【J庭新刊】
『しばしはべりし』
商業誌「しばしゆめみし」(徳間書店)の番外編です。
平安時代っぽい世界を舞台にした「美丈夫な親王と女装した尚侍」との雅やかで色っぽいお話です。
これだけでも読めると思いますので、秋の夜長のお供に是非!

3 4

コン!平城京ちゃんの化粧を調べるついでに化粧の歴史も気になったのでお勉強してるなの♪

弥生時代(吉野ヶ里)→呪術として赤い塗料を塗った化粧
奈良時代(平城京)→紅や白粉が海外から入って来て『美』としての化粧
平安時代(平安京)→日本独自の化粧文化が進んでお歯黒、太眉などなどなの 

14 34

舞台化おめでとう絵を描きたいけど孫誕絵でうんうん唸ってるので今は過去絵再掲で・・・! 少年陰陽師現代版、舞台化おめでとうございます! 主人公安倍昌浩! 平安時代の安倍昌浩と現代の安倍昌浩、そして物の怪のもっくん(≧▽≦)

17 74

九門くんの初夢の内容からいろんな国を冒険する花の王子様

ガイさんが平安時代で陰陽の宵

っていうのは皆いってるよね

0 0

とりあえずテリーに関して、後ろ髪の長さはもうちょい着目されても良いのでは無いか。

イラストによっては平安時代の十二単までいかなくとも「コータローまかりとおる」の裏髪落としが使えるくらい長い。MOWになってバッサリ切ってるけど。

0 20

今日は モフ
明治3年戸籍整理のため太政官布告により平民も苗字を名乗ることが許されたことを受けて記念日になったモフ
平安時代中期以降に登場したとされる苗字は江戸時代には武士の特権だとされてたモフ
モフには苗字は無いモフからもしあったらどんな苗字モフかな?

8 67

令和元年9月17日(火)


読んで字のごとく、火星にちなんで「火曜」だよ
七曜が日本に持ち込まれたのは平安時代。空海らが唐から「宿曜経」を持ち帰った後だよ
日本では七曜はいったん廃れて明治の改暦からまた使われるようになったんだ

すずめだいきちは今日も歌う✨🐥

6 12

明治5年まで用いていた太陰太陽暦の8月15日の月を という。
日本では平安時代から823年も宣明暦という唐の時代の暦を使っていて、誤差が蓄積して実際の空とは2日もズレていた。徳川綱吉の時代に「渋川春海」という人が、観測によってその暦では日本では経度差が出ることに気づいたんだ‼️

6 24

日本の昔話や伝承の中の多彩な女性を紹介する『日本のヤバい女の子』を読んでいるが、「虫愛づる姫君」の章が面白かった。変人扱いされていた虫好きの女の子を巡る、平安時代の有名な物語を、現代の視点から改めて問い直す。『ふしぎな昆虫大研究』を書いた動機とも繋がる点があり(勝手に)共鳴した。

262 605

ツヤン!平安京ちゃんなの!『さーらさら、さーらさら…… お米のとぎ汁を櫛につけて』とあるなの。これは平安時代は黒髪のろんぐが美人とされていたなの。そのお手入れには何と米のとぎ汁を髪につけて櫛を通していたなのっ!中には生まれて一度も髪を切らなかった人もいるそうなの~♪ 

6 22

<日本刀の基礎知識>
◆日本刀の作り方(制作方法)
武器としての強靭さはもちろん、美術品としての美しさもかね備えているのが日本刀(刀剣)です。
鉄を鍛える技術が平安時代にユーラシア大陸から伝わって以来、日本刀(刀剣)の…
https://t.co/rmUPDKcTvQ

  

2 77

シノビガミ「月下心中、骸に奏」平安ないつ卓一回目やっておりました!
平安時代だよ~~~~とっても楽しみにしておりました。今回は導入ですがすでに大丈夫かこの式神してますひたすら凛星ちゃんを甘やかしている。見事な珍道中ですが泉生さんや法師さまともこれから交流していけると……いいな!!

0 16

今回の怪人解説

水密人「リヴァインプ」

平安時代から日本に潜伏していた侵略異星人であり、これまでの歴史の間で何度も目撃されている。
皿の水をこぼすという弱点があったが進化によって克服している
ウシや馬、人間の子供を川に引きずり込み、内臓を収集しこの星の生物の研究をしていた。

6 23

碧たーん|д゚)九月になったのでショタにしてやったぜ!!
ゆめかわいい塗り方?_(:3」∠)_最終的にいつもとあんま変わらない塗りになったよ・・・
碧たんの肩にかかってる帯は平安時代とかに女性の貴族が外出するときにかけてた帯さ・・・後ろでちょうちょ結びになってるよ!

0 1

筆頭キャスター 紫式部さん

美しい・かわいい・おっぱいおっきい。ありとあらゆる属性をこれでもかと詰め込んでFGO界に送り出された平安時代からの刺客。
弊カルデアのぐだ君の嫁鯖。そこら辺の妄言についてはモーメントの漫画を読んでくだちい!
強さとかについてはざっくりと読んでくだちい!!

12 29

~平安時代~藤の花の子

(厨二病感すごい)
久しぶりにすごく時間かけたような……

0 4

平安時代には単袴姿(ひとえはかま)なる『夏服』が存在していたそうで、究極に涼しそうだけど、旦那様や恋人以外には見せられませんね。(*'ω'*)月下美人の君は涼し気にしてそうだけど、おそは目のやり場に困っちゃう。

5 35

平安時代のタイムスリップものは女の子向けが多いイメージ。

1 0

 は平安時代の宮廷内で展開した男女の恋物語というのが、一般的に知られた解釈。が、暑い夏場は光源氏といえども、女人とうまくいったとは思えない。都の夏は暑すぎる。それどころではない(笑)。涼しい秋風が立ち始める頃、新しい女人に心奪われる。代表的な女人が夕顔だ。頷ける展開だ。

2 13

今は着物と同じように白衣を着るけど、平安時代は単が下着だったので、つまりこういうことです。夏の装束、スケスケ生絹(すずし)の単だとなおセクシー💋

9 21