更新!月に一度の懐かしい名作を配信でみるシリーズ
大河ドラマ『太平記』の偉業。『麒麟がくる』の脚本家がタブーを超えて挑んだ南北朝時代
https://t.co/7ySbPUv63G

1 0

大河ドラマ『#太平記』の偉業。『麒麟がくる』の脚本家がタブーを超えて挑んだ南北朝時代
https://t.co/UUuDAobuAh

3 1


麒麟がくる関係と練習を除くと2枚だけ…

14 81

くまちゃんも可愛かったけど十兵衛の「チュー」の口も可愛かった(•◇•;)

1 23



昨日は夜勤だったので録麒麟参加。最後の忠太郎の騒動で何もかも吹っ飛んだ感💦

9 52

今井宗久の胡散臭いスマイルが最高なので描きました、貴重なイケオジ枠やで(重要)。宗久ってバサラで文化人な守護大名・佐々木道誉(@「太平記」)の子孫だったんですか。陣内さんが二人を演じることで繋がるの、粋ですねえ。

110 420

やっぱり表情だけで
めちゃくちゃわかりやすい十兵衛

1 17


~麒麟がくる25話に登場した恋姫たち~足利義昭様❗️(漢字は違う)戦国恋姫では、僧侶ではなく、義輝がズボラ姉ですから、しっかり者のお嬢様タイプ、将軍家の姉妹はカワイイ✨気になる方は【#戦国恋姫】または【#戦国恋姫X】を検索‼️

8 13



細川組が麒麟がくるを鑑賞してるよ

義輝、義昭兄弟、大河前はゴリッゴリの武将でオラオラしてる兄弟のイメージだった。そんな妄想していた頃が懐かしいですねー。義昭様がどう信長を囲うのか楽しみ!

細川組のお小夜さん、歌仙さん、篭手切江君、松井江さん、古今伝授さん、地蔵君

73 218

最後チュー太郎に全部持っていかれた 

1832 3483

滝藤さん描けそうと思ったんだけど。#麒麟がくる

47 247

永禄8年の「永禄の変」と永禄11年の「織田信長上洛」の間のまさに時代が変わる瞬間、永禄10年(1567年)に伊達政宗公が誕生されました 

474 1267

「チュー太郎ではないのだ、ヘケ」

33 91

 面白かった
駒ちゃんおばさんと呼ばれて微妙な反応
十兵衛は哲学的問答にメロメロになるタイプ
お子達はおもちゃを片付けるとてもいい子

1 5

「キーン」って思ったのはわたしだけですか?
なんか、すいません。信長がかわいくてつい☺️

11 50


第二十五回「羽運ぶ蟻(あり)」
https://t.co/ZU10wRpzhS

いよいよ  さんと
さんの距離がぐっと縮まってきて
光秀さんの歴史の表舞台での活躍も増えてくるのかなもく?
わくわく(*・ε・人)もく

1 5

来年も、#麒麟がくる 放送し続けてくれないかな~

渋川なんちゃら?みんな興味ないから

明智光秀が南光坊天海ルートを放送しようよ~

だと、便乗宣伝し続けられるんだけど

2 5