「七十二候」
二十四節気をさらに
「初候」「次候」「末候」の
3つに分けたもの。

小満の次候
☀️紅花栄(べにばなさかう)5/26~

紅花が沢山咲く頃。
赤色の染料になるそうです。
紅花畑行ってみたいですね。
きっと可愛い(*´ H`*)

0 6

私の手許のメモでは21日だけど、あれ?20日から二十四節気の「小満」?
72候では「蚕起食桑」「紅花栄」「麦秋至」。
蚕が起きて桑を食い、紅花が咲き、麦秋となる。早くね?
今回のコレ、お嫌いな方にはすまない絵になってるかも。
描いてる方は「もっふもふ~~」で楽しかったんですが;;

9 28

南雲穂波です。

今日から二十四節気は です🌿
あらゆる生命が天地に満ち始める頃と言われています☻
ウルフィのオタマジャクシもすくすく成長中♪

陽気の良いこの時期に、雨の季節に向けて準備を進めます☔️
https://t.co/cQc4wsSnQx

21 280

今日は1年の季節区分を24にわけた二十四節気の「小満」。天文学では黄経60度を太陽が通過した瞬間を指します。畑の作物が一定の大きさに成長する頃、沖縄では梅雨入りになるので小満と次の芒種をあわせて入梅時期のことを「小満芒種(すーまんぼーすー)」と呼ぶとか。今年の沖縄は5/11、本州は…?

8 11

【蚕起食桑】
(かいこおきてくわをはむ)

蚕が桑の葉を食べ始めるころ。七十二候のひとつで二十四節気の小満の初候にあたる。5月20日~5月25日ごろ。#七十二候

619 1511

おはよさんです。5月20日、水曜日。

二十四節気の8番目、小満。草木や虫たちの小さないのちが満ちて活気にあふれる頃。
麦の収穫シーズンで、この時期は「麦秋」ともいう。

この笑顔、だいすき

311日目


9 16

公式ツイッターの二十四節気に師弟の旅路のハッピーワンカットあげてくれてるやつ

113 419

、日差しも大分強くなり、暑く感じるようになりましたね。
身体が暑さに慣れていない時期なので、熱中症には気をつけたいですね!

でもまだ初夏の頃、夜のお風呂にはちゃんと浸かって、昼間うっかり受けた冷えをリセットしておきましょう!

0 2

今日はもう眠いので…っと明日は の日らしいですが、聞きなれない単語…。春の嵐や二十四節気の絡みで縁切りの日でもあるとか…?デスチャに紐づき難いですがなんとなく花弁舞う騎士ダフニスさんは春の嵐感ある…?そして名前まんまでメイちゃん!温泉商店お世話になってます!#デスチャ

0 14

景趣「二十四節気 立夏・藤」ログインプレゼント https://t.co/5CQ5X5ZWoD

0 0

髭膝アップ

二十四節気の景趣がどんどん広大で多様になってきて、これは本丸敷地内に実際に造るというより花集め遠征の先で皆が見つけて記録してきた絶景を切り取った時間軸に再現して借景にしてる(中に入るのもできる)のかな~とか色々妄想している

4 34

伊達組軽装がそろったので、お気に入りの二十四節気で撮影。

4 7

4月の暦に相当する暦擬人化キャラのまとめ動画です(二十四節気の表記も追加しました)。
クリックorタッチで止めてみてね。#七十二候擬人化

42 92

2020年5月5日(庚子年 四月十三)#立夏

0 1

【蛙始鳴】
(かわずはじめてなく)

朝晩の寒さも和らぎ、夏の立ち上がりと同時に蛙が鳴き始めるころ。七十二候のひとつで二十四節気の立夏の初候にあたる。5月5日~5月9日ごろ。#七十二候

868 2234

かなり遅れましたが、現在、穀雨です。#二十四節気

0 0

【霜止出苗】
(しもやみてなえいずる)

農作物の大敵である霜が降りやみ、稲の苗がすくすく育つころ。七十二候のひとつで二十四節気の穀雨の次候にあたる。4月25日~4月29日ごろ。#七十二候

548 1414

着画作成キット ピアス用ナチュラルモデルフォト編はこれからの季節にピッタリ❣爽やかなグリーンや海などの背景有りパターンと季節気にせずいつでも使える背景なしパターンの計8枚がセットになっています✨
通販サイトはコチラ🛒https://t.co/9JBgBxOyOI

3 5