蓑虫の虎の目つき、人と表情や付き方が違っていて面白いですね。
江戸時代、円山応挙でも猫みて描いたと言われるので、結構、別の絵からイメージのコピペ、別の生き物、架空の動物から、要素を引いたり、虎、目の描き方を調べるほど。日本美術史家だったら人生が終わりそうです。

3 2

写真だと色合いが…入稿データも一応挙げ。
アクキーの裏面は血が光にかざさないと見えなくて
目と髭だけわかる感じになってしまいました~。
私の色合いはCMYK変換すると黒っぽくなるので
薬魔女は全身緑ですが、わかりにくいですね。
色塗り人体他要練習して出直します!!

0 0

昨日野球見ながら描いてたうちの娘一応挙げとく

1 1

【吉村(蘭陵)孝敬 よしむら(らんりょう)こうけい】
1769-1836 京都出身。絵師。円山応挙晩年の弟子で応門十哲のひとり。絵師であった父: 吉村蘭洲から学び、円山応挙に師事。本願寺の本如上人に仕え、障壁画制作に参加。花鳥人物画にすぐれる。琴高仙人図, 農耕十二景図, 波濤図, 海棠孔雀図

0 2

【娯楽室】弊社が制作した LINEスタンプのように、幽霊といえば白装束に三角頭巾で足がないのが定番ですが、このイメージの起源は何だったのでしょうね。歌舞伎「四谷怪談」の演出という説や、円山応挙の幽霊画という説などいくつかあるようですが…(や)
https://t.co/3Yndt0mYjB

2 3

今年から、イラスト始めた記念で一応挙げとこう。

ちょうど、半年位かあ。
まさかこんなに楽しいとは。
もっと早く始めたかった…

0 0

需要とか無いと思うのですが一応挙げておく壁紙サイズ

0 7


ベタ過ぎるけど一応挙げておきますねw二人と言わずもっと並べたい・・・

あとおはようございます(*´ω`*)

0 4

Ōkyo MARUYAMA / 円山応挙 (1733 - 1795) - Dragon

9 32

いい加減日本=葛飾北斎の冨嶽三十六景はお腹いっぱいなのです。日本美術には他にもいいのあるよ‼️

円山応挙の狗子図でもふ可愛く、伊藤若冲の動植綵絵でキモ可愛く。

2 9

今回「グレートですよ…こいつはァ…」と何度も思ったのが、長沢芦雪。犬が可愛い。犬が。師の円山応挙の影響もあるだろうけど、とりあえず可愛い。あと、なめくじ図がシュール。普通に上手い人だけど、上手いからこそいい具合に気が抜ける絵も描けるんだなー。

1 13

BTTE❗️バック・トゥ・ザ 江戸絵画のメインキャスト紹介第3弾✨
腕はピカイチ💫應門十哲のイタズラっ子😋#長沢芦雪 の登場。#円山応挙 の弟子ながら師匠とは違うオリジナリティ溢れる作風が魅力💛ジョー・プライス氏もファンだった!蘆雪が見られるBTTE展詳細はこちら→ https://t.co/UahQWx76lR

1 9

どっちも拾いもの。1枚目は応挙で、1784年の夏に描いたものだそうだ。

0 10

ショップ担当です。ぽち袋(5枚入り)は、美術館の正面を飾る風神雷神図の大壁画「風・刻(かぜ・とき)」や鍋島藩窯「色絵宝尽文八角皿」、円山応挙の「子犬に綿図」など当館の名品が厳選されたグッズです。特別展のお土産にいかがでしょうか。ショップ営業時間(9時~17時)#岡田美術館 

2 3

応挙先生が描いたクトゥルフの落とし仔

75 156

円山応挙の時代にポメラニアンいた説を唱え続ける会会員でもあります。

1421 2894

一応挙げる…。ストレス発散の落書き。

4 23

東京国立近代美術館
今回の私的ハイライト。
山元春挙「雪松図」。雪松図と言えば円山応挙ですが、描かずに感じさせる雪の質感は、まさに応挙の流れをくむ作品であると感じさせます。しかしよりリアルに描かれた松の葉が継承ばかりではなく進歩していると、主張している様でした。

0 2

有名な円山応挙さんもしっかり春画描き描きしてるんだけど
接合部のクローズアップが延々つづく 笑
どの接合部がお洒落か好きな人に指差ししてもらって「ほほぅ」とひとり
にじり興奮する術を身につけてしまいそうだ。ほほぅ

はアート

6 41

絶対に日本の展覧会で見られない、門外不出の日本美術コレクション約4万点を所蔵するフリーア美術館。でも個人使用に限り【無料で全作品画像ダウンロードし放題】なんですよね。北斎の肉筆画140点を筆頭に、若冲、応挙、永徳、光琳、宗達と何でも揃ってます。やばすぎ。📲 https://t.co/FaxBXy2Pvr

40 135