//=time() ?>
(自己紹介)こちらは創作メインのアカウントです。先史古代日本(旧石器縄文弥生古墳)のいろいろなことに興味津々で大好きですが専門家ではありません。単なるファンです。いにしえのもちもちな神さまの日常を妄想し漫画にして疲労回復するアカウントです。まじめなアカウントではないのでご注意を!
高校生の頃(いつの時代だって?石器時代だよ😄)近所の本屋で見つけた小説「海賊船ガルフストリーム」これは優しい世界観で好きだった。黒幕すら改心して、大団円を迎えるしな。主人公のシグルーンも魅力的だった。
#Cetios_2
イシナゲ
カプト大陸に生息している奇妙な雑食生物 身体の割に脳が大きくこの星で最も賢い生物の一つであると考えられている 奇妙な声で会話をする 手先が器用で狩猟や採取に向いた道具を作っている 投石器らしき物も作っており 強大な外敵から身を守るために作られたと考えられる
「Q石器」のステッカーも増やしました!
#SUZURI にて #ステッカーWeek 🎉
100円引きのセール中です。
🆕新作は「子供が食べてる時のうとうと」を描いた「MOGU……」です。
🏠 https://t.co/XYHixSc2yL
#suzuriで販売中
現在のヨーロッパの一部地域にあたる、プレアルプス南東部、トランスダヌビア南西部、バルカン半島では、約6000年前の新石器時代後期から銅器時代にあたる地層から様々なものが出土しているよ。その中の1つは陶器製の小瓶で、数センチくらいの大きさだけど、ひもを通す穴が開いているよ。
あれは旧石器時代後期、洞窟に牛を描くのが楽しかった頃、族長の『いつまで遊んでる!』の声に描くことをやめてしまった。
時は流れまた牛を描きたいと思い、手にしたのが Processing だった。
コードで描くことは、岩壁の凹凸が表現の制約にも利点にもなる点と似ていてしっくり来た。🍖
#processing https://t.co/JKT6DYaCeC
#7月になったのでフォロワーさんに自己紹介しようぜ
絵を見ていただきありがとうございます。下半期始まりました!こちらは先史古代(旧石器・縄文・弥生・古墳界隈)と古事記・日本書紀好きな者が絵や漫画を描くアカウントです。最近風土記デビュー。単なるファンで勉強中。学術的なことは専門家へ。
RT>
「フリントストーン/モダン石器時代」(The Flintstones
1994)
#ElizabethPerkins 🥰
坪井正五郎(1863~1913)
日本の自然人類学者。東京帝国大学理科大学教授を務め、民俗学、考古学までを含むイギリス流の幅広い人類学を提唱。日本石器時代人について、コロボックル説を唱えた。
#世怪異人伝