みて!小袖の経過出てきた

5 10


81さん・・・81様・・・小袖ちゃん大好きでずっと描きたくて・・・あの中性的な感じが、死ぬほど表現出来なくて・・・

3 4


の本(和風キャラのオリジナルな和装考えよう本)の一部

目玉焼き小袖の夢見

3 4

【ご案内】ひさご寿しの“鯖小袖”。小袖というのは、少し小振りな棒寿司を指します…求肥昆布を巻いた3缶と白板昆布をのせた3缶の組み合わせ。寿司飯には大葉を挟みました。求肥昆布は美味しく軟らかいので、そのまま召上れますよ♪…1人前 6缶 2,250円(本体価格)

3 22

ざっっっっっくり線と色であれなんやけど やっぱり兄弟に小袖曽我相舞してほしい

0 1

犬夜叉先輩、一部修正。インナーの小袖ももうちょっと大きいかも。鎧の下に着るときはこういうシャツみたいのもあるらしいけど。はしょった水干は襟に挟み込んでいると思うのだが、資料見つからず。

372 1138


小袖のイメソンまとめこれ

5 6

【ご案内】ひさご寿しの“鯖小袖”。小袖というのは、少し小振りな棒寿司を指します…求肥昆布を巻いた3缶と白板昆布をのせた3缶の組み合わせ。寿司飯には大葉を挟みました。求肥昆布は美味しく軟らかいので、そのまま召上れますよ♪…1人前 6缶 2,250円(本体価格)

2 4


稲村 小袖

「下名が必要だろ?貴台が助けを望むのなら下名は危害を加えない」

13 32

【ご案内】ひさご寿しの“鯖小袖”。小袖というのは、少し小振りな棒寿司を指します…求肥昆布を巻いた3缶と白板昆布をのせた3缶の組み合わせ。寿司飯には大葉を挟みました。求肥昆布は美味しく軟らかいので、そのまま召上れますよ♪…1人前 6缶 2,250円(本体価格)

1 3

逆パターンも描いてみたくなった😆 お兄ちゃんの小袖を羽織るでもくん。
効果音はトコトコかスタスタかてくてくか…全部かわいい

1 2

熨斗目色 のしめいろ


140色め。江戸時代の武士が小袖に使った練貫という絹織物の呼称が熨斗目。その熨斗目の地染めは藍染であることが多く、こういった少し浅めの青色を熨斗目色と呼ぶようになったそうです。

0 8



『五月雨は 露か涙か 不如帰 我が名をあげよ 雲の上まで』

作中ではお召しになる事のなかった御小袖をまとった義輝公を描きました。
最後まで源氏の棟梁足利の棟梁として生きたお姿素敵でした。お疲れさまでした。

5 38

一文字さに トリミング間違えてたので再送。さにわは小袖着てます。

9 25


←なびくところしかない沼の人
 弓籠手+小袖+お高い布地で髪くらいしかなびかないくちなしの人→

1 5

三好義継 粉本の色指示を肩衣袴はカラチャ(唐茶)、小袖はクロチャ(黒茶)、ヒヤ(鶸)、白、アヤシ(綾地)と読んで塗ってみた。桐紋や足袋は義兄義興肖像を参考に独自着色。

9 29

小袖…小袖いいよねぇ…ԅ(//́Д/̀/ԅ)ハァハァ♡利子ちゃんの小袖姿…

2 11

初音ミク 冬木小袖Ver. の着物をちゅうやにゃんに着せてみました ᐠ( ᐛ )ᐟ 
ねんどろいどちゅうやさんにも着せるために、予約しました \(*ˊᗜˋ*)/
... ... 財布がヤバイ( ;ᵕ; )

65 317