関東地方は今梅が見頃ですね。
画像はシーボルトの『フローラ・ヤポニカ』より。
https://t.co/bm60nFCEue
 

1 6

パイナップルやパパイヤなどの新大陸の植物を中心に、分解図で部位も細かく描かれた 18 世紀後半の植物画集 Plantae selectae (https://t.co/nIsMenWsZK)。植物画家ゲオルク・エーレットと植物学者クリストフ・ヤーコブ・トロゥーの作品。ニュルンベルクで刊行されました。

28 236

今日の誕生花はアネモネだぞうですよ。
画像はピエール・ジョセフ・ルドゥーテ画
『アネモネのブーケ』
ルドゥーテシリーズ
https://t.co/XZrf33TNTk
  

3 13

セントポーリア <イワタバコ科>

去年買ったセントポーリア
また咲いてくれました✨
少し咲き始めたところが可愛らしい💕



 
 

1 54

コケモモ <ツツジ科>

皆さんご無沙汰してます!
去年の9月末から謎の体調不良があり絵をお休みしてました🥲
最近少し絵を描こうかな?と思うくらい良い日が増えたので
途中だったこの絵を仕上げました✨



 
 

3 104

次回の画材研究は、2022年3月6日開催《植物画レッスン》「リズミカルに描く~色とりどりのアネモネ」

2022年3月13日開催は、《風景画レッスン》「宿場町~奈良井宿~」

日曜画材研究 詳細はコチラ☟
https://t.co/SIlKXBniXy
みなさまのご参加心よりお待ちしております。

0 0

次回の画材研究は、2022年2月20日開催《静物画レッスン》「渋い色の素焼きの壺」

2022年3月6日開催は、《植物画レッスン》「リズミカルに描く~色とりどりのアネモネ」

画像は講師参考作品です

日曜画材研究 詳細はコチラ☟
https://t.co/SIlKXB59Jq

みなさまのご参加心よりお待ちしております。

0 0

先日から載せていた磁器絵付けと並行して
学んでいたのが植物画(ボタニカルアート)。
植物を詳細に本物そっくりに描くもの。
先月展覧会で観た杉浦非水が
デザイン的なイラストを描きつつ
観察して描く植物画の世界を大切にしていたのを見て
自分もこの世界も大事にしていこうとはじめて思った。

0 8

「明治時代の植物画:キジカクシ科」(1909)
https://t.co/zHbwGj9wNs

明治時代刊行の植物図鑑「普通植物図譜」より、旧ユリ科のヒヤシンスの図版です。
本書は、日本植物学の父と呼ばれる牧野富太郎校訂の下、民間の博物学者 村越三千男が絵と編集を手がけたもの。

0 4

「明治時代の植物画:アブラナ科」(1909)
https://t.co/VQQqCGdSbj

明治時代に刊行された植物図鑑「普通植物図譜」からの一枚。本書は、日本植物学の父と呼ばれる牧野富太郎(1862-1957)校訂のもと、民間の博物学者 村越三千男(1872-1948)が絵と編集を手がけました。

0 7

<RT
来春の朝ドラは植物学者の牧野富太郎がモデルとか。
植物画ブームが来るでしょうか..
画像はウィリアム・カーチスの『ボタニカル・マガジン』より。
ビブリオアートのボタニカルアートシリーズ
https://t.co/i2oK2WGvJv

2 7

クリスマスローズも梅も咲き始めているんですね。
画像はルドゥーテのクリスマスローズとシーボルトの梅。
ビブリオアート ボタニカルアートシリーズ
https://t.co/eDkBdWQdSY

5 11