

スクウェア・エニックスのオンラインゲーム【 戦国IXA 】では歴戦の武将や姫達が美麗イラストのカードとして登場 毎月新たなカードも追加されています 2月分で追加された中の一人をご紹介もく⑦ 加賀藩藩主として その名君ぶりが知られる【 前田利常 】#戦国IXA

0 4

おはようございま過去絵〜🌸
(昨日の桜を引きずる)

奎堂が一瞬まじめに仕えた故郷の藩主・土井利善さま🌸
背景は実際に奎堂の故郷で撮影したもの❗️奎堂のお家の近くのお城は、今は桜の名所になってます🌸

0 17

感激する会津藩主、容保様と家臣団と
なぜか混じってるなぞのおっさん
(阪神ファンでワンカップ大関好き)



0 2

先生


切ない鬼ものも多いけど…何というか凄まじいのももちろんある訳で😂💦

藩主の実子ながら狐の子扱いされ公には無きものとされる月千夜🌙

魔性の美貌と才覚を誇る若様月千夜に純粋無垢な雛丸が仕え始め物語が動き出します✨

雛丸が善意100%な子で可愛いの💕→

0 19

コ!注目招城中の前田金沢城ちゃんなの!彼女が色濃く出ているのは加賀藩2代藩主の前田利常君なの!前田利家君の四男で関ヶ原後の徳川君の時代に豊臣家と親しかったため幕府から警戒された前田家を守ったの!その一つにお馬鹿なふりをしていて鼻毛を伸ばしていたので手入れはしてる?とあるの 

6 18

「妖鬼妃伝」~。身内すずえ先生。

映画「十三人の刺客」の稲垣吾郎の残虐な藩主や、「桜の森の満開の下」の首 愛でる姫…見た時「妖鬼妃伝」連想~

自分は西谷祥子先生のは「ジルとMr.ライオン」が実家に

0 1

私の推し殿・8代目盛岡藩主 南部利視公⛩の逸話。
目にしたら描きたくなって描いちゃった★

黄身返し卵(と思われる)料理に感激、みんなにも見せてあげたい!という思いを実行した殿。

え…見せてまわったんだ。

え…可愛いんですけど⁉️ https://t.co/fSRQ8bJEef

6 38

私の名は雁音。三河国刈谷藩主であられる利善様にいただいた名だ。
生まれは大和だったな。
松本奎堂という男の高い志に感化されて三河へ追いかけてきたのだが、そいつが何があったか知らんがとんだ腑抜け学者に成り下がっていたからな…私の剣で守ってやっているんだ。
(もうひとりの君がため/雁音)

1 11

早稲田
◆高田馬場◆
茶屋町通りと早稲田通りに囲まれた地を高田馬場といった。地名由来は家康の側室「茶阿局」(子供、松平忠輝は越後高田藩主で「高田の君」と呼ばれた)の別荘地があったため。家光の時代、当地周辺に旗本の馬術の訓練や流鏑馬のための馬場・的場が造営。結果、「高田の地」の馬場。

0 13

毎日イイナ15
「茨城県にも忠次が」茨城県水戸市にも「備前堀(びぜんぼり)」があります。水戸藩初代藩主の徳川頼房公が、かんがい用水と洪水を防ぐため、忠次に命じて作らせた用水路。現在でも、農業用水として現役です!

5 24

風花孫市

NUMBERSWikiには記載されていますが表立って動かせていない、うちのマクシオンの姫のお父上。
記録上ではMIA扱い。
初代風花藩主にして“風花藩”及び《砕禍衆》の創設者。
《砕禍衆》は元々マクシオン軍の一小隊に過ぎなかった。
現在は正体を隠して傭兵業を営んでいるとか…

1 2

本日より新春島原城刀剣展開催!!
年に1度しかお披露目しない島原藩主松平家の宝刀「神気」「神息」を特別公開中です。
併せて常設していない刀剣も多数展示!1月23日までの期間限定公開ですので是非ご来城ください!!

https://t.co/4wZBoPYwm1






8 21

スコン!今日は七草の日なの!と言う事で米沢城ちゃんなの!贈り物では畑作でカブやダイコンをおすすめしているなの♪どちらもカブ→スズナ、ダイコン→スズシロの事で七草に入ってるなの!こちらは米沢藩9代目藩主にして超名君の上杉鷹山君が藩の立て直しの農業で奨励した御野菜なの~ 

10 26

今日は更にもう一枚
加賀らガヤガヤ47

加賀藩2代目藩主前田利常が、次男に富山藩10万石、三男に大聖寺藩7万石を与えたのが起こりだそうです。富山藩なんかまさに神通川沿いやったらしいよ。

4 6

皆様おはようございます。本日は です。1701年播磨赤穂藩藩主の浅野内匠頭長矩が吉良上野介に斬り掛かり、浅野内匠頭が即日切腹の上に改易。筆頭家老の大石内蔵助殿中心に、1702年吉良邸に討ち入り吉良上野介を討ち取りました。赤穂事件は仮名手本忠臣蔵、等創作になっています

17 55

12月14日は【四十七士討ち入りの日】
1702年のこの日(新暦では1703年1月30日)の夜、赤穂藩家老の大石内蔵助良雄ら赤穂浪士47人が、江戸の吉良邸に討ち入りをした。1701年3月、江戸城内で吉良上野介義央に切りかかった赤穂藩主の浅野内匠頭長矩が、切腹を命じられた事件が発端だった。

170 291

勝手に幕末の苦労人にオススメの刀を紹介するコーナー✨

京都に飛ばされ
預かった新選組はやりたい放題
国の為に動くも急に逆賊として汚名を浴びる…

彼を支えたのは孝明天皇から賜った
短刀

例えどんな理不尽だろうと主君の命を全うした会津藩主

12/5自宅にて眠りにつきました

18 78