今日の
2/3は
ちなみに節分は本来「立春・立夏・立秋・立冬」の前日を意味する言葉なので、年4回あった😎👍
そのうち、立春の前日としての節分が特別扱いされた結果、その日のみを節分というようになった😅
しかし上映日が節分とか、狙ったな!(・口・)



15 226

今日の
1/24は
これは1871(明治4)年のこの日、「郵便規則」が制定されたことに由来🏣
それまでは飛脚便がメインだったが、前島密の建議により郵便制度が定められ、3/1から東京・京都・大阪間で営業が開始📮
ちなみに前島密は1円切手の肖像画の人な!(・口・)

24 276

そして友恋に関するトリビア。
タイトルロゴの「友」の字画とパッケージのひさぎの胸の角度は、ほぼ一致する。

62 244

今日の
熱が出ることを普通「#発熱」というが、#競馬 用語では「#熱発(ねっぱつ)」という😷
医療関係者も「熱発」という🤔
日本語としては「発熱」の方が正しく、いつから競馬界や医療関係で使われるようになったのかは不明だ!(・口・)



17 256

今日の
「#初心忘るべからず」という格言を残したのは
ちなみに世阿弥の書『#花鏡』の奧段に「是非初心不可忘(ぜひのしょしんわするべからず)」と記されているのが、出典元となる😎👍
能の奥義とされているぞ!(・口・)



26 338

今日の
日本で最初に作られた天満宮は、#福岡 の ではなく、#山口 の
は903年に亡くなっているが、その翌年には建てられている😎👍
公式も「日本最初に創建された天神様」を名乗っているぞ!(・口・)



20 283

今日の
一般的によく見るダンゴムシは、ヨーロッパ原産の外来種🤚
日本固有の在来種は、砂浜にいるハマダンゴムシ、森林土壌のコシビロダンゴムシの2種類😎
特にコシビロは、まだ研究が進んでない状態だ!(・口・)




20 363

今日の
キツツキという鳥はいない🐦
日本でキツツキという呼称が一般化したのは江戸時代からで、それ以前は「けらつつき」と呼び、そこからもアカゲラやアオゲラという個別の呼び名がすでについていたから🤚
なので日本には「○○キツツキ」とかは存在しないぞ!(・口・)


28 465

今日の
アニメ「#美少女戦士セーラームーン」の の決め台詞は「火星に代わって折檻よ」だが、原作だと「ハイヒールでお仕置きよ」となっている👠
ちなみに変更の理由は、過激だかららしいが……どっちもじゃね?(・口・)



36 466

あけましておめでとうございます!(・口・)
というわけで、新年早々の

に見ると良いとされる「一富士、二鷹、三茄子」の続きは、「四扇、五煙草、六座頭」❤️
扇は末広がり、煙草は邪気払い、座頭は「毛がない=怪我ない」から🌄
では、今年もよろしくお願いいたします!🙇

42 579



ゆるキャン△だったりもした。
もう半世紀前のレーシングニーラーだったりなETYトライアンフ。
もう半世紀前には「ニーラー」が生まれてレースにも活躍していたとかっていうトリビア。

5 13

今日の
キリスト教の聖人ラウレンティウスは、殉教の際、生きながら熱した鉄格子の上で火あぶりにされたが、数分後、「もうこっち側は焼けた。そろそろひっくり返せ」と兵士に伝えたという🔥
なので現在はコメディアンの守護聖人とされている😆
すごい精神力だな!(・口・)


2 57

トリビア。FFというと天野喜孝&野村哲也というイメージが強いが、FF9のキャラデザは村瀬修功氏。そう、ガンダムWと同じです。FF9アニメ化おめでとう。
 

6 13

ピーターラビットがトレンド入りしているので、ここでトリビア。ピーターラビットのお父さんは、人間に肉のパイにされた



1 2

三話目はひたすら純愛悲しいです、攻?の秋山さんはCV..織倉俊1()さん。受??夏目君はパッツアン@田舎()様。二人の演技完璧すぎんだろうよぉ…R15と銘打ってますがこれだけは本当に純愛。夏、秋、名前に季節が入ってるトリビア。さよならの代わりに愛してる……😢ホロリチャネラ

5 3

「推し電」とうちの子を一緒に貼ると、宣伝になる。うちの子トリビア。(5607・黄色)

0 4

『リフレインラブ』のトリビア。
物語の序盤で男女七人がはじめて集う居酒屋。蘭と祥子が入店した時に「いらっしゃい!」と声をかける店員は、若き日の私です。

7 31

元首相似顔絵イラストが続きます。小渕恵三さん。「平成おじさん」ですね。かわいらしくて愛敬のある顔。眼鏡が赤かったのがトリビア。#似顔絵  

1 4

今日のトリビア。
セパルティトートに入る容量は、

望月杏奈6人分

1 12

望月聖ちゃん誕生日おめでとう!
長野県出身のアイドルということで気になっていました。SSR実装おめでとう!
ここからはトリビア。
長野県には合併の際に聖町を誕生させようとした結果、無理だった村が今もあるようです。


28 60