ステンドグラス風アクリルスタンドに再現したガラスの風合い(透明部分にも。)

筆一本から生み出される線と面、鉱物が持つきらめき。

まぁ、アナログ融合させたデジタルが本領なところではあるので、原画は副な認識あります。それでも日本美術史とデザイン史を意識しつつ。

18 61

🌸🌸🌸5月号 紙も電子も 本日発売🌸🌸🌸
「霊能者 寺尾玲子の真・闇の検証」、なんと、日本美術史上最大の謎と言われる、東洲斎写楽の正体に迫ります!浮世絵界に彗星のごとく現れ、わずか10か月の活動期間を経て、忽然と姿を消した謎の絵師の正体に迫る
単行本も絶賛発売中
https://t.co/MazAaq2ATK

5 49

3月25日・命日
◆青木 繁 (あおき・しげる)≪満28歳没≫◆
[1882年7月13日〜1911年3月25日]
明治期の日本絵画のロマン主義的傾向を代表する画家である。若くして日本美術史上に残る作品を次々と生み出したが、名声を得ることなく放浪の末に胸を患い、28歳で早世した。

0 9

戦後日本美術史において表現の自由をめぐる重要な闘いとなった「千円札裁判」では、特別弁護人・弁護側証人には瀧口修造、中原佑介、澁澤龍彦など美術界、文学界の重鎮が名を連ね話題を集めたものの、裁判そのものでは懲役3か月執行猶予1年の不当有罪判決が確定した。

1 2

スマホだとつぶれちゃうので拡大も。我が家の琳派関連メンバー集めました…といっても大正はみんな琳派大好きだったのでわたしのひいきばかりです。こう見るとある意味、日本美術史上の一大派閥ですね。

0 9

丸木位里・丸木俊《原爆の図》シリーズ 丸木美術館2階の第1部〜8部が撮影可能になってた この画業はイデオロギーを抜きにして純粋に日本美術史上の成果として見てももっと評価されるべきだと思う 凄い仕事を遺しているので美術を志す人には一度見に行って欲しい

51 210

【アーティスト紹介】
こにしななめ

美しくなりたい幸せになりたい強くありたいを全て叶えるためのおまじないの絵画であり、女の子が背負っている光背は変身願望やしがらみや祈りです。奈良〜江戸時代の日本美術史に出てくる作品に強く影響を受けており金と墨をメインに制作しています。

1 9

今日の朗読*歌会枠のありがとうございます😊🙏

朗読の「ヘンな日本美術史」は今日でおしまい。。明日は何読もうかな〜

その後の歌会、今日のお題は「馬」
今日もまたバラエティにとんだステキな歌が集まりました!
歌人の皆様にはホントに感謝です。

ギフトもたくさんありがとうございました❗️

0 3

【ざっくり日本美術史】
①鎌倉〜室町の武家社会では「馬=カッコイイ」になり「厩図」というジャンルが爆誕した
②南蛮人の指導で超ダイナミックに進化する
③「馬=乗り物」現代で言えばランボルギーニやフェラーリのポスターみたいなもんかと思うが
④『ウマ娘』が一番近い可能性もある

9 36


若冲の「釈迦三尊」像の余談。
日本美術史家の辻惟雄が若冲の「釈迦三尊」は明代の画風だけでなく高麗時代の朝鮮半島の仏画の影響を指摘しています。
世界に160点しか現存しない高麗仏画のうち日本に現存するのが130点。
ほとんどは李氏朝鮮時代の廃仏毀釈を逃れ伝わりました。

13 18

【MALE ARTを探して】その14
青木 繁(1882-1911)
明治期の日本絵画のロマン主義的傾向を代表する画家であり、代表作『海の幸』はその記念碑的作品と評されている。若くして日本美術史上に残る作品を次々と生み出したが、名声を得ることなく放浪の末に胸を患い、28歳で早世した。(Wikipediaより)

7 41

9月2日は【天心忌】
近代日本美術史学の開拓者と言われる岡倉天心は、1863年に横浜で生まれた。急激な西洋化が進む明治時代に日本の伝統美術の素晴らしさを国内外に広めるために活動し、近代日本美術の発展に尽くした。1913年9月2日、50歳でこの世を去った。

83 137

今日も曇りですね
このまま雨季に入るのでしょうか…




0 1

すすき野原大好きだよ Dear日本美術史

0 8

オンラインストレージを整理してたら学生のときのイラストが出てきた。日本美術史の講義で使う日本髪の資料を依頼されたときに描いたもの。なんでこんな物憂げな表情にしたんだろ。

7 116

【ひとこと美術史:赤い鍾馗(しょうき)さん】
インフルや風邪など、体調を崩しやすい時期です。
赤い鍾馗さんで厄払いしましょう!





1 3

ひとこと美術史:江戸の正月
新年の描き初めです!
今年は鍬形蕙斎の略画を紹介すると共に、略画に乗せて江戸の文化等も紹介できればと思います。





3 6

2019年の描き納めは鍬形蕙斎で!

江戸時代の絵巻物を紹介します。
年末の賑やかさは今も昔も同じです。





3 7

忘れた頃に
美術史まんが

私が研究しています鍬形蕙斎の略画についてです!

ひとびと展にて出品いたしました。





1 4

ひとこと美術史
みんな大好き浮世絵!錦絵!

…しかし、それらが生まれたルーツを知っていますか?

今回は多色摺り浮世絵版画、錦絵が生まれたルーツ、絵暦(えごよみ)をご紹介します。




2 3