画質 高画質

片目隠れ姉様がブームだと聞いて

江戸時代の絵を参照して描いたお陰でコッショリ(良く方乳出てるよね)

4 13

ええー⁉️時化井頃四郎さんって、理力界の江戸時代でやたらと処刑してた藩主ですよね⁉️お前理力界の歴史なんか知ってるのか。テツヒロくんより賢い、ってエリス姉さまに認めてもらうために日々勉強してるんだよ。うぜー。
それより、なんかまずい気がします。ご先祖様、税を納めても斬られそうな...。

0 0

渡辺綱×茨木童子の創作が江戸時代からされていた件について

442 1648

江戸時代の白猫。

0 5

江戸時代から変女でした

519 4594


旧水戸街道

江戸時代に定められた日本の幹線道路で、五街道に準ずる脇街道の水戸街道
明治以降に作られた新道の部分があるため旧道は旧水戸街道とされる

1 5

コ![夏]城娘にたくさんの合成経験値をくれる大玉スイカなの!夏の風物詩の代表とも言えるスイカだけど実は日本にいつ来たかはっきりしてないなの~。江戸時代には栽培して食べられてたけどそれまでは頭のような形と大きさに果肉が赤と言う事で割って食べるのは縁起が悪いとも言われてたの 

8 39

例え舞台が江戸時代であっても絶対にバニーは出すという熱き気概……

75 301

出世の石段

1634年三代将軍家光が増上寺参詣の帰路に愛宕神社下道を通った所
石段上に梅花を見、馬に乗り取ってまいれと家臣に言うが急な石段に皆尻込み
その中曲垣平九郎が名乗り出て見事梅を献上
泰平の世なれど馬術を磨いた平九郎は称賛され名が轟いた

7 18

今日は モフ
「7」をレンゲに「11」を箸にそれぞれ見立てたのとラーメンを日本で最初に食べた人物とされるのが江戸時代の第2代水戸藩主だった徳川光圀さんと目されていることから徳川光圀さんの誕生日にちなんで日本ラーメン協会さんが記念日を決めたモフよ

15 107

思えば、先生のキャラ紹介の時も、良い着物と思うでしょう?実はこれ借り物なんです。で言いながら強調してるのは上の胡蝶模様の上着じゃなくて、下の着物の袖の方なんですよね。
だから、下の江戸時代の着物が誰かからの借り物なんですよ。

80 216

刻暦 7月10日(土)
日本なまずの日🐡
「なまず(7ま10)」の語呂合わせから。地震を予知するとも言われるナマズ...江戸時代には地震の元凶ともされ、瓦版の題材としても人気を誇ったんだ(鯰絵)。悪役は人気者の証とも言うからねぇ...

「あんたも気楽なもんだね...って、天邪鬼に言われたくないか」

1 12

4.おそらくSスタ初の純度100%の和風作品となる模様 和風といっても、鎌倉時代なので戦国や江戸時代とは衣装が違うため、素材は当然手作りのドット(RTP改変ではあるが)
芸術面でも楽しんでほしい

1 7

コン!週末復刻中の[正月]大坂城ちゃんなの!謎のきゃらくたーは【ちょろけん】なの。大阪弁の【ちょろける】はこのちょろけんが由来とされていて江戸時代に関西の方ではこの変なのを被ってお正月に家を回って明るく芸を披露しご祝儀を貰っていたそうなの~♪楽しそうなのね 

7 39


タイトル 
作者   
出版   

江戸時代、虐げられた女たちは鎌倉の東慶寺に駆け込み、夫との離婚を訴えた。夫婦の絆と「ゆるし」を描く、静かな感動に満ちた連作短編(文藝春秋HPより)

1 4

『齧りつくハムスター』
江戸時代には「ほおずき市」で有名な浅草寺の境内で雷除けのお守りに「赤いとうもろこし」が売られていたとか…ってことで今日はとうもろこしを。硬い品種だったらしい。必死の顔で齧りつくオオキヌゲネズミ。

5 22

【アーティスト紹介】
こにしななめ

美しくなりたい幸せになりたい強くありたいを全て叶えるためのおまじないの絵画であり、女の子が背負っている光背は変身願望やしがらみや祈りです。奈良〜江戸時代の日本美術史に出てくる作品に強く影響を受けており金と墨をメインに制作しています。

1 9

「江戸時代の人物略画」(1800)
https://t.co/ID9U5xF958

江戸後期の絵師 河村文鳳(1779-1821)による絵手本「文鳳鹿画」より。
人物をデフォルメした略画を全ページに配した愛らしい画集であるとともに、江戸時代人の仕草の記録でもあります。人間くさくて良いですね。

13 30