最新回見ました。せっかくなのでマスコット作りにチャレンジしました。名前は「裕福」の福君(ふっくん)です(裕の方は殿に順ずる)。

0 1


『西一揆』
令和二年。出井苑々が城室幕府を開いてから四年がたったとき、傾奇者の西明日香が大衆とともに蜂起し、金などを強奪した一揆。

0 4

(pkg)
★幕府ーン♂囲炉裏 ずっこけ系銭湯の跡取り 
インテレ♂しぶき 性癖があれな秘書

1 5

<歴女必見!戦国武将を支えた女剣士~女性と刀剣~>
◆井伊直虎
江戸幕府創設の功臣「徳川四天王」のひとり、井伊直政。
その井伊直政を養育し、徳川家康の家臣としての道を開いたとされるのが、戦国時代、井伊家の…
https://t.co/TM9PSAUjFl

    

3 55

龍ちゃんがはじめたのは、子どもさんへのオススメ本だけど、今日は大人のみなさまへ。

誉田龍一さんの御本を読もう!

新刊です! !

『天下を駆ける 幕府転覆危機』
誉田龍一先生著



「みなさまへのオススメ本byそうこの会Kano.Akiyama」 https://t.co/SErqSP47M0

58 103

理想に燃えるが時代逆行でしか無い後醍醐天皇に振り回される足利高氏と楠木正成と言う感じ。幕府を立てつことには尊氏には積極的ではなかったというのが最近の論調

0 0

◎あなたのサークル「sakiyama幕府」は、日曜日 西地区“れ”ブロック-46a に配置されました。
FGOイラスト本とタペストリーの予定です!

493 1773

タリーズコーヒー鎌倉鶴岡八幡宮前店が北条時房邸跡にあるという話、ロマンがあると思いました。幕府のみんなが遊びにきたよ!長屋のように奥に深くて落ち着くお店です。

131 250

生麦事件から薩英戦争に向かう文久三年、女性が武士になれるif世界を舞台に、英国と幕府の賠償金交渉の史実が下敷の小説4巻は再登場キャラ多数の総力戦。モデル調べも面白く2カ月かけて読み切った。:『くノ一別手組ー五十嵐五月ー 4 (GL文庫)』(ちゃいな, 大嶌カヲル著) https://t.co/861dsqNVyo

3 3

歴史漫画に見る足利幕府もとい足利系尊氏組2代目組長 足利義詮

①角川版 ②学研版
③小学館版(晩年)  ④小学館版(青年期) バンデットでは登場せず

0 1

歴史漫画に見る足利幕府もとい足利系尊氏組初代組長 足利尊氏

①角川版 ②学研版
③小学館版 ④バンデット版

0 1

小ネタ④ 本作の幕府もとい足利系尊氏組2代目組長 足利 義詮ですが、バンデットの足利尊氏(又太郎)と角川まんが版の足利 義詮を融合させたデザインとなっております。又太郎とは親子ですし、角川版の義詮はイケメンなのでデザインに取り込みたかったのです。

0 2

 紹介 仲路さとる 「ホローシップ1」#歴史  

「うつろ舟」で来た伏姫を千島に帰す…滝沢馬琴が平賀源内のからくりメカで幕府の隠密やロシア軍と戦う江戸 

レビュー全文→https://t.co/lAecSKZo5C

https://t.co/t6MDaydU8o

2 1

3月3日は【雛祭り】
女の子の健やかな成長を願う行事。江戸幕府が定めた五節句のひとつ「上巳の節句」であり、旧暦では桃の花が咲く季節にちなんで「桃の節句」とも呼ばれる。上巳の節句は、3月上旬の巳の日に川で身を清め厄をはらう「上巳節」が、中国から伝えられたもの。

138 235

南禅寺楼門事件(1367~1369)室町時代 

この頃の幕府情勢・・・ 
源氏武士 仁義なき戦い・男たちの挽歌・ザ・ヤクザ
(指定暴力団・源氏会足利系尊氏組 2代目組長 義詮
vs 南朝会 後村上会長
)①

9 13

【背後注意】夜も更けて参りましたので、某所にて一発(表紙)非公開の洗礼を受けた、魅惑のお色気表紙画像をコッソリ公開します。tkbもピンクだよ!拡大していいのよ!
ずっと楢山幕府()さんに表紙を描いて頂ける機会を狙ってました!やったー!
ありがとうございました(*´∀`)ラビュ

3 8

こちらでも予約始まっております。闇高家一色彪馬、何卒よろしくお願いいたします。 天下を駆ける(第2巻) 幕府転覆危機 (コスミック時代文庫) [楽天] https://t.co/9Rj1K4rMr2

3 4

2月28日 続き①

幕府、奉書船以外の日本船の海外渡航・帰航を禁止(第1次鎖国令)(1633)

天草四郎以下3万7000人が立てこもる島原の原城が落城し、天草の乱が終わる(1638)

水戸藩の蘭学医・柴田方庵が長崎留学中にオランダ人から学んだビスケットの製法を水戸藩に書き送る(1855)

続く

22 55

フォロワー1631名
【1631年の出来事】
江戸幕府が町奉行を設置。
行政、立法を担当する役職である。
有名なのは、江戸町奉行として「大岡越前」、「遠山の金さん」。
大岡忠相は開幕100年頃(吉宗のあたり)、遠山金四郎は開幕200年頃(水野忠邦とかのあたり)の話。

よろしく‼️

67 75

きょう2月27日は「新撰組の日」だそうです 江戸幕府が武芸に優れた浪士を集め新撰組の前身である壬生浪士組を結成した日であるからだそうです ねこまさむねもあくはそくニャンです 

399 937