【日本史はにわ】

24. 昭和
時代はにわ全24体、完結です!


https://t.co/Juy1obKHOI

0 23

【日本史はにわ】

23. 昭和
銃のデザインがちょっと新しすぎたかもしれません…全然よく分かってません…😅


https://t.co/Juy1obKHOI

1 21

【日本史はにわ】

22. 大正
大ヒット作品「鬼滅の刃」は大正時代がもとになっているそうですね!


https://t.co/Juy1obKHOI

1 21

【日本史はにわ】

19. 江戸の町人
江戸時代、町の女の人。

(このスペースの説明文に何を書いたらいいのか、思いつかなくなっています…😅)


https://t.co/Juy1obKHOI

0 24

【日本史はにわ】

18. 江戸の町人
「江戸っ子」物事にこだわらず金ばなれがよく,意地と張りを本領とし正義感が強いといわれる。


https://t.co/Juy1obKHOI

0 29

【日本史はにわ】

16. 江戸時代の武士
裃(かみしも)。江戸時代は幕藩体制で265年続いた。


https://t.co/Juy1obKHOI

0 29

【日本史はにわ】

13. 僧
仏教は飛鳥時代に伝わり、日本の文化に大きな影響を与えた。

余談ですが、このイラストによって「LINEスタンプの販売国を日本に限定してください」とお達しがありました…😅


https://t.co/Juy1obKHOI

0 24

【日本史はにわ】

12. 大鎧の武士
鎌倉、室町時代になると大鎧から徒歩でも動きやすい胴丸や腹巻へと転換していく。そしてさらに戦国時代の当世具足へと進化する。


https://t.co/Juy1obKHOI

1 32

【日本史はにわ】

11. つぼ装束に虫垂れ衣姿
貴族や武家婦人の外出する時の服装。虫垂れ衣は顔を隠すもので、虫除けにもなる。


https://t.co/Juy1obKHOI

1 24

【日本史はにわ】

10. 中世武士の平服

鎌倉・室町時代の武士の普段着を描きました。


https://t.co/Juy1obKHOI

3 29

【日本史はにわ】

9. 平安時代の貴族(女)
「十二単」と呼ばれる服装。
紫式部や清少納言は有名ですね。


https://t.co/Juy1obKHOI

2 37

【日本史はにわ】

8. 弓矢の武士
武士は平安時代の終わり頃から力を持ちはじめた。平安、鎌倉時代には馬上で矢を射る騎馬戦に適した大鎧が用いられた。
弓矢の名手、那須与一をイメージしました。


https://t.co/Juy1obKHOI

1 26

【日本史はにわ】

6. 平安時代の貴族(男)
「束帯」のつもりで描きました。藤原道長に代表される藤原氏はとても有力な貴族でした。


https://t.co/Juy1obKHOI

2 35

【日本史はにわ】

6. 古代の武人
坂上田村麻呂をイメージしました⚔️


https://t.co/Juy1obKHOI

1 42

【日本史はにわ】

5. 飛鳥・奈良時代の貴族(女)
唐の文化をとり入れた華やかな天平文化が栄えた頃です。


https://t.co/Juy1obKHOI

1 49

【日本史はにわ】

4. 飛鳥・奈良時代の貴族(男)
聖徳太子や中臣鎌足などをイメージしました。笏(しゃく)を持たせています。


https://t.co/Juy1obKHOI

0 45