//=time() ?>
パフェ大学第4回講義
「パフェの歴史 その1」
台風接近の中開催されたのは、今までで最も講義らしい講義。斧屋先生渾身の資料(50ページ!)もいただいて、たいへん内容の濃い回でした。
先生の研究成果すごいのでいつか論文書いてください。 https://t.co/Ny7VfLNpOY
マウス脳で1000以上ものニューロンの投射先、形態を可視化した、という論文!
ゴリゴリの力技だが迫力がある。データベースも整備されていて、クルクルさせているだけで結構楽しい。
https://t.co/zBbWeLJf6c
【音楽でやる気アップ?】
音楽は、あなたの思考を操作することがあります。
新しい研究によると、勇敢で壮大な音楽(曲のみ)が、モチベーションをアップさせるとあります。
具体例はYoutubeで「fearless motivation music」と検索
https://t.co/yaKaV7NzV6
論文→https://t.co/POL8cfVgBz
舞田類担当SEM Pです。同担他担問わず色んな方とお話しできればと思います。別垢で舞田類について濃いめの論文書いてます
#sideM好きさんと繋がりたい
研究者あるある
・実験の再現性が取れなかった時の悲劇
・論文を読んだり書いたりするため英語ができないと想像以上に辛い
・発表で答えられない質問をされた時の乗り切り方は「今後検討します」
@SodaZeroZero 「憲法ガール1・2」は、司法試験の過去問(論文式試験)を題材として、著者がわかりやすく解説している憲法の参考書ですよ。
行政書士試験や司法書士試験などの受験勉強には不必要なツールだと思います。
私は「憲法」を学習する際の理解用ツールの1つとして、わかりやすいので利用しています‼️
※今回も飛翔しているイカをトビイカと書いていますが、北海道大学の論文やP. JerebとC.F.E. Roperによる論文や図鑑にもあるようにトビイカもしくはアカイカの若い個体となります。
#トビイカ #FlyingSquid #小笠原航路
今週のMendeleyからのおすすめ論文はこれ。
ヤナギムシクイyakutensisの渡り経路。キョクアジサシ並の渡り距離! 体重10gで13000kmもの大移動。29羽にジオロケーターつけて、再回収出来たのは5羽。大変だ…。
https://t.co/VHXS6Tl1HO
産休・育休っていうけど、まったく研究・仕事に関わらないって状態にはならないよねー。休んでる間も共著者と論文のやり取りはするわけだし。#女性研究者概論
南アフリカ、フリーステイト州ジュラ紀前期の地層から産出し、マッソスポンディルスとされていた標本により、竜脚形類新種記載。
Ngwevu intloko コサ語で属名は灰色、種小名は頭を意味する。発音は ングウェヴー・イントゥロコー(?) https://t.co/o3TLhR73Zg
論文フリー https://t.co/VlEHjXQiaC
プロトケラトプスの全身骨格。
先日,プロトケラトプスの四肢に関する論文が出ていたので,良いタイミングで観察できました。
https://t.co/N1ftjkBSua
#ちーたんの館