画質 高画質

だから森気楼氏が描いてた頃までは
この形が正だったんだよね。
後頭部まで分け目で山になってるってのは
少なくとも99までの京じゃない感じかな。

0 1

山擬人化:早池峰山
12月12日は山の神の年取りといって、山の神が自分の領分の木を数える日なので山に入ってはならないとされる。山に入り、木に数えられると二度と戻って来れなくなるという

39 121

今日は国際山の日⛰
山と言えば、きのこの山ですよねー。
ミクちゃん、きのこの山に登りました🍄

52 217

秋の山には赤が映える

101 852

065/雪女
白装束をまとった雪の妖怪。またはそうした女性の姿で出現する怪異。
美しいが恐ろしくもあり、雪山に迷い込んだ男性を凍死させたり生気を吸ったりするという。年齢は様々で子連れの時もある。
雪に関連するためか寒い地域での伝承が多い。

3 6

【チトセのおてつだい】③

ミズキ「昨日からサツキとミレイが、実家のモミジ山に帰省しているんだ。だから人手が足らなくて開店準備が遅れてしまってね。」

チトセ「そうだったんですね😃」





11 83

🍈メロンブックスさんの静岡店がリニューアルオープンされるそうなので複製色紙描かせて頂きました。
富士山にメロンパンのメロンちゃんです。

↓から受注生産で注文できるみたいでございます。よろしくね
https://t.co/mIxB7fhWTC

34 138

12/8ADV郡山に出ます。スペースNo C1、2「EyO」
新刊はありませんが先月出したオールキャライラスト本と既刊を持ち込みます。イラコンもこっそり参加してます。

スケブも描きますので下手でも良かったらお声がけください。
お会いできるのを楽しみにしてます😌

24 229

○酒顚童子:しゅてんどうじ

丹後の大江山に巣食う鬼の頭領で、数多の配下を従え都を荒らしていた。これを憂いた帝は源頼光とその家来たちに討伐を命じた。頼光らは「神便鬼毒酒」を飲ませて童子を眠らせて首をはね、見事討ち取ったという。

26 49

初めて山に登ろうとする時

・登山の基礎知識と装備
・遭難しないための注意事項
・経験豊かな登山家の体験談

等々が有用そうなのは誰でも分かる。

ところが創作は「他の誰も登ろうとしない自分だけの山」に分け入る行為だから、その山の攻略法は自分自身で見つけていくしかない。

9 20

そして目下、コピー本を作成中です。
間にあえば……間にあえば! 当日、なにかがあります!! 本当にあるか、物見遊山にでもどうぞDAY2 E24bへおいでください!!!

0 1

中先代の乱後の混沌期の諏訪大社の主たる大祝だけあってかなり混み入った事情のある人物です
中先代時には7歳の子供であり、乱の首謀者の血縁者ともあって諏訪郡原山に逃亡・潜伏
大祝には藤沢政頼という遠縁の庶流が継承したとされます
 

19 143

富山に来たけど
まさかラッピング電車が
車庫に入ってしまうとは...(涙)
  

16 63

富山に行くと会えると噂の、あいの助ぬいぐるみストラップの販促をするやまとさん

45 163

色んなアイドルのお山に登った(意味深)結果。オールスター感謝祭で罰ゲームとして赤坂5丁目ミニマラソン走らされて完全燃焼した棟方師匠()

skebで依頼頂きました!ありがとうございます!!|д゚)ノ

えちえちな方と両方お楽しみください💓


20 36

○荀草:じゅんそう

山海経にある。青要山に生えるという草で、フジバカマに似た姿をしており、黄色い花に赤い実をつける。これを食べると容姿が美しくなるという。

12 28

ウェーブ、山に風があたっていい感じなってるところを飛んでるとありえん高さに行けるみたいな感じです。しらんけど

3 21

「十日夜」
ということで、うどんげとてゐを描きました。 を祝う踊りをしてる2人です。来年の豊穣を祈願する日で稲刈りがすべて終わり田んぼの神様が山に帰るといわれます

21 59

○覚:さとり

深山に住み、人の心を読むことが出来るという妖怪。人に害をなすことはないが、人がこれを害そうとするとその意を察しで逃げて行くという。民話においては心を読むことで隙をついて人を食おうとするが、思いがけない出来事が起きてサトリが驚き逃げて行く、という展開が多い。

23 51