//=time() ?>
103系の趣を残すE235系山手線。103系の3連窓のデザインは、101系、ロクサン電車と呼ばれた63系や72/73系からの改造過程で現れたことが、並べるとよくわかります。1944年の63系登場から70年以上DNAが引き継がれていることに驚きます。
11連チケでUR千歌ちゃん来たので無事覚醒。
覚醒後の背景の車両見てふと、思った事。
これ、701系ベースに、いずっぱこ3000系のライトと、103系初期車の一つ目ライト付けた感じがw
スタジオジブリの画像公開第二弾ということで早速鉄道ネタをまとめ。
車両ははっきり映っていないですが「耳をすませば」の京王線シーンもしっかり収録。
あと、「ギブリーズ」の中央線乗り過ごしシーンもそういえば今では懐かしの201系電車が登場していましたね。
https://t.co/DsHDlTsPDS
旧サイトにお絵描き掲示板を設置してた頃そこに描いたラクガキが出てきました。営団地下鉄東西線直通用国鉄301系を描いたもんやね。なんで描いたのかは覚えてないけどなんか描きたかったんやろね。国鉄型の車両ならそらで描けたもんよw
#今週の鉄道擬人化
#未来の鉄道の擬人化
いままで無い鉄道車両を目指して登場した
西武001系ラビューさん。
https://t.co/vKlLN7AqyT
@cosmain_2018_10 101系は、昭和30年代初頭に出た、新型電車の第1号です。それまで電車といえば1両単位でしたが、2両以上で1単位のスタイルは、特急や新幹線を作るきっかけにもなりました。
201系登場から41周年記念。103系から205系への進化の経過が分かる形式です。試作車は列番部分が白かったり、ブラックフェイス下の取っ手が103風配置でした。中央快速線では爆音の走行音でしたが、103系はさらに爆音だった記憶が。201系のサハよりも、E233系のモハの方が静かでした。
ポーズは模写だけど、さっき描いたいちほちゃん色塗ってみた
暑いから涼しげな感じで………電車は201系で涼しげなあの色褪せたモケットを、青梅線の多摩川沿いや京葉線の海沿いを思い浮かべたら涼しいかな………なんて………
上) 11001系2次車=20m級。ドア間の窓が1枚多いのは仕方なかったんよ
中) lengthを1縮めて前面窓を上下に拡張。なんちゃって21000系。今度は窓が1枚足りず、窓のサイズも合わない
下) lengthをもう1縮めると窓割は実車に等しくなる。全長17.7mの車体をlength=10で描いていいものかどうかが悩ましい
7月21日火曜日☁/☀
皆さん、おはカレンです!٩(๑´0`๑)۶
今起きた〜(笑)
今日も一日お仕事・学校頑張ろう〜(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑
今日は201系の吹田入場があるらしいのでそれ撮ります!
総武線が黄色の理由。/ 101系通勤電車(山手線)
この車両、実は山手線なんです。山手線が緑になったのはこの101系の後の103系〜で、今もそうだが 総武線は山手線のお下がりの車輌を使っており、この101系のカラーだった黄色が今尚、総武線のカラーとして引き継がれている訳です。