今回撮影できた1枚めの写真では第III腕の泳膜(腕の外向きに付いている赤い部分)を腕を捻って内側に持ってきて、第II腕で持ち上げている様子がみれます。
大外の第III腕の吸盤面の白色が根本から途中までで先端側は吸盤面の反対側の腕の赤色になっています。

62 274

ダンゴイカ級(5)、ミミイカ級(6)、トビイカ級(7)、アメリカオオアカイカ級(8)

0 1

トビイカ飛翔時の後翼は腕及び触腕と腕の保護膜、第III腕の泳膜から構成されているようです。
腕間の膜が使われているかは不明です。
第III腕は180度捻って外向きの泳膜を内側にもってきています。

13 54



水上ホバーボードモチーフのホバーケンです。
ホバーボードにトビイカ、見た目は飛行機も意識してます。イカの独特な目の形と、エンジンメーターを混ぜてます。
名前はホバー+クラーケンです。

1 17

トビイカすき

107 788

上にスワイプすると飛んでいくトビイカ(TLで見たやつのパクリ)

34 143

トビイカ後翼構造は、奥谷喬司氏の著書の中で東大(当時)の東昭氏によると保護膜ではなく「粘膜で作られるインスタント膜」であろうと論じているが、撮影写真より同書の「広い保護膜(足の吸盤側にある薄い膜)」+第III腕泳膜と思っている。

188 762

フォロワーさんが5000人を超えました。どうもありがとうございます。
航路に乗ってトビウオやトビイカ、鯨類を撮っています。
生き物の他、星とか空、船や飛行機が大好き、あと小笠原諸島も大好きです。
今年こそ、さらなるトビイカの生態をたくさん撮れたらと思っています。よろしくお願いいたします

137 669

( 再掲: Repost )トビイカ待受&解説
トビイカのことも時々思い出してあげてくださいね。

81 354

もうちっとだけゆるい世界線でのハスター王。
黄色い服を着たトビイカ。
マントを広げて時空を飛ぶ。

1 7

トビイカ後翼の外側は第III腕を180度捻って外側にある泳膜を内側にして翼を構成している(赤い部分が泳膜)
2枚目で第III腕の白い吸盤面が根元では内側なのに先端部では外側になっているのが見える。
この第III腕捻りは下回しなのが着水前の後翼をたたむ様子から見て取れる。

97 253

伊豆諸島・小笠原航路だとトビイカシーズンは5月くらいから?今年はその前も航路に乗って観察したいと思います。
今年もたくさんトビイカが撮れて飛行の秘密に迫れますように(^^)

86 305

10/31はハロウィン🎃
今年も盛り上がっていますね。その中でも特に、トリック・オア・トリートと言いお菓子をもらう文化、とても素敵だと思います。
ここでいか連合から新たなご提案、トリートの代わりにトビイカを求めても違和感ないのでは??
さあ皆さんご一緒に!
🦑トリック・オア・トビイカ🦑

19 85