織部家お気に入りなのであげてく!!!
オレっ娘冒険家と禁煙中医者です!!!

3 13

6/19新刊『中医養生のすすめ』。やっと完成。25年間の上海生活で、ここ江南エリアの人々の暮らしと今も息づく身近な伝統医学の関係を300枚近い写真を交えながら紐解いていきます。江南エリアでの現代の伝統医学の一端を垣間見て、暮らしの知恵を発見して頂けたら幸いです。
https://t.co/fDNbLyZXgv

192 712

あまりにも悲しみが強いとき、
少し辛いものを取り入れてみてください。
中医学的な考えなのですが、そうすることによって悲しみで傷つきやすい肺を潤せます。

あとは
長いも・じゃがいも・さつまいも・桃・鯖・はちみつ・水あめ、小松菜・アスパラ・白きくらげ・白ごま・卵・牛乳・チーズ・いちご

1 3

昨日の5月20日は小満(ショウマン)。 自然界の陽気が盛んになり、農作物も万物が成熟します。気温も湿度も高くなり、ジュクジュクアトピーの気になる季節を迎えます。予防についてはブログ ジュクジュクアトピーの原因 https://t.co/KbPiugmt1u 参考ください。#小満  

6 21


这是我家很受欢迎的呸呸^^♡和一个老中医是一对 具体信息都在人设卡上面了!
是我最喜欢的sluttyboy

7 18



タクヤ先生の中医学オンラインサロンでのアイコンと同じのにしてみた!
擬人化・婦宝当帰膠です〜(﹡ˆ﹀ˆ﹡)

0 20

昨日のNEWS ZEROで尾美先生が、肺炎は痩せた人が罹りやすいと話してました

一般に、中医学では気虚はたるんだりむくんだりして太り、陰虚(体液不足)は干物のように痩せることが多いと考えます

陰虚では熱に偏るため炎症が起こりやすく、潤いを好む肺が失調しやすいため肺炎になりやすいといえます

111 282

女性の更年期とは別に、男性にも更年期があるってご存知ですか?

中医学では男性は8の倍数の節目で体質に変化が訪れると考えられます🐼

40代後半になると排尿の機能が衰え、56歳からは老化が本格的に…
https://t.co/6AfuGIPDfE

18 46

中医学では
春に生じ・夏に長じ
秋に収め・冬に蔵む
という教えがあります(о´∀`о)
冬を生き延びる為に
色々なものを蓄えた体を
のびのびと発芽させる季節
体を締め付けずに
ゆったりした服装で
風はまだ冷たく
ストールなどで
首を冷やさぬ様に
髪はほどき
ふわふわと風になびかせ
心軽やかに🌱🌱🌱

34 156

オンラインサロン✨

めまい5タイプについて
詳しく解説しています☺️

ほとんどの人が想像する「めまい」は
このパターン👇

中医学では5分類、あと4パターン
あると考えます🤔

https://t.co/m5KvUYuU9v

1 23

実は暖冬も中医学的には体に優しくはないんです

過ごしやすいように感じても生理活動に必要なものを蓄えるのが「冬の役割」なので暖冬で必要以上に代謝が亢進してしまうことで本来は春に向け蓄えておくべきものを蓄えられなくなります。

暖冬なのになぜか風邪を引いてしまうのはこれが原因なんです😌

14 84

【冬は背中を温める】

漢方相談会。お客様、背中の肩甲骨あたりが凝って痛いとのことでした。このエリアは腎の太陽膀胱系の大きな道路です。背中は【陽】でお腹は【陰】です。中医学では背中を重要視します。冬はお日様に背中を向けたり、カイロで温めると補腎になり、風邪の予防、妊活にも有効です。

135 603

歩き方には2種類あります。
筋力をつけ体力をつけるのには早足歩き。
でもぶらぶら歩きの方が良い人もいます。

それは頭に血が上っている
顔が赤い
のぼやすい
血圧が高い
アトピーで顔が赤い
イライラする
頭が痛む

顔や頭に症状がある人はのんびり歩いて血を下げるといいですよ 。
 

9 57

\咳や便秘にはちみつ🍯/

中医学的に肺と大腸を潤すと言われています。
かぜの予防や疲れによる倦怠感、貧血の改善にも❗️

杏のはちみつ煮は煮汁を希釈して飲んだり、紅茶などの飲み物の甘みとしても使えますよ🐼🍯

常備したい最高の喉ケアスイーツです😋
https://t.co/vqu6bWGQKr

21 44

【覚えておくと便利な中医学的に見た不眠分類】

①寝付き悪い
目が冴えて(興奮して)寝れない→肝鬱

不安で寝れない →心血虚

お腹いっぱいで寝れない→食い過ぎ

②中途覚醒
動悸や悪夢で目が覚める→胆虚

寝汗で目が覚める→陰虚

尿意で目が覚める→腎虚

胃もたれで目が覚める→食い過ぎ

408 1070

フードサイエンス薬膳
公式アカウント

薬膳のあれこれ
養生のあれこれ

わかりやすくて楽しいを大切に
お伝えしていきます!
.みなさんよろしくお願いします😃.

0 2

中医学で、体調不良の原因の一つに「労逸(ろういつ)」があります。

これは、働き過ぎの「労倦(ろうけん)」とダラダラし過ぎの「安逸(あんいつ)」をmixした言葉です。

例えば原因不明の痛みやコリは、「使い過ぎ」と「使わな過ぎ」で症状が出易いです(-。-;

何事もバランスを大切に〜◎

70 275

画像忘れでretry。今月の養生セミナーのテーマ
お正月の食べ過ぎ
  に負けない
   中医ダイエット
薬膳ランチは
白菜と生姜スープの
    玉子入り雑煮
です。しっかり太りそうなメニューで、セミナー参考に頑張ってダイエット
ください。
  

6 31

  あなたの肌の細胞が最高に輝くには、栄養たっぷりで、酸素も十分な血液の供給とミネラルと必須脂肪酸を必要とします。#EricaAngyal   https://t.co/YPkAbDe9Sg参照

4 14

は中医学では「#閉蔵」の季節と言われています。

熊が穴にこもり冬眠するように。種が土の中で春を待つように。人もこの季節にはあまり動かず、じっくり身体を養いましょう。

1 1