//=time() ?>
おはようございめゃす。 #起きらくがき
6月18日はおにぎりの日らしいですね。🍙
おにぎりの化石が発見された鹿西町が6(ろく)と毎月18日の米食の日と合わせて記念日に制定したとか
皆さんはおにぎりの具は何が好きですか?
自分はもちろん鮭です。
ロドラのアーマーデザインは同じアンコク星の戦闘員のアーマをアレンジ
下級は化石化した骨、上級は動脈静脈、そして彼はレントゲンと心電図をイメージしたカラーにしました
マウルさんからアンモナイトの化石をもらった小さき人
古生物学を研究している白亜マウルさんからアンモナイトの化石をプレゼントしてもらいました🎁
🐼小「化石!嬉しいのよー!」
虫眼鏡で見てみたり、触ってみたりと思いっきり楽しんでいます。
マウルさん、ありがとう!✨
#今日の小さき人
仙台が舞台の設定なので、化石のコマのセンターはニッポニテスにしました。
参考→ https://t.co/wP0wTS5iDc
東北大学理学部自然史標本館は化石や鉱石がいっぱい見れて大人150円とかなのでおすすめです。
仙台城址行った後に時間があれば寄れるのでぜひ。 https://t.co/016FXsX6Ht
#366の物語_誕生石と誕生花の模様
6月4日
石:オドントライト
花:アーティチョーク
オドントライトはトルコ石のような色合いの、獣の骨や牙の化石の別名
オドントはギリシャ語で「歯」を意味してるんですって。
太古の獣の力が歯や骨を強くしてくれると言われているそう。… https://t.co/yH2fw0J5iA
#366の物語_誕生石と誕生花の模様
6月2日
石:アンバー(透明)
花:ミムラス
アンバー・琥珀は樹脂の化石。遠い昔の中国で死んだ虎の塊が石になり
「虎魄」と呼ばれたものが日本名の「琥珀」の由来であると言われているそう。
ギリシャ神話ではヘリアーデスの涙と呼ばれる温かみのある優しい石よ。… https://t.co/7yut5ALOTH
#366の物語_誕生石と誕生花の模様
6月2日
石:アンバー(透明)
花:ミムラス
アンバー・琥珀は樹脂の化石。遠い昔の中国で死んだ虎の塊が石になり
「虎魄」と呼ばれたものが日本名の「琥珀」の由来であると言われているそう。
ギリシャ神話ではヘリアーデスの涙と呼ばれる温かみのある優しい石よ。… https://t.co/gpnIfarfef
🐬VS🦈本、感想誠にありがとうございます。
サメの生体について勉強になったとの感想多数。
そうなんです、🦈の歯はよく化石であるけど本体の骨がないのは、骨が軟骨なんです!おかげで昔の体の形が想像できない!軟骨だから美味しい梅水晶として食せるわけですね!
https://t.co/eJSpfqA8MJ
(9/9)
以上、フォルダで化石化しかけてたネームでした(*‘ω‘ *)
ちっちゃいカップルのお話なら更新中&たくさんまとめが読めます~!
https://t.co/CDwozhoLw6
カブトプス ニビ科学博物館でプテラやカブトプスの化石ドット絵が見れた 特に意味はないが、世界観が広がってよかった あとでんき技効かないと勘違いしてごめん カキカキ。