先生

これは…凄いです
夢中になって読んでしまいました

一回目読んだときは
え?って感じで すこーんと胸に穴が開いたような読後感
二回目には あ、これは ふたりの願いが叶うとこ
うん、そう信じることができたよ
個人の感想ですけど☺️

あぁ 世界が広がる
教えてくれてありがとー

0 4

「琥珀の秋、0秒の旅」読みました!最高傑作!主人公とヒロイン以外の全ての時間が止まった世界で函館から東京を目指すロードノベル。最初は仲がいいとは言えなかった2人が旅の中で多くの言葉を重ねて戦友となり絆を深めていく。この物語でしか味わえない読後感と満足感があります!オススメです!

30 83

綿矢りさ『蹴りたい背中』#読了
クラスの人間関係に馴染めず,グループ分けで余ってしまう女子高生ハツとモデルをオタク的に追うにな川
ハツが背中を蹴りたいのは,彼に現実から目を逸らし去勢を張る自分を無意識に感じるからか

私も群れるのは苦手だったけど,高校時代が遠すぎるのか,やや平坦な読後感

0 12

コーナー今月のおすすめ(北図書館)】
『カンフー&チキン』小嶋陽太郎著 ポプラ社
それぞれの理由を抱えながら、主人公たち3人は不良チーム「夜明スコーピオン」への対抗チームを結成する🐸
テンポがよく、スカッとする読後感が味わえる作品です✍️
https://t.co/IR6wlg1G8c

1 4

ティモシー・モートン『自然なきエコロジー』読書会にて。ぬ〜わからん!とぐるぐるしながらマッピングを試みたモノ…
全体として焦点を合わせづらい書物で、眩暈に近い「わからなさ」に翻弄されながらも、妙に爽快な読後感だった。端的でない処方箋のようなものなのか…
忘れた頃にまた読み返したい。

0 8

小川哲『嘘と正典』の文庫版をやっとこさ購入。収録作の一つにスペシャルウィークが絡む『ひとすじの光』という話があるんだけど、某娘で知識が補強されたので「これ知ってる!今ならわかる!」ってなってなんか前と違う読後感。感動五割増しで楽しい。

1 2

先生

こ、これがメリバってやつですか、、この作品が「同級生」と同じ作家さんってのが驚愕です汗
フランス映画を一本観たような読後感。結末についてはあり!ともなし!とも言えないけど、お兄ちゃんが最後、あんな優しくて幸せそうな微笑みを見せてくれたのは良かったのかな

0 0

「それでも愛を誓いますか?」最終巻読んだ…。
なんとも言えない、現実に刺された感じがした。ドラマチックといえばそうなのかもしれないけど、私にはすごくリアルな結末に思えた。萩原ケイク先生だからこうして形になった作品って感じがした。上手く言葉にできないけどなんとも言えない読後感…。

1 5


〈 1/∞の奇跡 〉
サイボーグ化が一般化した近未来で、病気の少女と看護用ロボットが織りなす短編のADV
静かで機械的な病室で描かれるからこそ、むき出しの感情がより鮮やかに映し出される感情描写のうまい作品。
ほんのり涙がでるけど明るくなれる、そんな不思議な読後感に浸れる物語です

3 7

『プリズム | 貫井徳郎』
読後感含め、これは何を言ってもネタバレになりそうなので黙秘で🤫

一言いえるのは、「こんな構造の推理小説読んだことない!」です。

読んだ人がいたら、ほんと語りたくなる作品ですね👀

タイトルの意味にも納得。
もう一回読もうかな〜

3 172

ゆるぼ。キャラストでネルガルやイヌーンのような明るくて良い読後感のものおすすめください、ダゴンやCハックさんのは大好きだけど腹に効きすぎる、BウェパルやRアマイモン、Bベリト様のはボリュームがすごすぎるぐらいの感じです。

1 0

佐原ひかりさん著『ペーパー・リリイ』読了。結婚詐欺師である叔父に育てられている女子高生、杏が主人公のロードノベル。騙された38歳の女性キヨエが突然訪ねてきてふたりで幻の百合を探しに行く旅に出る。杏とキヨエとのやりとりがとにかく面白くて。読後感もいい(*^^)v *87

2 79

サークル名:FREE STYLE様
Twitter:水風天 ()様
題:ひだまり

まずこの圧倒的表情力。思わず衝動買いしてしまいましたが結果は大成功。桃子の成長などを感じられる素晴らしい一冊でした。瑞希のお姉さんムーブもとても良い。澄み渡る青空のようなすっきりとした気持ちのいい読後感も最高です。

2 6

今年買ったうち、有名どころを除けば一番好みだったのはこれかな。ふと目について絵柄が好みだったので買ったんだけど、良質な同人誌を読んだような読後感だった…(そして実際に初出は同人誌だった)最初から商業で描いた場合にはまず削られているであろう作者の性癖のてんこ盛り感が凄い。

1 5

1記事500円×9記事。マガジン2000円が無料です。

この機会にぜひ。
 
この時代の前田は、トークイベントのあと最後に手紙を読むというのをやっていて、自分で今読んでも「うるっ」とくるものがある(笑)手紙が、記事の読後感を高めている。 https://t.co/EXn2rHtJPp

2 5

『ROCA 吉川ロカストリートライブ』新聞に飛び飛びで掲載された漫画内連載他を集め再編集したファドの天才少女歌手ロカの青春と夢そして友情の物語。笑いの要素が多いのに読後感は切なく良質の映画を観た後の感銘がある。何気ないコマにハッとする驚きと深い感動がある名編。必読です。#いしいひさいち

1 7

紅い瞳に映るセカイ 読了

セカイ、ヒカリに続く三作目、これにて終了。
真紅のためのFD。
真紅がかわいいに尽きるゲーム。
三部作というか長編の読後感って満足感があっていい。
漆原氏のもゆは、まだ温存。時間が取れるタイミングで

1 32

クレープを二度食えば、久しぶりに読みたくなったのだけど単行本・犬家の一族が見当たらなかったので、買い直してしまった(笑)
で読み返してみたんだけど、やはり良い作品ですよね。SFマインドに溢れているし、読後感が良い。とり先生大好きです。

7 41

大図書館の羊飼い、凪ルート読了

いや〜、凪ホントに可愛かった
沢澤さんの声は相変わらず素敵でした👍

グランドルートらしく、羊飼いの正体
、そして筧との関係がしっかり描写されていました

筧の決断を経た読後感も爽やかでしたね☺️

後はヒロイン達の別エンドでおしまい
全体の総括は後日に❗️

2 46