//=time() ?>
【2021年のマンガその5 関連本】諸星大二郎や高橋葉介の画集、テキスト版「100分de名著」の萩尾望都や石ノ森章太郎なんかも読んだ。石ノ森章太郎は、ちくま文庫の「石ノ森章太郎コレクション」も良かったなあ。萩尾望都は、『一度きりの大泉の話』もあったね。「一度きり」という言葉の重さ。
/ 宝石の国 /
昨夜
突然気になって一気読み。
思考実験のようなシナリオ。
仏典や聖典に触れた事がない人が
この漫画を読んでも
グロテスクと感じるだけなのでは。
後半の主人公の変わりようは
萩尾望都『半神』のラストを彷彿。
主人公の変容
ひたむきさや純粋さに
心を打たれました。
#宝石の国
本日 ラジオトーク 20時~
ゲストはカッシー🌹さん
ジェネリックれいとしょう!
萩尾望都先生の半神のお話をします
遊びに来てください♊
ツイッターからスペースの感覚で聞けます
足跡もつきません笑
#萩尾望都
#ポーチで少女が小犬と
萩尾望都
「ポーチで少女が小犬と」
初出
1971年(S46年)
COM1月号
再掲載
1973年(S48年)
週刊少女コミック 17号
「小夜の縫うゆかた」もこの号に再掲載
前回ゲストのカッシー🌹さんと、萩尾望都先生の半神のお話を予定しています。
ジェネリックれいとしょう、としてヤンサンれいとしょうも推していきたいと思います☺️🙌
日にち12/3 金曜日
時間 20時~
アプリ ラジオトーク
よろしくお願いします☆彡
この本を読んでみてください: "ポーの一族 ユニコーン (フラワーコミックススペシャル)"(萩尾望都 著)https://t.co/KBMUMXi3eb
あの往年の名作の続編読んだ‼️トランクサイズの人外となってしまったアランはどうなるんよ(*`Д´)ノ!!!
マジ2巻早よ!!ヽ(゚д゚ヽ)(ノ゚д゚)ノ!!
そこそこ生きて来て多くの漫画に熱中した。石森章太郎に始まって、赤塚不二夫、ちばてつや、楳図かずお、吾妻ひでお、弓月光 経由で少女漫画へ。。。一条ゆかり、亜月裕、山本鈴美香、山岸涼子、萩尾望都 等々。
でも結局自分に最後に残るのは しりあがり寿 だと思う。
#萩尾望都
萩尾望都の作品の再掲載は20数作品あると。前ちょこっと初出と再掲載の雑誌の表紙並べたりしたが、一変にじゃなくボチボチやるかの。
小夜の縫うゆかた
初出 週刊少女コミック
1971年8月8日夏の増刊号
再掲載同誌
1973年17号
@gigusan_ot オスカーの話ですね!津波で失ってから読んでなかったのでまた読みたくなりました😊✨萩尾望都先生、物語もすごいですがあの品があって華があってでも素朴さもあり、流れるような自然な線が好きです🥰
ギグさんいつも面白いので、感覚が研ぎ澄まされてるなって🧐
嬉しいので1年以上前のトーマを🥰
今日から十一月です。タイトルが〈11月〉な本をご紹介、
◆11月のギムナジウム/萩尾望都
◆ムーミン谷の十一月/トーベ・ヤンソン
◆十一月の男/フリーマントル
◆11月のジュリエット/乾ルカ
◆11月そして12月/樋口有介
◆十一月に死んだ悪魔/愛川晶
◆十一月の扉/高楼方子 #書魔
今でこそ普通にハロウィンといわれるようになったけど、昔は「万聖節の宵祭」と説明を付けていたのだ。
レイ・ブラッドベリ原作、萩尾望都作画の「集会」より
1978年週刊マーガレットに発表
いつもへた旨なイラストを載せてもらって感謝です。
萩尾望都対談、自分にとって非常に価値のある、実り多き経験をさせて頂きました笑 ありがとうございました~🙌🙌 https://t.co/1N7xlHeMuT
#この表紙知ってる人だけで10rt目指す
∀GUNDAMの小説はスニーカー文庫版が秀逸。
本編(1~5巻)の萩尾望都さんは当然として短編集(Episodes)の鶴田謙二さんの描くディアナ様が1巻のロランと対になる構図なのがまた良いのですよ。