//=time() ?>
「戦車GOラジオ社長の小部屋」は「九五式軽戦車」のイギリスから日本への輸送の為のクラウドファンディングの現状を小林社長から。そして今一度お願い!
「富士にまつわるエトセトラ」は、週末に「第8回富士山コスプレ世界大会」を主催する、たかさんからお話を伺いました!いつか出たい!行きたい!
豊島園でインド映画の[RRR]を鑑賞。
1920年のイギリス植民地下のインドを舞台に村民の勇者と警察官が手を組んで悪役のイギリス軍を成敗する。
基本は国威発楊映画なのですが[トップガン]の百倍面白かった。
アクション、ダンス、テンコ盛り。
国と映画の勢いは連動するのか、次はインドが来ますな。
歌詞の中に「あの日あの時」とか「山が燃える」があるとある年齢以上は思い出すものがきっとある。イギリスの人は歌詞の中にfandangoがあるとA Whiter Shade of Pale を連想するのかな。などとBohemian Rhapsodyを聴きながらふと思った。
似顔絵ツイート。三原舞依選手。GPシリーズ英国大会優勝おめでとうございます🎊素晴らしい演技でした!Mai MIHARA選手。 #figureskating #三原舞依 #MKJohnWilsonTrophy2022 #GPFigure #GPシリーズ2022 #イギリス大会
11/16、クリスマスローズ
「私の不安をやわらげて」
古代のヨーロッパでは、クリスマスローズの香りが病人から悪臭を除くと信じられ、ギリシアでは狂人を正気に戻すと考えられていた。また、イギリスのエリザベス時代には憂うつを追い払うのに使われていたといわれる
Switchのジョイコン壊れすぎ問題
おはもちでした☀️
今日は録音文化の日✨
1878年のこの日、東京大学にお雇い外国人教師として招かれたイギリスのジェームズ・ユーイングさんが、持参した蓄音機を使って日本初の録音・再生の実験を行ったそう☺
最初は何を録音したんでしょう🤔
#おはようVtuber
皆さまおはまめーっ🌱🔆
すいよーびっ✨
今日は録音文化の日!
イギリスのジェームズさんが
日本に蓄音機を持ってきてくれて
録音と再生の実験をした日なんだって!
蓄音機っていいよねっ✨
かっこよくて綺麗で!
見とれちゃいますっ((o(。>ω<。)o))✨
#おはようVtuber
ちなみにこの人達の遠縁の親戚‼️白樺家おばあちゃんの妹の子供〰️…みたいな❗️
イギリスに居るけど生まれや血はロシアに…なる…❗️(紛らわしいね…)
1日1かやまさん 11月16日
録音文化の日
1878年(明治11年)のこの日、イギリスのジェームズ・ユーイングが、持参した蓄音機を使って日本初の録音・再生の実験を行った。
#かやまの肖像
『RRR』観た!イギリス植民地時代のインドを舞台に二人の男が友情やら対立やら…とにかくドデケェ絆を育む話。3時間という長尺だけど、一分一秒もれなく面白い。実在する独立指導者達を主人公に据えてこうも激アツなストーリーを創り上げるとは…ラージャマウリ監督凄ぇ!あらゆる活力が湧いてくる名作
11/15はホルスト作曲、組曲《#惑星》の全曲初演日(1920)🌎 「#ジュピター」が特に有名ですが、どれも素敵な曲です。ちなみにこのジュピター、正式名称は「木星、快楽をもたらす者」といいます♪
三浦淳史 著
『#英国音楽大全 「イギリス音楽」エッセイ・評論&楽曲解説集』
https://t.co/4gCEqV0LZ6
The Kinks are the Village Green Preservation Society(1968)
イギリスのロックバンド、キンクスの6th。
英国の古き良き田舎に捧ぐ、文字通りの
フォーク(民族)・ロック作品。
オススメ曲
1. The Village Green Preservation Society -温故知新
3. Picture Book -シュビ・ドゥビ・ドゥー
#TheKinks
BFVのOP「I Vow to thee my country(我は汝に誓う、我が祖国よ)」
※イギリスの愛国歌でありホルストの「ジュピター」の替え歌。
色々ズルいよな…コレだけでも泣けるもん
https://t.co/VGWJQh9Vjc