//=time() ?>
古代ギリシアの女の子の夢と友情、ひと時の余暇(σχολή schoolの語源)、そして女性が直面する厳しさもちょっと(?)描いた漫画『うたえ!エーリンナ』、Webで全編お読みいただけます。
https://t.co/wGsGlBnpTA
気に入っていただけたら書籍(描きおろしのおまけ漫画付き)もどうぞよろしくお願いします✨
【FGO/告知】「アスクレピオスを知るための文献メモ」②の公開 #FGO #アスクレピオス(Fate) #エッセイ・ノンフィクション #エッセイ #評論 #歴史 #ギリシャ神話 #ギリシア神話 #古代ギリシャ #古代ギリシア https://t.co/8GLeHJUfOM
🐬いるか座🐬 #88星座しりーず
古代ギリシアではイルカはポセイドンに仕える神聖な動物として考えられており、イルカに関する神話が数多く存在する。
そのうちの一つに琴の名手アリオンを助けたという話があり、音楽コンクールで勝ち取った賞金を狙う船乗り達から彼を救ったイルカの姿とされている。
今日3月8日は #国際女性デー なので初期の女性作曲家たちを描きました。今年のテーマは「平等をめざす全ての世代」!
🌹古代ギリシアの抒情詩人サッポー
🌟ビザンツ帝国の詩人・作曲家カッシア
🌿中世ドイツの作曲家・ドイツ薬草学の祖ヒルデガルト
#WomensDay #InternationalWomensDay
あ~暇になっちゃったな~という方、古代ギリシアで芸術家になることを夢見る少女の、夢と友情と余暇(σχολή schoolの語源)を描く漫画『うたえ!エーリンナ』をぜひどうぞ✨Webで全編お読みいただけます。
https://t.co/wGsGlBnpTA
気に入っていただけたら書籍(おまけ付)もよろしくお願いします✨
1枚目がアキレス。2枚目がヘクトル。3枚目がロムルス。4枚目がホラティウス兄弟。1・2枚目が古代ギリシア伝説の戦争「トロヤ戦争」の英雄、3・4枚目が古代ローマの歴史の英雄。トロヤ戦争のお話は古代ローマの歴史につながっていきます。3/1(日)NHK文化青山特別講座で話します。本日!03-3475-1151へ
俳優・演出家・リュラー奏者・作家の佐藤二葉さんの『レベティコ』翻訳プロジェクト応援コメント。ギリシャを深く愛する人にこの作品を好きになってもらえたのがすごくうれしい。
https://t.co/r4M6r7ET0d
古代ギリシアを舞台に少女詩人の成長を描く佐藤さんのマンガ『うたえ!エーリンナ』もぜひ!
このインテリアに書いてあるΖυγός(ジューゴス)というのは、古代ギリシア語で「等しさ」や「天秤」などを意味する言葉で、天秤座をあらわすのにも使われます。
これはさらに余談ですが、ギルド戦でコンプできる「停戦の翼」は天秤座の伝説のもとになった天秤の女神アストライアがモチーフかと。
古代ギリシアで芸術家になりたい!と夢見る少女の漫画『うたえ!エーリンナ』、【星海社コミックス 2020年冬の電子書籍フェア】に参加しております。1月30日まで電子書籍が半額になっております~~よろしくお願いいたします!
https://t.co/V9Cl3Jtgjf
Muse
自然と豊穣の精霊サテュロスのモン娘
職業は実況アナウンサーで仕事以外でも
スポーツやバトルを見掛けると勝手に実況を始める
普段も口調が実況風になるらしい
元ネタはギリシア神話に登場する半人半獣の精霊サテュロス
マイクとスピーカーは古代ギリシアの木管楽器アウロス
#今日のモンはれ
#KOSーMOS解説
T-elos(テロス)
KOS-MOS最大の敵③
彼女に代わる新型で開発コードTP-XX。
反応速度、ヒルベルト強度はKOS-MOS Ver.3の3倍。
顔はKOS-MOSと瓜二つでCVと身長も同じ。
開発者はロートマンテル。
テロスは古代ギリシア語で究極の状態の意。
デザインコンセプトはゴシック寺院の擬人化。
サンタさんにお願いコンテスト2019
代理です!
名前:プルメリ一式
プルメリは古代ギリシア語で柊と言う意味だそうです。
良いと思ったら下記のURLにて拍手、コメント等お願いします!
https://t.co/TzGxowGLJR
#チビクエ3 #チビクエ
ルネサンスを経て欧州では古代ギリシア、ローマが再評価され、18世紀にはローマ遺跡が注目される。1830年、優れた建築家で画家であるシンケルがポツダムのサンスーシ公園にローマ風浴場を建てた。時は19世紀のロマン主義。君主らは競って人工の古代の廃墟を庭園に造らせた。ローマ様式が特に好まれた。
古代ギリシアの哲学者・エンペドクレスの四元素説から着想を得て絵を描きました。
火・空気・水・地がテーマです。
#秋の創作クラスタフォロー祭り
#絵描きさんと繋がりたい
小日向ちゃんの瞳は、光によって黄褐色から黄金色まで変化する琥珀(コハク)の色です。
琥珀は、その色と光から古代ギリシアやロシアでは"太陽の輝き・太陽の石"などと呼ばれてきた宝石。
つまり小日向美穂の眼は言うなれば太陽の瞳なんですよ、まさに「日向の乙女」じゃん……
全部エウロペ。古代ギリシア(BC4世紀)、ティツィーアノ(16世紀)、ブーシェ(18世紀)、モロー(19世紀)。ギリシア神話の有名な話が繰り返し描かれているのがわかります。物語を知る面白さ、表現の違いを知る面白さ。それが美術史の一分野「図像学」というものです。私の専門。一緒に学びましょう