分断された高一族は上杉能憲や三浦八郎らにより暗殺
『太平記』は師直らを「血気の勇者」と称しており、その意味は「強さを誇示するが、いざ自分が負けると出家してでも命にすがる」で仁義の勇者と比較して批判している
逃げ若では勝ちを諦めぬ猛者でロスタイム突入ですが……

20 53

この時、尊氏も師直らを「降参人のハゲと一緒に帰って噂されると恥ずかしいし」と邪険に扱ったともされますが、少なくとも『太平記』では上杉憲顕らの手で横入りが起きてる
その後、尊氏が師直暗殺にキレ散らかしてるの見るに、尊氏は関与しておらず直義の独断と考えられる

16 52

bngkパンフ読んだんですけど舞台のnok、絶対南…太平記から転生してる

134 652

『太平記』がたまにやる聖杯戦争展開で、怨霊楠木正成が南朝ドリームチームと平忠正・源義経・平教経の軍勢で戦う話を書いた前科がある
連合軍の内訳は神陣営が金剛蔵王権現と小守明神・勝手明神の夫婦神、聖徳太子陣営が太子とその配下小野妹子・蘇我馬子・跡見赤梼・秦河勝

33 80

【Tips】戦神と歴史の偉人の連合軍
『太平記』「小清水合戦の事付瑞夢の事」に記された夢の話
打出浜の前日に師直の息子の師夏と配下の河津氏明が同時に見た予知夢
高一族が上杉軍を追い散らして進軍すると金剛蔵王権現と聖徳太子軍団が待ち受けていてボロ負けしたというもの

80 219

実は諱すら不明の人物で一次史料『園太暦』でも「正行の弟」表記。正時は『太平記』の記述による
影が薄い理由は諏訪時継と同じで、兄の正行と死ぬまで行動を同じにしたため正行に活躍が一本化されたから
ただ人気の高い兄と並び四条畷神社の一柱として祭神に祀り上げられた

17 67

……有名人の親族で、しかもしっかり戦功もあるはずなのに何故か影が薄いという諏訪の武神と似たようなポジションの人です
『太平記』での死に様は敵の手にはかからせまいと兄と共に刺し違えたものですが、これも楠木正成とその弟正季の死に様のコピペという……

17 78

【Tips】師直の影武者
師直も手こずったという楠木兄弟との四条畷の戦い
『太平記』によると師直にはこの戦で上山六郎左衛門という影武者がいたという
ただし、逃げ若内での最初から影武者として使い捨てる気満々な酷薄な運用方法と違い『太平記』では美談として語られている

64 323

中々動かなかったのは諸説ありますが『太平記』では尊氏が(善意で)届けた父の首を見てショックを受けて自害しようとしたところ、正成の遺命を受けた母から「今は力を蓄えて成長したら朝敵を滅ぼせ」と諭されたからとされる
そして時が来ると溜め込んだ力が一気に発散される

25 137

捕虜救出の逸話も父の正成や弟の正儀にも似たようなものがあり、小楠公伝説は後世に創り上げられたものも多いのが実情
実は年齢もあやふやで、桜井の別れで少年として出した『太平記』が、別の記述では年齢の矛盾を起こす猿展開をしていたりする。『太平記』はルール無用だろ
 

36 164

翌年に反乱を起こした「高景」なる人物もいるが、これは安達高景と言われる(ただし『太平記』では安達は幕府滅亡時に東勝寺で自害している)
正直全体的にぼんやりした印象の人物だが、その後も歴史に名を残す「工藤」は現れる
北条時行と共に刑死した忠臣「工藤二郎」である

8 33

逃げ若武将名鑑【工藤高景】
御内人。『御的日記』に記録が残る「工藤次郎左衛門高景」のことかと思われる
異様に表記揺れする存在であり、『太平記』で千早城攻めに参加した将に「工藤二郎“右”衛門尉高景」の名があるが、これも左と右を盛大に間違えたものとみられる

31 76

『太平記』では慎重派として描かれており、尊氏討伐に出兵を促されても「アイツも悪いヤツじゃないんだよ……父上弔ってくれたし……」と渋っている。それが「?」ではなく「≠」な由来かもしれない
とは言えアンチ足利として戦い続けるが最期がいまいち不明瞭だったりする

12 42

兄は『太平記』で人を12mくらい放り投げたり護良親王の影武者になってはらわた撒き散らす凄絶な切腹を遂げた義光(のモデルの義日)
兄の系譜の義弘は「村上水軍」の祖とも言われますがそちらも高確率でパチモン
兄の死後に家を継いだ信貞が信濃村上氏を盛り立てた功労者です

20 48

しかしそんな覇気も次第に衰え、1339年に52歳で崩御
『太平記』は晩年の後醍醐天皇の心境を「骨は南山(吉野)にうずまったとしても、魂は京都の空を飛び回りたい」と表現
望郷の想いも空しく、稀代の天皇は京に戻ることなく吉野の苔にうずもれた
 

7 40

『太平記』の中でも随一の謎である宗広の悪業暴露と地獄に堕ちた項目ですが、全体を見ると結論は「仏教を信じろ!」という宗教勧誘そのもので余計に怪しくなっています
最終的にスピらせることが目的としても、そのダシに結城宗広が使われた理由は全くもって不明。なんでだよ
 

377 2703

【Tips】結城入道堕地獄事
『太平記』で死後、突如シリアルキラーであることを明かされた結城宗広
その後、彼に由縁のある僧は謎の山伏の導きにより宗広が地獄で刑罰を受ける様を見せられたという
そのことは宗広の子の親朝に伝えられ、父を救うために供養が行われたという

3279 22057

元は関東庇番六番組に所属の足利一門のエリート
建武の乱では九州落ちにも同行してますが『太平記』では尊氏のストッパー役として描かれる
特に尊氏が「帝と戦いたくない!出家する!」とほざいてた時に「出家しても許さん」とにせ綸旨を作成して騙したとか

10 39

お知らせです。太平記ワークショップが行われるそうです。詳細は画像をご確認の上、お申し込み下さいませ。太平記に興味ある方はぜひご参加してみてはいかがでしょうか❣️

10 22

くじゅ11/3の小竜と兄者の手合わせで注目を集める「湊川組」は、湊川の戦い(1336)に縁のある太刀3振のことだと思います。

(湊川の戦い 後醍醐天皇側の武将)
・新田義貞:「太平記」では、【鬼丸】と【鬼切】を佩刀して戦ったとされる。
・楠木正成:【小竜景光】を差料としたとの伝説がある。

664 3250