『京菓子のしおり―塩芳軒 季節のいろどり』が発売になります。
京都・西陣にある菓子舗「塩芳軒」のご主人が、京菓子の現在・過去・未来を見つめます。
二十四節気にあわせて調製された96点の菓子も紹介。季節を大切にする京菓子の世界へ誘います。
(東京Y)

20 54

「トリ絵の具 二十四節気を描く」シリーズ
本日は「穀雨」
田んぼや畑の準備が整い、柔らかな春の雨が降る頃。天候も安定し、日差しも強まる。旧暦の3月16日頃、新暦の4月20日頃。
    

1 15

「トリ絵の具 二十四節気を描く」シリーズ
本日は「清明」
清浄明潔を略して清明という。暖かくなり、空がすがすがしく晴れ渡るようになる時期。百花が咲き競う季節。旧暦の3月1日頃、新暦の4月5日頃。
    

1 16

二十四節気 冬至字音 | のりてん https://t.co/otL2DLKXjb
妹のえみりちゃんはそれなりに描くけど字音はレアキャラ、えみり陽気、字音陰気とすごくざっくり。

2 1

「トリ絵の具 二十四節気を描く」シリーズ
本日は「春分」
昼夜の長さが同じくらいになるころ。花冷えや寒の戻りがあり、油断できない。この日を挟んで前後七日間がお彼岸。旧暦の2月16日頃、新暦の3月21日頃。
    

1 10

「トリ絵の具 二十四節気を描く」シリーズ
本日は「啓蟄」
冬眠していた虫が土から出てくるころ。実際に虫が活動を始めるのはもう少し先の季節。旧暦の2月1日頃、新暦の3月6日頃。
    

1 14

「トリ絵の具 二十四節気を描く」シリーズ
本日は「雨水」
空から降るものが雪から雨にかわる頃。深く積もった雪が解け始め、春一番が吹き始める。旧暦の1月16日頃、新暦の2月19日頃。
    

3 18

「トリ絵の具 二十四節気を描く」シリーズ
本日は「立春」
まだ寒さが厳しい時期ではあるが、日が徐々に伸び、暖かい地方では梅が咲き始める頃。旧暦の1月1日頃、新暦の2月4日頃。
    

1 22

一日遅れになりましたが、冬至です。柚子湯にはいりそびれました。#艦これ

1 1

今日は冬至、はんぺんの日、酒風呂の日、働く女性の日、ジェネリック医薬品の日、スープの日、シーラカンスが発見された日らしい。
冬至などの二十四節気は年によって違うとか。
一年の中で最も昼が短くて、夜が長いらしい。
たくさん寝られて良き。

0 7

今日は です。冬至は二十四節気の一つで第22番目です。北半球では太陽の高さが一年で最も低くなる日です。一年で最も昼の時間が短く夜が長くなります。この日に柚子湯に入り、カボチャを食べると風邪を引かないと言われています。柚子湯は湯治と冬至をかけているそう。

1 8

きょうは二十四節気のひとつ「冬至」だそうです 冬至と柚子湯には「湯治(とうじ)」で「健康で融通(ゆうずう)がきく」などの願いがあるそうでゆずは香りで邪気を払うともいわれているそうです ねこまさむねもみなさんの無病息災と疫病退散を祈願したいです 

447 1356

12/21


「冬至(とうじ)」は、「二十四節気」の一つで第22番目にあたる。英語では「winter solstice」。現在広まっている定気法では太陽黄経が270度のときで12月22日頃。

「冬至」の日付は、近年では12月21日または12月22日であり、年によって異なる。

雑学ネタ帳より

4 21

○works○
医療法人越田クリニックWEBコンテンツ/24節気「冬至」が更新されました。
https://t.co/tM4vAbUYTS
松栄舞子(絵)→池田彩乃(言葉)→角谷 慶(デザイン)
次回は2021年1月5日「小寒」です。






1 11

「トリ絵の具 二十四節気を描く」シリーズ
本日は「小寒」
寒の入りで、これから節分までを「寒」という。旧暦の12月1日頃、新暦の1月6日頃。
    

1 16

おはようございます😃⛅️

本日12月21日は、#冬至

北半球で一年のうちで最も昼の時間が短く、現在広まっている定気法で太陽黄経が270度に達する日のこと
二十四節気は日付固定ではなく日付が変動する為、2020年の冬至は12月21日



0 31

今日は二十四節気之一、冬至。
過去絵より、どろろちゃんの胸って柚子の実みたいではないでしょうか?

0 1

おはかえで!12月21日、#冬至!

二十四節気の22番目、昼の長さが最も短くなる頃。
ゆず湯に浸かったり、かぼちゃを食べたりする風習は厳しい冬に向けての備えといわれている。

ことしはかぼちゃ煮て食べようと思います

491日目


6 13

12月21日(月)

二十四節気の一つ。昼が一番短い日ゆず湯に入る日ですよ~


1891年の今日、マサチューセッツ州スプリングフィールドで、この年考案されたバスケットボールの初の試合が行われました。

0 8