画質 高画質

おはようございます😃

毎月1日は なんと‼️

祝って㊗️饅頭もおはぎもお汁粉も食べんといけんね😚

江戸時代のオヤツ言ったら小豆もの🥰
江戸時代に砂糖が手に入りやすくなったけぇ、小豆+砂糖のおやつが浸透したんょ🍡

絵は明治の菓子舗 本通 虎屋饅頭
 

4 16

【カイナ】
執事系(?)プリチャン配信者。
物腰柔らかで常に笑顔を絶やさない。
配信は女声で行っている。ケモ耳は趣味。
実は江戸時代から蘇ったという噂が…?
( ○‿^ )

0 5

江戸時代の五条悟、侍です。
     

0 3

長命は 粗食、正直、日湯(ひゆ)、陀羅尼(だらに=読経)

江戸時代の天海上人の言葉です

今日は温かい部屋で座っている時に
何度も寝落ちしていました😥

疲労もありますが
ここ2日湯舟に入らなかったからか?
と先ほど湯舟で温まりながら思いました

冬は体温を上げてやる事は
大切な養生法ですね

0 6

【便利堂 季節の絵葉書♫】

懐月堂安度 筆
「立美人図」
江戸時代 千葉市美術館蔵

懐月堂安度は吉原の遊女などの肉筆美人画で一世を風靡した江戸時代の画家。江島生島事件に捲き込まれ、流罪に処されたました。晩年は俳人として活動したともいわれます。はがきのご購入は↓
https://t.co/eFcyDDd9oF

0 1

【令和江戸百景番外編】本編に載せられなかった江戸時代創業の老舗グルメ紹介コーナー!
ただいま無料公開中の8話で訪れた「井の頭の池弁天の社」すぐそばの和菓子屋『吉祥寺 俵屋』さんより
井の頭公園に因んだお菓子「お茶の水」&栗フィーバーな「栗子餅」です🍵🌰

12 16




錦えもんは凄い
3つ以上の伏線がかかってる
キャラクター

江戸時代のナゾナゾ「判じ絵」

落語の「胴切り」

不要な付け足しという意味の
ことわざ「蛇足」

とくに「蛇足」の勘違いで
ミラクルを起こした

7 119


【@kntkfu_1h】※年齢操作注意!
「看病」でみつ燭にしました。燭台切は手だけです。
12歳のつもりで描いたんだけど、幼すぎたか……?まあ江戸時代はこんなもんだろう(開き直り)。結構身長高い人だけど……。
天然痘になってしまった主が心配な刀(嫁)です。

4 11

コ!松本城ちゃんなの!贈り物では『背骨が曲がってきたのか~~』とあるの。これは江戸時代に松本藩で百姓一揆が発生し鎮圧された加助騒動と言う事件があるの!中心だった加助君は処刑の際に恨みを忘れないと松本城ちゃんの天守を睨むと天守が傾いたという伝説があるなの! 

6 25

歌川国貞(三代豊国)「三囲の初雪」
江戸時代、長命寺や牛御前、三囲稲荷といった隅田川沿いの一帯は、雪見どころで知られていました。こちらの浮世絵は三囲稲荷に出向いた芸者衆を描いたもの。芸者衆は雪降のなかでも、裸足で過ごすことが多かったそうです。3Fミニコーナーで2月末まで展示中。

7 62

【開催中】
長期休館となる最後の展覧会。江戸時代に将軍家を支えたひとびとの活躍、宗家に伝来するゆかりの品を紹介する「徳川一門 」展〜3/6
https://t.co/L3O2tbV0S9

5 29

今日の
キツツキという鳥はいない🐦
日本でキツツキという呼称が一般化したのは江戸時代からで、それ以前は「けらつつき」と呼び、そこからもアカゲラやアオゲラという個別の呼び名がすでについていたから🤚
なので日本には「○○キツツキ」とかは存在しないぞ!(・口・)


28 465

エド・ルイス、トゥーツ・モント、ビリー・サンドゥのゴールドダストトリオにゴージャス・ジョージ。日本での知名度は高くなくとも、プロレス史を語る上では絶対に欠かせない彼らもピックアップ。このメンツを抜きでプロレス史を語るのは、徳川家康抜きで江戸時代を語るぐらいに難しいのです。

2 4

本日は の日にて候✨
天神様とは前田家のご先祖、菅原道真様のこと😸

毎月25日は天神参りの日で最初の天神参りは規模の大きな祭りとなるのじゃ㊗️

その様子は江戸時代に作られた上方落語の古典演目にもなっており、おまつも大好きな噺ぞ😹

いつかは落語にも挑戦してみたいのう💚

11 56

【5巡目】「白縫譚」より若菜姫
お化け図鑑に載ってた江戸時代の小説「白縫譚」が面白そうで、イラストを描きました😊家を滅ぼされた若菜姫の復讐劇なんですが、蜘蛛の妖術を授かってバトルしたり、男装して潜入したり…日本人って昔からそういうの好きなんですね笑
  

4 51

円山応挙
大原女図
絹本 江戸時代 18世紀

Maruyama Okyo
Ooharame
Color on silk, 18th century

の牧歌的な雰囲気の作品って意外と少ない様に思います🤔

1 8

上野大仏(東京都台東区 上野公園内)

江戸時代、高さ6mの釈迦如来坐像だった

度々罹災し、関東大震災で首が落ちる

戦時の金属供出胴体が徴用されて
お顔だけが残る

これ以上落ちない強運!
合格祈願の仏さまとして愛されています✨受験生ガンバレ!

1 28



今日は 創立記念日 です。

アウトドア活動などを通して
少年の人格形成を目指し
1908年に英国で創立されたボーイスカウト。

実は、創立時のアイデアに
薩摩(鹿児島県)などで行われていた
江戸時代の少年教育が影響を与えているそうです。

1 38