まだ二十四節気のポニテ師父から抜け出せないのですよ…

9 38

本日、夏至です。某映画を意識してみました。ヨーロッパだと一大イベントみたいですね。#鳳翔

0 1

今日は二十四節気の一つ
といえば今年もやっぱり♡

4 15

おはよさんです。6月21日、夏至。

二十四節気の10番目、昼の長さが最も長くなる頃。
今回は、梅雨の合間の晴天をイメージしてみました。

343日目


11 19

祝・令和2年節気祝い!ムネモリさん、偽姉上、バラワカさまとコマチちゃんにライザさん、夏至の朱雀族おめでとうございます。再生!

2 9

【梅子黄】
(うめのみきばむ)

丸々と太り、青々としていた梅の実が完熟して淡い黄色に色づくころ。七十二候のひとつで二十四節気の芒種の末候にあたる。6月16日~6月20日ごろ。#七十二候

634 1752

6月10日は二十四節気の「入梅」

17 99

6月9日

螳螂生 (かまきり しょうず)
閏4月18日 癸未 先負 除(のぞく)

1日から若鮎漁解禁。玉川電車に乗り二子の渡しあたりへ。漁師に船や鵜飼などを頼んだり、船宿・料亭に行くのも人気
画像:多摩川の鮎漁(楊洲周延 明治28(1895)年)

2 4

二十四節気若葉松🔰 芒種
青梅が黄色に変わる頃…毎年梅ジュース作ろう作ろう思いながら作ってません(´>؂∂`)

38 153

本日6月5日からは二十四節気の芒種。
古より麦刈りや田植えなどに適した季節とされていました。
農業にとって重要な時期なんですね。(月海)






6 3

今日からは二十四節気の芒種(ぼうしゅ)だんよ
稲の植え付けのシーズン〜

14 52

おはよさんです。6月5日、金曜日。

二十四節気の9番目、芒種。麦など「芒(のぎ)」のある穀物の種を撒く頃。なんで蟷螂拳かっていうと、七十二候に「蟷螂生(かまきりしょうず)」という項目があるから。

ほあちゃー!

327日目


8 12

【二十四節気・芒種】

二十四節気とは、1年を24等分し、季節をあらわす名称をつけたものです。

今日からはその9番目にあたる「芒種」

梅雨入りをし、雨が降ったり蒸して暑い日が増える頃。

かまきりが孵化し、蛍が現れはじめ、梅の実が青から黄色へ熟します。

今日も暑くなりそうです☀️

1 22

【螳螂生】
(かまきりしょうず)

カマキリが卵からかえるころ。七十二候のひとつで二十四節気の芒種の初候にあたる。6月5日~6月9日ごろ。#七十二候

661 1475

「七十二候」
二十四節気をさらに
「初候」「次候」「末候」の
3つに分けたもの。

芒種の初候
🌱蟷螂生(かまきりしょうず) 6/5~

カマキリが卵から孵る頃。
農作物などにつく害虫を食べてくれます。

また家の庭にも来て欲しいですね...*
見つけたらちょっと嬉しくなります。

1 5

5月31日

麦秋至 (むぎのとき いたる)
閏4月9日

芍薬(しゃくやく)の花を見るなら、寺島百花園(向島)や染井村の植木屋へ。百花園では100以上種類が見られる
画像:三十六花撰 東京百花園 芍薬 (喜斎立祥(2代広重))

1 3

「七十二候」
二十四節気をさらに
「初候」「次候」「末候」の
3つに分けたもの。

小満の末候
🍞麦秋至
(むぎのあきいたる)5/31~

麦が黄金色に色づき、収穫が始まる頃。
「麦秋(ばくしゅう)」とも呼ばれます。
麦にとっての実りの「秋」であることから、
名づけられました。

1 4

❍二十四節気・百合❍
軽装があまりに美しすぎた……

5 26


記念日、二十四節気、進水日についてほぼ毎朝上げます。
どの項目にするかは気分次第。

1 2

五月二十日から小満に入っています。#艦これ

0 0