//=time() ?>
習慣作りについて
何かを始めてみても、習慣にするのは難しいです。習慣化を目指すとき、新しく始めることはひとつだけにすると僕は良かったです。
1日20分、単品スケッチする
これと決めたらまずこれだけ。絵の途中でも20分越えたらやめるくらいがオススメです。
#エソラ流お絵かきのススメ
考えることについて
建物などのデザインを考える時には「どうやってできているか」を考えるようにしています。
現実にはありえないとしても自分なりの考えをもって描くと説得力が足されますし、見ている人に「こうやってできてるのね」と楽しんでもらえる気がしてます。
#エソラ流お絵かきのススメ
背景を描く時「3」を意識して描くとおすすめです!! ・距離感の「近・中・遠」の3
・物体の設定、「錆・はがれ・破損」の3
・何気ない草「緑・枯草・落ち葉」の3
・物の配置も大きさの違う3つ 「3」を意識して良い感じに見えるのでおススメです!!
#背景
たまにはこんな絵でも
お絵かきコミュニティ「絵空島」のだんわしつです。
ぼーっと考え事をしながら、ただ手を動かすのも良いですね…。
#エソラ流お絵かきのススメ
「おいでよ!ハナウタミュージシャン」完結!
次回北海道コミティアにて、総集編を発行します!
巻末に、「エアロフォンAE-20」実践編も付いて、楽器ビギナーさんにもおススメ出来るかと思います!
以後、関東圏イベントを中心に頒布を続けると思います。
多分そんなに出ないと思うんで()
色を制限することについて
僕は絵を豪華にしたくて扱う色を増やしていく傾向にありましたが、配色の勉強をするためには描く前に扱う色をイメージして、色を制限して使うことが有効だったと思います。
聞いた話では、配色の上手な人は使わない色を選ぶそうです。
#エソラ流お絵かきのススメ
次にくるマンガ大賞、
オタ婚のススメ!はwebマンガ部門になります!
ぜひぜひ、よろしくお願いいたします!https://t.co/2DP0uRRAwg
地塗りについて
白い背景に色を塗ってから絵を描き始めると、色に深みが出やすいです。地塗りと言います。
青や緑がメインの色になる絵の場合は暖色で地塗りすると、補色の効果でより鮮やかに見えます。
簡単に試せるのでぜひ。
#エソラ流お絵かきのススメ
ハードルを下げることについて
背景イラストは作画に時間がかかります。最初は画面を埋めるのに精いっぱいで、まともに描けませんでした。
「描けそうなものを描く」ことは大事だと思っています。最初はこんな壁と窓など、ハードルを下げて描くのはどうでしょう?
#エソラ流お絵かきのススメ
やる気が出ない日について
僕は人間なので、いつも同じ様にやる気に満ちて頑張るなんて無理です。
そんな日は、やる気が出ないことを受け容れ「やる気の出ない日の自分」なりの100点を目指して出来ることをやると良いかもしれません。とりあえずコーヒーでも飲みます。
#エソラ流お絵かきのススメ
人に話すことについて
僕が大事にしていることのひとつに、考えていることを人に話すということがあります。
まとまっていない考えは聞いてくれた人の反応で分かりますし、説明することで不思議と理解が深まります。
自分流の描き方を話してみるのも良いかもですよ。
#エソラ流お絵かきのススメ
デジタルの作画について
絵の仕上げ段階では、細部を拡大して描き込んでいきます。
ですが、拡大して一部だけを描き過ぎると、離れて絵を見たときにバランスが悪くなってしまいます。
ときどき手を止めて、全体を見る時間を作ると良いかもです。
#エソラ流お絵かきのススメ
セスタスたそで「メイドの日」!
(いや、メイドあまり関係なかったかも)
セスタス頻繁に描いてた頃の絵が上手すぎて苦じぃ
二次創作だがまたぼちぼち描きたいジャンルだな
ローマ帝国の奴隷系男子の健闘!
最高なのでちょっと残酷な格闘好きな方におススメします!めっちゃ痛そう
15年ほど前に描いた『催〇のススメ』。弓道部の凛々しい先輩に催〇術をかけてメイド服を着せて弄ぶ内容でした。アンケートは抜群に良かった記憶。
需要あるかな~?良ければコメントください。
単話
https://t.co/kjLmeX8ZxY
単行本『エロヨメ』に収録
https://t.co/h35OW1fvO3
#メイドの日