あまりにも暑いので、華宵作品の中で、見ると背筋がゾッとして涼しくなりそうなものを探してみました。
「髪の毛を振り乱すガイコツ」
「あの少女はどうやってそこにたどり着いたのか」
ツッコミながら見ると、暑さを忘れるかも・・・・。
   

30 109

「華宵・大喜利」(4)
この作品を見て一言。
メッセージでの投稿、お待ちしています!!
  

17 69

7月31日は画家・イラストレーター、高畠華宵の忌日。
半分は何度もツイートした画像ですが、華宵が描いた水着美女たち。1920~30年代当時の最先端ファッションです。日焼けした肌が色っぽい✨

209 765

華宵が描いた水着。
当時は海水浴では帽子がマストアイテムのよう。
マネしてみたいデスね。
    

22 67

英字雑誌に 貼ったスクラップブック
さんの絵はこれがラストです。
右のモノクロの絵は近日公開と書いてありますね。映画の🎦宣伝のようですが、何の映画か誰の絵なのか不明です。

11 62

英字雑誌に貼ったスクラップブック
続いては さんの絵のご紹介です。12枚ほどありますのでちびちびと貼っていきたいと思います😃
高畠華宵さんの絵と 外国の文字は、意外と合うような気がしますね🧐
(三味線持って 柳の下覗いている女性は 伊藤彦造さんの絵です)

26 98

このバラは華宵(かしょう)🌹
大正~昭和初期の人気挿絵作家「高畠華宵」の描く流行を装う女性の雰囲気から名付けられたそうです

古風な枝葉を持ちながら、どこか新しさも感じるロマンチックな雰囲気のあるモダンローズ。ごく淡いピンクの色合いのディープカップには上品なソープに似た香りがあります

4 30


昭和初期から30年代(1920〜1950年代)に活躍した叙情画家たち

蕗谷虹児「白鳥の王子」
高畠華宵「白鳥の王子」
松本かつぢ「真夏の夜の夢」
中原淳一「シンデレラ」

31 121

上の自作のCGじゃ伝わりにくいので補足すると例えば高畠華宵 丸顔で眼光鋭い 実際に目は今より細く骨格も(頬骨かな?)僅か数十年前なのに違いを感じる 俺だけかもしれない

0 6

『#高畠華宵 大正・昭和☆レトロビューティー』の新装版が出ました! 2004年1月の初版から16年、華宵の「入門編」として長くご愛読いただきありがとうございます(中身は初版と同じで、カバーデザインが新しくなりました)。未見の方、是非お手に取ってご覧ください。https://t.co/g1kPy28iLi

45 130

さんの と思われる美しい口絵の切り抜きですが、どちらも題名が不思議です。
1枚目が「江戸の男」
2枚目が「大蝦蟇(おおがま)」
巨大なガマガエルの化け物のことみたいですが、こんなに美しいのに!?

5 21

弥生美術館3階展示室では

「高畠華宵 私たちモダンガールズ!展
~モガに学ぶレディーのたしなみ~」
を開催中!

華宵の描いた女性絵の中から、洋装のモダンガールに注目してご紹介いたします。
昭和初期の優雅で洗練されたファッションスタイルをお楽しみください。

 

52 167

高畠華宵は少女を描く時よりも少年を描く時の方が億千万倍やらしい。

194 465

高畠華宵描く、あまりルパン本らしくないルパン本。ウィキペディアにある「失意の戦後と幸せな晩年」の、まさに失意の時期に描かれたもののようです。

38 59

耽美系雑誌『月光』の創刊のときに描いたラフ。題字なども。絵柄はグレタ・ガルボ主演の『肉体と悪魔』から。
絵が下手なので高畠華宵の絵を使うことを提案し、出来たばかりの弥生美術館に行って交渉をして使わせてもらうことに。
いろいろ顧みられなかった「前史」というものがある。

5 20

高畠華宵先生は美少年のすねフェチの人

3 6

佐野くんの美しさ、高畠華宵先生を感じる(もしくは、丸尾末広先生)
耽美…

4 4

弥生美術館3階展示室では「高畠華宵と日本の少女雑誌展」を開催中。華宵は、大正末~昭和初期、少女雑誌に多くのイラストを描いた挿絵画家。
同時開催中の「なかよし展」で紹介しているマンガ家さんの大先輩に当たります。現代のマンガ文化の土台を作った挿絵画家たちの時代に、思いをはせて下さい。

46 109

弥生美術館と竹久夢二美術館行ってきた!生の高畠華宵の移りゆく姿が美しい!コラボメニューのカルピスベースに青いお茶バタフライピーとレモンシロップの微炭酸ドリンク・ニューファッション美味しかった✨#美術展

3 6