//=time() ?>
おはよさんです。6月21日、夏至。
二十四節気の10番目、昼の長さが最も長くなる頃。
今回は、梅雨の合間の晴天をイメージしてみました。
#今日は何の日 343日目
#かえでのえ #643
#しべっちと二十四節気
#しべあーと
【梅子黄】
(うめのみきばむ)
丸々と太り、青々としていた梅の実が完熟して淡い黄色に色づくころ。七十二候のひとつで二十四節気の芒種の末候にあたる。6月16日~6月20日ごろ。#七十二候
おはよさんです。6月5日、金曜日。
二十四節気の9番目、芒種。麦など「芒(のぎ)」のある穀物の種を撒く頃。なんで蟷螂拳かっていうと、七十二候に「蟷螂生(かまきりしょうず)」という項目があるから。
ほあちゃー!
#今日は何の日 327日目
#かえでのえ #622
#しべっちと二十四節気
#しべあーと
【二十四節気・芒種】
二十四節気とは、1年を24等分し、季節をあらわす名称をつけたものです。
今日からはその9番目にあたる「芒種」
梅雨入りをし、雨が降ったり蒸して暑い日が増える頃。
かまきりが孵化し、蛍が現れはじめ、梅の実が青から黄色へ熟します。
今日も暑くなりそうです☀️
【螳螂生】
(かまきりしょうず)
カマキリが卵からかえるころ。七十二候のひとつで二十四節気の芒種の初候にあたる。6月5日~6月9日ごろ。#七十二候
「七十二候」
二十四節気をさらに
「初候」「次候」「末候」の
3つに分けたもの。
芒種の初候
🌱蟷螂生(かまきりしょうず) 6/5~
カマキリが卵から孵る頃。
農作物などにつく害虫を食べてくれます。
また家の庭にも来て欲しいですね...*
見つけたらちょっと嬉しくなります。
#お山っこげっこ
「七十二候」
二十四節気をさらに
「初候」「次候」「末候」の
3つに分けたもの。
小満の末候
🍞麦秋至
(むぎのあきいたる)5/31~
麦が黄金色に色づき、収穫が始まる頃。
「麦秋(ばくしゅう)」とも呼ばれます。
麦にとっての実りの「秋」であることから、
名づけられました。
#お山っこげっこ