//=time() ?>
【おしらせ】
1・2・3歳 vol.164 2020年冬号 / 赤ちゃんとママ社
ひきつづき「季節の判じ絵」の問題考案とイラストレーションを担当いたしました。
判じ絵は江戸時代に流行った目で解くなぞなぞです👀
冬がテーマの判じ絵、いくつわかるかな☺️?
アートディレクション、デザイン | マルサンカク
昨日は、#北斎 の誕生日とハロウィンを盛大にお祝いしましたが、実は「日本茶の日」であり、かつ #喜多川歌麿 の命日でもあるんです。一日遅れでごめんなさい。ということで「高名美人録家撰」より寛政の三美人と謳われた「難波屋おきた」を。左上のコマ絵は判じ絵になってます。読み方はスレッドで。
判じ絵
江戸時代に流行った絵と言葉を駆使して読み解くなぞなぞ。
幕府の厳しい規制から逃れる為に、絵画の隠し要素として、政治批判や情報、お笑いに使われた。
3つの意味わかるかな??
正解は👇
【おしらせ】
1・2・3歳 vol.163 2020年秋号 / 赤ちゃんとママ社
ひきつづき「季節の判じ絵」の問題考案とイラストレーションを担当いたしました。
判じ絵は江戸時代に流行った目で見るなぞなぞです👀
秋がテーマの判じ絵、いくつわかるかな?
アートディレクション | マルサンカク
【Stay Safe!】久々の判じ絵、今回は笑っちゃうイラスト(食事中の方、すみません)と裏腹に、なかなかの難問です。煮炊きをする竈(かまど)の別名で、京都では「おくどさん」とも。今はほとんど聞かれませんが、落語好きにはなじみの言葉?歌川重宣「勝手道具はんじもの」より。#おうちミュージアム
【おしらせ】
1・2・3歳 vol.162 2020年夏号 / 赤ちゃんとママ社
引き続き、「季節の判じ絵」の問題考案とイラストレーションを担当させていただきました。
判じ絵は江戸時代に流行った目で見るなぞなぞです👀
アートディレクション | マルサンカク
#かえるの日 なんだって、今日。
この蛙はただの蛙じゃないのよ、判じ絵になっているのよ〜ケロケロ🐸
#判じ絵 #イラストレーション #季節の判じ絵 #1・2・3歳 #illustration
【おしらせ】
連載中のお仕事です!
1・2・3歳 vol.160 2019年冬号 / 株式会社赤ちゃんとママ社 (2019)
引き続き、「季節の判じ絵」の問題考案とイラストレーションを担当させていただきました☺
どすこーい!
琴「え、え何ですかこれ?」
私「判じ絵。ちょっと写真で撮らせて」
琴「わざわざ風呂上りにさせなくても自撮りでいいじゃないですか…」
私「いやー、私がやるとちょっと判りづらいし…」
琴「??」