【 本 日 発 売 】
浮世絵師・芳芳とその妻ヨリの〝美味しい日常〟を描く人気シリーズ連載『よりそうゴハン』がコミックスに!
おしどり夫婦の日々を彩る、心もお腹も満たしてくれる20品の江戸グルメを完全収録! しかも全品レシピ付き!!
↓電子版はこちらから↓
https://t.co/0iWwOX6eQG

3 8

「国周 役者絵」(1864)
https://t.co/hDqpqKFG3r

幕末から明治にかけて活躍した浮世絵師 豊原国周(1835-1900)による二枚続の役者絵。
化け猫騒動が題材の歌舞伎の演目「百猫伝手綱染分」をモチーフにしたもの。

1 1

うっちー@浮世絵師さん のルカちゃんを描かせていただきました!!
次はリクエストとかじゃなく、ファンアートを描かせてもらいますね✨✨

3 17

幕末を振り返る画像。
『貞観殿月 源経基(『月百姿』シリーズ/画・月岡芳年)の拡大画像』

元記事 →『【これが130年前!?】最後の浮世絵師が描いた『100枚の月』がとんでもなく新しい【月岡芳年】』 https://t.co/2olPVBgfRb

1 3

Air More Uptempo ’96 RESU
“相馬の古内裏”
一目惚れで買ってしまった。

Air More Uptempoはずっと欲しくて心惹かれる物を探していたが見つからずって感じだったけど、これはマジで渋すぎる!

江戸時代末期を代表する浮世絵師の「歌川国芳」の代表作である相馬の古内裏をデザインに入れるのが凄い!

1 1

幕末を振り返る画像。
『朝野河晴雪月 孝女ちか子(『月百姿』シリーズ/画・月岡芳年)の拡大画像』

元記事 →『【これが130年前!?】最後の浮世絵師が描いた『100枚の月』がとんでもなく新しい【月岡芳年】』 https://t.co/2olPVBgfRb

0 0

当時は時事報道が禁止だったため、戦国時代の将士に仮託する形で上野戦争を中心に戊辰戦争で戦った武士達を描いた、浮世絵師・月岡芳年の「魁題百撰相」。詞書の内容から人物が特定可能な物も存在しますが、もしかすると成一郎や平九郎に擬せられた人物を描いた作品も在るかもしれません。#青天を衝け

1 8

当時は時事報道が禁止であったため、戦国時代の将士に名を借りる形で上野戦争を中心に戊辰戦争で戦った武士達を描いた浮世絵師・月岡芳年の「魁題百撰相」。詞書の内容から人物が特定可能な物も存在し、又、未だ特定には至りませんが成一郎や平九郎に擬せられた作品も在るやもしれません。#青天を衝け

14 31

「芳年:東京自慢十二ヶ月」(1880)
https://t.co/rGHTDD4JUW

幕末・明治を代表する浮世絵師 月岡芳年(1839-1892)による、各月の東京の名物を描いた連作美人画より。江戸時代に一大ブームとなった朝顔と、新橋の芸者の姿が描かれています。猫柄の着物も可愛いです。

2 3

【本日の仏教美術紹介】
「地獄極楽図」
麻布着彩
明治時代
河鍋暁斎:筆
東京国立博物館:蔵

河鍋暁斎は幕末から明治時代に活躍した日本画家/浮世絵師
本作では約2m×3.5mという巨大な画面に閻魔大王の地獄での裁判の様子が実に "生き生き"と描かれており暁斎の真骨頂だ

参照
https://t.co/5UXW1b7i8n https://t.co/uJflW6jCzV

2 11

浮世絵師による「ストリートファイター2」

10 31

国周は周信及び豊国三代の門人で、小島烏水によって「明治の写楽」と称せられます。3枚続に役者一人を描くという新しい構成は国周が創始したとされます。明治期における役者絵浮世絵師の代表的存在であり、作品数も多く、明治演劇史の資料としても大変価値があります。

0 2

「其のまま地口 にゃんじゅく線」

猫あるある+猫の浮世絵第13弾!

江戸時代末期の浮世絵師、歌川国芳は東海道五拾三次の宿場名を猫やそのしぐさに関係する言葉でもじった戯画『其のまま地口・猫飼好五十三疋』(そのままぢぐち・ごじゅうさんびき)を描きました。




1 21

【Nike】Air More Uptempo ’96 RESU “相馬の古内裏”が国内8月9日(月)に発売予定。浮世絵師『歌川国芳』の代表作品をフィーチャー [ナイキ モアテン Retro Summer レトロサマー][DM6213-045]
詳しくは記事をチェック↓
https://t.co/v8WhIv4Jd7
【SNKRS商品ページ↓】
https://t.co/ZZr0fWMkaJ

12 92

国貞「猫の浮世絵」
https://t.co/Jy817CKzQ9

美人画や役者絵などの人物画を得意とし、高い人気を誇った、江戸時代後期を代表する浮世絵師のひとり 歌川国貞(三代 豊国:1786-1865)による美人画。
ころころの猫が可愛いです。着物の柄も素敵ですね。

2 3

「春画」は高値でバカ売れしたから、ほぼ全ての浮世絵師達が全力で描いたらしい。あなたも江戸時代の絵師だったら描いていたかも? https://t.co/HyXJd1Qbp5     

1 10

幕末を振り返る画像。
『唐獅子図(浮世絵師・葛飾北斎・応為の画)の拡大画像』

元記事 →『【2019年版】これが150年前!? 幕末の浮世絵がクール過ぎて圧倒される』 https://t.co/gtNsVKehS4

0 0

本日のお絵かき:500サイズシリーズその109、マリー・ブロンドは浮世絵に魅せられた外国人女性で、浮世絵を習いに壱ノ笠まで行き、浮世絵師・宇多川の弟子となり『金髪碧眼の浮世絵師』とまで呼ばれた女性だ。
しかし、ある事がキッカケで【カゲ】と幻影教に出会ってしまう。

1 10