//=time() ?>
上記を纏めると。
- 狛犬は飛鳥時代 (AD592~710)に列島へ入った。
- 日本書紀によると、少なくともAD548から高句麗を「狛国」として認識していた。
- 新撰姓氏録によると、高句麗人自らも「狛」としての認識を広く見られる。
狛犬は、明らかに。高(句)麗(BC37~AD668)からやってきた。
#ご長寿Vtuberを探せ
いにしえの鬼Vtuber、きら子です❀
日本の飛鳥時代には存在していたので、およそ1500歳前後……?と思われます。
が、よく分からないので厳密には数えておりません😉💜
このタグ、ご長寿仲間のみなさんと出会えて楽しいですね……!
参加させていただきました🍀
遅刻しちゃったぜ...。天夢ちゃん!! こういう飛鳥時代か平安時代の人々の服装をしているキャラ何気に好きw
#10月6日は天夢ちゃんの日
古墳飛鳥時代とか地獄の日常漫画とか和風の創作を描いています
#のんびり創作者ですどうぞよろしく
閻魔庁日誌 | 茶露 #pixiv https://t.co/GKjnRKr7Ek
当日は物販のイベント「祥瑞マルシェ」も予定しています。飛鳥時代や奈良時代、明日香や奈良をテーマにした商品などを販売している作家さんたちの商品の物販をいざない館の廊下で開催します。委託販売、一部オンラインでの販売も予定しております。
今日はまがたまの日🔮6と9の形が勾玉の形と似ていることから。6月9日もです✨
そこで❣️倉本由布さん@KuramotoYuu著・ いつかさん@itukaki装画『まほろばトリップ 時のむこう、飛鳥』をご紹介🤗
行方不明の兄を探す、真秀。足元で光った石を拾うと…飛鳥時代にタイムスリップ⁉️
https://t.co/suoSXNz0a6
【今日は何の日】
今日は「箸の日」だよ🥢
「は(8)し(4)」と読む語呂合わせから、「箸を正しく使おう」という民俗学研究者の提唱で制定されたんだって。
ちなみにお箸は飛鳥時代から日本に文化として根付いていたらしいよ!普及させたのは聖徳太子と言われているよ。
#箸の日
☆☆☆大告知☆☆☆
9月8日(水) 19:30~BAR舞台袖さんにて
クラファンのライブ
「拝啓芸人様」をさせていただくことになりました。
演者もお客さんも垣根なし!
ワイワイ語り合いましょう!
フライヤーは漫画家の飛鳥時代(@akjidai)さんに作っていただきました🎶
『七月のアイコン』
上:水ようかんを持ったエリカちゃん。
下:飛鳥時代あたりのコスプレをしている一郎太さん。
#本日のエリカちゃん #本日の一郎太さん https://t.co/wyYwVXS4Ib