画質 高画質

江戸時代は古着を着倒した後はオムツにするって聞いたことあるけど、どんなあて方だったのかなぁ
褌みたいな感じ?

宗次郎が1歳か3歳の時にパパが亡くなってる
一番成長する楽しい時期、息子の将来を思うと死ぬに死にきれん想いだったろうなぁ

0 5

今日は鶴見中尉のお誕生日なんです。生まれたの江戸時代なんですけどね😂

0 4

聖夜に失礼します。
今日は自宅で家族パーティが催されつい先程お開きになったのでこの絵で失礼します。
江戸時代にキリスト教は弾圧されてたんですが…abc双紙においては江戸時代はほのかに香る程度でしかないのでまあいいかな…😉

0 0

来年の美術館企画展示みていて、ちょっと気になったのは、千葉市美 亜欧堂田善。
しぶいね、江戸時代の洋風画、司馬江漢とか、高橋由一とかの流れ。

1 24

冨士波カク(フジナミ カク)
雌鹿の面を纏った少年。儚げな容姿とは裏腹に俗物根性の持ち主でミーハー。保守的なみあかし達の中においてひとり、尺に囚われない現代的価値観で物事を見据える。人間と積極的に接点を持つべきと考えており、クハイとはその事でしょっちゅう揉める。江戸時代生まれ。

6 14

大東図書館です。“郷土ゆかりの部屋”にて万葉集などを研究した江戸時代の国学者「栗田土満」と初代静岡県知事「関口隆吉」の展示をしています。2人の史料のほか、賀茂真淵や本居宣長が土満に宛てた手紙や資料などがあります。ぜひご覧ください。
会期:2022年1月30日(日)まで

2 6

歌川広重の「名所江戸百景」では第106景に「深川木場」が出てきます。雪が降り積もる深川の材木置き場で、筏を操る人を描いています。江戸時代の建物は、ほぼ全てが木造のため、大量の木を街中の池に貯蔵していました。池は水路につながり、木を筏に組んで出荷していました。
https://t.co/CvHyv2fGFm

2 15

12/22は冬至。
二十四節気の一つで、北半球では太陽が低くなり日照時間が短くなる日ですの。
この日はかぼちゃを食べ、柚子をお風呂に浮かべて入ると風邪をひかないと言う慣わしが江戸時代からありますの。

今朝柚子を買ってきたので、せっかくですから日頃お疲れのラビさんにも入ってもらいますの♪

2 7

【12/22(水)くもり/相葉倖】
📚本日の一言
今日は『冬至』
実は年によって異なり、今年は今日22日が冬至になります。
この日に柚子湯に入る風習は江戸時代からあったそうですよ。風邪を引かないようにカボチャや、小豆粥を食べる風習も有名ですね。


1 6

今日は ☃🍋
柚子風呂に入る習慣は江戸時代からあり、「柚子」を「融通が利く」(=体が丈夫)にかけてお風呂屋さんが始めたそうです♪

------------
□LINEスタンプ
https://t.co/AAaWY4PFrj

6 49

おはパンダたん。

今日は、冬至です。

ユズを浮かべた柚子湯にちゃぷん。
カボチャを食べると風邪を引かないと言われています。

始まりは江戸時代、温泉に入って療養をする湯治(とうじ)と冬至の語呂合わせからだそうです。

すいようび。優しくゆずりあって。からだを暖めましょう...♪

11 99

おはようございます。

今日は「#冬至 」ですね。
お昼の時間が短く、夜は長くなります。江戸時代からゆず湯に入ったり、カボチャを食べると風邪を引かないと言われています。
今日も元気に過ごしましょう。

10 75

「雪の旦の不二」(1876)
https://t.co/NEglQbgB0U

江戸時代を代表する絵師 葛飾北斎(1760-1849) による、富士山を題材にした絵本「富嶽百景」より。様々な構図で富士山が表現された本書は、北斎の絵入本の中でも最高傑作と評されています。雪の旦(雪の朝)に現れた富士山です。

2 2


【#國定忠治/#国定忠治】

後期の

【#国定忠治】
赤城の山も今宵限りか

【#妖鬼
愛宕の山も今宵限りか……
なんつってな!

0 2

【追伸】自死の話が出る度に「地獄へ堕ちて永劫に成仏出来んは、本当ですか」と質問が。江戸時代、近松門左衛門が『曽根崎心中』を発表。その影響から心中が流行。自殺防止の為に「成仏出来ん」と方便を。如何なる死も寿命。地獄行きという確証もないに、悲しく逝った死者を更に追い込む様な、あかん。

12 62

篠崎ルナールよ
新しく入った本を紹介するわ

「江戸釣百物語」
(#河出書房新社)

人々が釣りの面白さに目覚めた江戸時代。古日記の釣果、入門書の道具、浮世絵の風俗等から、釣り文化の魅力に迫る

予約は
https://t.co/oYHLANKljz

釣れなくてものんびり釣り糸を垂らしているのが楽しいの。

0 1

12月18日は源内忌。江戸時代の発明家、平賀源内の忌日。江戸時代中頃に源通魏が書いた「竜骨辨」で当時の常識を覆す「竜はいない。鯨骨の見間違いだろう」と述べました。源通魏は平賀源内のペンネームと言われてます。たしかにシャチの骨格とか、竜っぽいですよね。

1 40

葛城 千代(ブラッドパス)
夕獄のカデンツァキャンペーンに連れて行ってる人間側PC。求道/戦衛。
江戸時代末期に武家の娘として生まれたが、男装して白虎隊に入り生き残ってしまった。
RPをしているとお相手から「タチの悪いホスト」とよく言われるタイプの甘やかし系男装女子 傷号含め耐久値おばけ

1 2

「江戸時代の人物略画」(1800)
https://t.co/lBrmZqTbM8

江戸時代後期の絵師 河村文鳳(1779-1821)による絵手本「文鳳鹿画」より。
様々な状況の人物をデフォルメした略画を全ページに配した画集であるとともに、江戸時代人の仕草の記録でもある、かわいい絵手本です。

0 5