画質 高画質

江戸時代に炬燵はあってもまだ天板という概念がないから天板のあるなしで時代背景を区別するんじゃよ…
(もちろんカセットコンロもTVのリモコンもない

92 258

5.宗像玄蕃(DLH)
江戸時代の浪人。柔軟な思考と正義感で何かと面倒事に首を突っ込み事態をややこしくさせたり煙たがられたりする。人と人ならざる者の事件に関わり過ぎた彼のその後の人生は如何に

0 2

【12月7日 大雪(たいせつ)】
二十四節気(春分や夏至など)の一つ。

本格的に冬が到来する頃で、山だけでなく平野にも雪が降り始める時期だよ🐾
新しい年の準備をはじめる「正月事始め」もこの時期からだね✨✨
 

46 350

③花笠(DLH)(現怪集楽TRPG)
プライムバースの江戸時代にて一人の少年と"縁"を結んだ
_きっときっと令和で初めましてを_
現怪集楽ではビデオに映りたい~ってたのしく参戦してラスト張りきりすぎた

0 5

[刀剣/太刀・刀]をUPしました。
[刀]奥和泉守忠重作 | 江戸時代中期 薩摩/摂津
https://t.co/GTbtCOtRRG
越前守助広の弟子であり、薩摩奥元平の祖先である奥和泉守忠重の刀です。
柾目鍛の意欲作をお見逃しなく!
(刀の鑑賞規範所載刀です。)

3 7

みなもと太郎「風雲児たち幕末編」既刊34巻まで読了。20巻以降、万延元年(1860年)から文久2年(1862)12月までの2年間を延々と描き続けてるのに幕末がいかに激動だったかがよく分かるし、日本は江戸時代を通じて、自滅に自滅を重ねてるのが現代にも重なって見えてしまうのもなんともはや……。

3 3

江戸時代でもハゲはいただろうが

1 9

本当に、描いた人にイチャモン付けてるわけじゃないし
素晴らしいデザインだと思ってます!!

でも
「都章って灯台の地図記号と
大して変わんねぇし…
むしろ線が減ってるんだよ!!」

日本国内で1番『無個性な街』ソレが
俺が50年間産まれ育って
江戸時代以前から親族が住み続けて来た…
東京!!(大号泣)

0 0

おはようございます!
長和町なう(2021/12/06 04:00:05)
曇40%8℃/-3℃☁️

ミッション⑩中山道の浮世絵を探せ!
ここは中山道広重美術館!
歌川広重の版画が勢揃い🧐
中山道69次の叙情性にあふれた本物の街道絵!
江戸時代の生活をタイムトラベル🌿

今日も何事もない穏やかな日でありますように🍀

11 174

この施設がある場所、吉田新田を作るために山を削って場所の崖下で、吉田勘兵衛の碑があり、江戸時代末期の立派な石垣擁壁が残っていたり、昔からの湧水があったり、なかなか興味深い立地なのだ。天神坂という凄い急な階段を登ると野毛山に至る。googlemapsに誘導されて結婚式場に向かう人も多い階段

2 23

洲原神社
みそぎの神事の直前、日が差した!
神岩の前の淵に、
衆生の穢れを背負った斎主が
みそぎます!

【洲原神社垢離取祭】斎主が厳寒の川へ沈んでいく!白山大神を迎える神秘の祭りへ
~江戸時代の社殿群、巨大な岩壁に穿つ門、洞窟の滝、聖地の深奥まで~

8 22

Gakkinさんリスペクトのワンスリーブ
伝統とは何か?
それを問うため、すべてを伝統的な模様で構成した伝統的ではない彫り物を作成
色も江戸時代と同じ朱と黒、そして透かしだけ
さてこれは和彫か、否か??

0 1

12月4日の花:ハボタン(葉牡丹)
花言葉:祝福

アブラナ科アブラナ属の多年草
由来:葉が牡丹の花に似ている為
別名:花キャベツ
渡来:江戸時代
正月飾りとして使われている

🍀エマーソン:米国の思想家
(1803年~1882年)
物事をプラスに考えるものは
やがて女神の「祝福」を受ける

92 292

雑誌で見つけた江戸時代の古典園芸図。ヨーロッパではまだ一般庶民が楽しむ代物ではなかった時代、江戸では下級武士や町人が出来栄えを競いあっていた。まだ植木鉢が普及する前で、多彩な鉢と合わせて愛でていたのがよくわかる。全身で生命を表現している植物にとって、器は安らげる我が家。

41 239

「先も立ち、われも立つ」
江戸時代に石門心学と呼ばれる商業道徳を説いた石田梅岩の言葉。相手を立て、相手を活かすことによって自らも身を立てることができる。欺くような小賢しい手段で利益を得るのではなく、正直(せいちょく)であることを上方町人に説きました。

4 12


本日は「アマビエ」で一枚。疫病退散で散々コスられた妖怪です。外見に関しては江戸時代の熊本県の瓦版の絵一枚のみ。個人的には多くの予言する妖怪に共通する「人+ほかの動物(この場合魚)」と、尖った口は熊本辺りでよく出るイルカかな、と思いこのデザインにしました。

10 33

「浮世絵 美人画」(1863)
https://t.co/2PeDemBdbd

江戸時代後期を代表する浮世絵師のひとり 三代豊国(歌川国貞:1786-1865)による連作浮世絵「二十四好今様美人」のうちの一枚。副題に"祭り好"とあります。着物の柄もいいですね。

1 1

おはみりん🥃
今日は本みりんの日!流山みりん非公式キャラ"みりんちゃんとこぼれ梅"をよろしくね。
ちなみに、こぼれ梅とはみりんの搾り粕のお上品な呼び方。江戸時代は女性や子どものおやつとして食べられてたよ。

3 23

萩尾兒丸(コマル)

搭乗機体:オペレーター&アルヴァ・ツェーン

身元情報が全くない謎の幼女。アルヴァ部隊の平均年齢をバグらせている犯人。江戸時代の姫様のような言葉を使う美人幼女だが耳と尻尾が生えている。ヴィルとバディであり共にエンゲル営業部で働いていた。ヴィルLOVE勢。

5 51