//=time() ?>
板金鎧が発達した14世紀後半から15世紀の絵を見てると、なぜガチガチに固めた兵士達が武器を振り上げて描かれているのか分からない
甲冑が硬すぎて基本的な攻撃が通らないので、剣を棒術のように使うハーフソード術が使われたから、腕を振り上げる動作は少ないはず
様式美…?
「イギリスの歴史」(1864)
https://t.co/KTgZeeO0kn
紀元前から15世紀までのイギリスの歴史を挿絵入りで語った19世紀中期刊行の歴史書「英国年代記」初版の挿絵。コナン・ドイルの叔父の画家ジェームズ・E・ドイル(1822-1892)が挿絵と本文を手掛けています。
#天牛書店Images #イラスト #イギリス
コン!コーブルク城ちゃんなの!計略が【朱藍の双塔】となってるなの!これはコーブルク城ちゃんの後ろの装飾のもちーふにもなっている通り御城には朱色と藍色の双塔がででーんと建っているなの!朱色の方は20世紀になって再建された物で藍色は12世紀と15世紀の建造が混じってるそうなの~ #城プロ
例として、15世紀で最も著名な騎士だったJacques de Lalaingは、『涙の泉の通路』でトーナメントを戦ったとき、青い涙を刺繍した白いサーコートで戦いました(画像一枚目)。
同トーナメントで違う相手と戦った場面でも、同じ白いサーコートを着用しています(画像二枚目)。
[是空商品情報解禁] レベッカ・ファーガソン主演、フィリッパ・グレゴリー(『ブーリン家の姉妹』)原作による歴史ドラマ『ホワイト・クイーン ~白薔薇の女王~』BD-BOX&DVD-BOX、7月9日同時発売!
15世紀イングランド、「薔薇戦争」を舞台に血で血を洗う争いと謀略を描いた人気ドラマシリーズ!
MC☆あくしず60号が発売中!
速水螺旋人先生 @RASENJIN の「ロージナ年代記」では15世紀半ば、ルーシ激動の時代を、
井上純一先生 @KEUMAYA の「ぱのぷりあ~」では戦国時代初期の足軽の鎧を取り上げます。
https://t.co/PDpQpNnooU
オルガン、金管、弦。
15世紀の画家メムリンクの絵。デュファイの時代にも礼拝音楽はこうして楽器で伴奏されていた可能性がある
#古楽の楽しみ
中世の楽器は15世紀前のステンドグラスや写本で知ることが出来る。ステンドグラス中の楽器は黙示録で天使の吹く喇叭。トロンバという。天使の弾く手持ちオルガン。イニシャルの中ではダルシマー、リラ、フィドル、ゲムスホルンなどの合奏。大勢の天使たちはショームやレベック、リラ、リュートの合奏。
@start_yuji 興味があるので便乗させてください^^
15世紀のヨーロッパを舞台にした主題で創作しています。普段は本制作とストーリーの紹介、ワンドロスケッチを中心に発表しています😆✨
@Marume_Kurando そして15世紀の騎士
製鉄技術の向上により、皆がよく知る板金鎧が登場しました
この頃に全盛期を迎えたロングソードは、言わばオールマイティの武器であり、平服戦闘ではその切れ味を活かしたもの、甲冑戦闘ではその刺突性と使い方の柔軟性を活かしたものとして多くの騎士達が愛用しました
🛡️【#フランスの伝説】15世紀、百年戦争下の #フランス。ひとりの少女が、天の声に従い、ドーファン(王太子)を🇫🇷の玉座につけるために立ち上がります。#ジャンヌ・ダルク です。破竹の勢いでイギリス軍を駆逐し、見事天の命を果たすのですが、運命は暗転… 詳細 👉https://t.co/uZ86Ej2Xb4 (1/2)
最近読んだ漫画
チ。ー地球の運動についてー 1~2
(魚豊・ビッグコミックス)
15世紀、キリスト教が天動説推しの時代に、本当は地球が動いているのではかと考えた人達の話。
異端者として殺される環境で、それでも真実を求める科学者の矜持と、その積み重ねが築く科学というもの自体が、とても面白い
『チ。―地球の運動について―(2)』読んだ。15世紀のヨーロッパを舞台に、地動説を支持する異端の人々を描く物語。キャラクタの意思の強さと熱量のある言葉、威圧感のある画面で形作られる作品世界には強引に読者を引き込む腕力がある。キャラクタが代替わりしていく構成もユニーク。