『涅槃経』に記述のある「波羅塞戯」(はらそくぎ)が盤双六のことであると言われています。
双六に限らずゲームは熱中しやすく、のめり込みやすいですが、暑くなりすぎず冷静に。
特にMMOは時間泥棒なのでご注意を。

0 4

「坊主」とは、僧房の主(あるじ)「房主」と書くのが始まりで、お坊さん全般ではなく一坊の主としての住持や住職を指していました。
逆に特定の坊を持たない僧侶は法師と呼ばれます。
今で言えばノマド僧侶というところでしょうか。

4 8

やっとヘッダーを変えたよ…春のお彼岸仕様…ここに仏教徒いない気がするけど…

0 3

ジーザスと叫んだり仏教を勧めたりするクトゥルフだ。本人(?)は見た目に反して平穏に暮らしたいだけの常識人なんだが、本人の意思と関係なくSAN値のガッツリ削れた信奉者を発生させて呼び寄せてしまう性質を持っている。邪神も楽じゃぁないってことだな。 https://t.co/pestjOYAT1

0 0

煩悩の数とされる108の根拠ですが、四苦八苦を由来とするものや、暦を根拠とするものなど様々ありますが、それ程煩悩は離れ難く限りなく湧き出るものです。
それ故に完全に滅することよりも、煩悩はありつつも、それらに振り回されずに共存する術の方が大事です。

1 4

中道と書いて「ちゅうどう」と読みます。
とあるゲームのキャラクターが一旦闇に染まりつつも帰還した自分の覚悟として光でも闇でも無い「夜明けの道」を行くと宣言しますが、正に「中道」とは極端に走らないバランス感覚を必要とするという意味の仏様の言葉です

3 9

✝️カトリック﨑津教会🌷
熊本県天草市河浦町﨑津539
https://t.co/g7ZkssvDCi

『神は慈愛』と書かれた、世界で唯一のキリスト教の御朱印✝️

三つ折りの専用御朱印帳の裏表紙には、十字架、梵字、神紋がデザインされ、キリスト教・仏教・神道の3つの御朱印を一冊でいただけます✝️🙏👏👏

8 117

仏教以前からあり、元々は男の人を褒める言葉で、偉大な人、りっぱな人、しっかりした人を指す言葉でした。
仏教では「調御丈夫(じょうごじょうぶ)」という言葉があり、自分を上手く制御して悟を開くという意味ですが、今で言えば「自分の機嫌は自分でとる」という事になるでしょうか。

1 5

盾的に仏教の影響下の民族かなって思ったけど、別に船なんかは南宋か高麗から持ってきた物だしそれがあるからとは言い切れんか。
一応、南宋の鎧なんかはめっちゃ重装備だし、絵柄とも少し違うような?

0 2

浄土真宗では阿弥陀如来に救われる事を「後生の一大事」と言います。
後生とは死後の事とも、次の瞬間からの事とも言われますが、死にゆく存在である人が心安らかでいられる方法は人生において最大の感心事の筈ですが、日々の生活に追われて見て見ぬふりをしがちです

  

0 5

「頑張る」の語源「我を張る」はネガティブな言葉として使われる事が多いですが、人の目を気にし過ぎて疲れている方は、もう少し自己主張しても良いのでは無いでしょうか。

   

1 4

時の逃れと共に変わり続ける「無常」は、情け容赦無い「無情」なのかもしれません。

   

1 3

「りょうかい」ではなく「りょうげ」と読みます。
これは仏様の教えを理解して実践できるようになる事です。
メッセージアプリで皆が「り」と短縮する程、浸透するといいですね。

   

0 4

今日は何の日?
2/29は です。

日付は「に(2)んに(2)く(9)」と読む語呂合わせから。

ちなみにニンニクの語源は、困難を耐え忍ぶという意味の仏教用語「忍辱(にんにく)」から
とのことだそうです!

ニンニクは身体によいのですが、食べ過ぎには注意なのですよ💦

121 496

今日の 、瞑想はまた倍音声明で。
逆立ちチャレンジしたら結構腕の力が必要な感じ。
CDはOpus Avantra"INTROSPEZIONE"、Daisy Chainsaw"Eleventeen"、チベット仏教の音楽。

稽古場に雛人形が!🎎

2 6

「無学」とは本来カンストし「学ぶことが無い」と言う意味です。
幾つになっても新しい学びはあります。
中々、無学にはなれそうにありません。

 

0 2

聖マリアンナ医科大学病院へ入院が決まり、ある意味ほっとする部分も多い
またわたしは所謂『葬式仏教』だが、神々しい講堂や聖堂も心の支えになってくれるはずだ
スタッフは優しく、Wi-Fiも飛んでいる
たまに『マリアンナのWi-Fi』を「マリファンナのワイハイ」と罰当たりに言間違えるのは矯正したい

5 31