☆博物クリスマス出展紹介☆

円葉堂
日本古代の文様や、埴輪などの考古資料を
モチーフにした雑貨を展示販売

神保町ギャラリーCORSO 12/10~23
https://t.co/odlouaE6jY

1 4

☆博物クリスマス出展紹介☆

円葉堂
日本古代の文様や、埴輪などの考古資料を
モチーフにした雑貨を展示販売

神保町ギャラリーCORSO 12/10~23
https://t.co/odlouaE6jY

1 4



いつもより少し大きく広がる羽、輝いて表れる文様みたいなそんなそれがみたい(語彙力のなさ)

0 4

文様便箋
今まで封筒だけだったので、便箋も作りました。
封筒のセットでも便箋のみでも選べる様にしてます。

10 24

☆博物クリスマス出展紹介☆

円葉堂
日本古代の文様や、埴輪などの考古資料を
モチーフにした雑貨を展示販売

神保町ギャラリーCORSO 12/10~23
https://t.co/odlouaE6jY

2 9

☆博物クリスマス出展紹介☆

円葉堂
日本古代の文様や、埴輪などの考古資料を
モチーフにした雑貨を展示販売

神保町ギャラリーCORSO 12/10~23
https://t.co/odlouaE6jY

0 1

寛政年間(1789〜1801)頃の芳町の陰間。陰間とは男娼の通称で、元々は年少の歌舞伎役者の売色がルーツ。この頃になると陰間産業は下火になってくる。桜文様の振袖羽織がとて可憐。
『江戸風俗図巻』ヨリ

71 153

今日の亥年マスコット(イノイド)・・・お正月仕様のテクスチャ3種を貼り終えた。色は紅白黄色に模様はお目出度文様の松竹梅にした。後はkyotaroさんのマテリアルセットを使用させていただいて金属質感を作成する。

0 1

🗣️ 振袖柄紹介 『牡丹』

古くから「百花の王」と称された大きく豪華な花。富貴を象徴する吉祥文様としてさまざまな意匠に取り入れられています。その優雅な表情は振袖の華やぎをいっそう高めてくれます。

8 29

冬ポスターを少数だけ印刷しました。
動物などもいます。ちょっと暗すぎたかな?
Seasonal Poster 'Winter'

1 10

きもの文様 979
梅文様
厳しい冬に花を咲かせ、いち早く春を告げる梅は、竹や松とともに並び称される吉祥文様でもあり、寿ぎの思いを込めた装いにもぴったりです。

梅の毎の文字は母親を表しますが、厳寒の最中、香り高き花を咲かせる梅の姿は、まさに子を産み育てる母親の強さ、尊さに重なりますね

0 6

命蓮寺持物散らし毘沙門亀甲文様を4年ぶりにリメイク。
東方伊勢物語で朱印帳として出したものの、当時のシルクスクリーン版の出来がよくなくて以後量産できなかった事による。
2色刷り2版だったのもめんどくさいから一色刷り1版に変更。

10 33



文様にもらった服を渋々着た椛ちゃんを描き描き

132 309

沼のみんなに豆知識。
日本における伝統的な雪の文様は、この画像の背景にもなってる「雪輪」。
この画像は輪郭線ですが、中を塗りつぶしたりほかの文様で埋めたりして和柄の布や紙にもよく使われています。

6 24

きもの文様 971
几帳文
几帳は貴人の座側に立てて人目をさけ、室内を仕切るために用いる室内の装飾の道具。
几帳の柱は角に過度に特殊な装飾加工がしてあり、 その面を「几帳面」といい、几帳自体も 空間をきっちり区切ることから 性格を表す「几帳面」の語源となりました。

0 2

文様でカメにだってなれる

6 11

だったの!?
過去作に着物の文様で戦う漫画あるのでよろしくおねがいします!!
https://t.co/lT1WFke5JA

10 14

きもの文様 970
鬼三味線
目には酒 耳にはやさしき三味の音に ひかれてさらに鬼と思はず
一口にとりてくふのは目にも見ず 三味線かじる鬼ぞおそろし
聞くままにひかれこそすれ 三味線のおともかもなき 身をしらざれば

酒や遊興の類は、鬼に喰われるように身を滅ぼすという教え

0 3

同一人物ですって文様( ´ω`)
昼と夜です。

4 14

きもの文様 968
『女虚無僧』
 顔を完全に隠した虚無僧の図ですが、その華奢な指先や少しだけ覗かせる足先から美人画とわかります。
 春画のようなジャンルには決して筆を染めなかった大津絵ですが、美人画自体は非常に多種多様に渡って存在し、中にはこういった一風変わった絵もあります。

0 3