ようやく月岡芳年展に行ってきた、200点近くあって見応え抜群ですごく良かった!何と一部を除きほぼ全部写真撮影可。

95 520

【 5分間落書き 】

手ぬぐいを噛み締め
髪が乱れる程の痛みを耐え
自分の腕に愛する人の名前を
彫ってもらってる遊女

月岡芳年 「風俗三十二相」



0 9

幕末~明治前期の浮世絵師、月岡芳年(よしとし 1839-92)は今日6月9日が命日。師は歌川国芳、兄弟子に河鍋暁斎がいる。無惨絵の描き手としても知られ、「血まみれ芳年」と呼ばれた。動きの瞬間をストップモーションのように止めて見せる技法から、劇画の先駆者とも評される

10 26

芳年「月百姿」(1886)
https://t.co/bmK9QgxjVP

本日6月9日は月岡芳年の命日です。
こちらは月を主題に故事伝説や謡曲から選んだ逸話を描いた連作「月百姿」より、源氏物語の夕顔を描いたもの。ユウガオの蔓が着物をすり抜けてこちらへ伸びています。

4 2

【7月開催】
葛飾北斎や歌川広重、豊国、国芳、月岡芳年らが庶民の娯楽として描いた幽霊やお化けを紹介する展覧会 で7/10~
https://t.co/FkXAxCmsGj

39 116

あやしい絵展、好きな作品をいっぱい撮影したのに、月岡芳年の『初めてモスバーガーを食べた侍』を撮り忘れていた……。
どんな絵かは是非↑のインターネットミュージアムさんのレポートで確認して下さい。会場の雰囲気もよくわかります。

1 12

月岡芳年 月百姿 斎藤内藏介 堅田浦の月
模写(しきれていないけど)

15 87

「平清盛炎焼病之図」(1883)
https://t.co/E2uSQTaJnc

幕末、明治を代表する浮世絵師 月岡芳年(1839-1892)による「平清盛」の図。平氏の棟梁、平清盛が病に伏し高熱を発して悶絶する様子を地獄の鬼や閻魔大王らを背景に描いたもの。迫力ある一枚です。

0 7

Tsukioka Yoshitoshi (月岡芳年, 1839-1892)

Kintarō Riding the Carp

1880s

1 7

今日は月岡芳年の誕生日。
妖怪や猫鼠合戦も好き。

22 188

本日は満月、ピンクムーンです。無論月がおピンクである訳はなく、芝桜の色にちなんでピンクムーンなんだとか。で、ピンクの月の絵があるかと思って探したらありました。月岡芳年の「玉兎 孫悟空」。女性に变化した「月の兎」玉兎に悟空が勝利した瞬間です。玉兎は負けて元の兎の姿に戻っていますね。

587 1829

月岡芳年は「血みどろ絵」など怪奇絵を得意とした浮世絵師。芳年の浮世絵を、『メタルK』や『ゴッドサイダー』の作者・巻来功士先生が描くと・・・。
特別展『描かれた神田祭』は4月24日(土)からです!
https://t.co/lCu7g4nTkX
 

23 90

浮世絵師・月岡芳年は同時代の事件を取材した作品を描いていますが、明治初年まで時事報道は厳禁だった為に桜田門外の変を題材とした作品を発表できたのは明治7年になってからでした。1~3枚目:名誉新談「井伊左中将直輔(直弼)」「佐野竹之助」「有村次左衛門」4枚目:江水散花雪

42 73

芳年「 新形三十六怪撰 」(1890)
https://t.co/KsHqA5lh7T

幕末、明治を代表する浮世絵師 月岡芳年(1839-1892)の連作「新形三十六怪撰」より日高川で蛇身になる清姫の図。
日本の伝説や歌舞伎などに現れる妖怪変化の逸話を描いた本シリーズは、芳年の代表作の一つです。

3 3

【擬人化三昧】
今春《鳥獣戯画》の展覧会が話題ですが、動物の擬人化なら国芳も負けていません。本展覧会には、相撲を取る蛙や役者顔の亀、和装の雀など、擬人化された愛らしい動物がたくさん登場しています。

https://t.co/3XV58mzY5P

5 20