//=time() ?>
『The万葉歌謡ショー』第31話更新しました。
急に寒くなってきました。皆様ご自愛下さい。
https://t.co/3BGwCaavUF
#大伴家持 #万葉集 #歴史漫画 #奈良時代
梵字
サンスクリットを表記するために作られた文字で、日本には奈良時代に伝来したとされています🙏
現在でも、仏様を表すものとして用いられており、身近なところだと、御朱印の上のあたりに書かれていたりします✍️
慣れてくると弥陀三尊や五大明王なども梵字の並びで読めるようになりますよ😊
『The万葉歌謡ショー』第30話。更新しました。
大好きな秋がやって参りました。
テンションMaxです↑↑
https://t.co/3BGwCaavUF
#大伴家持 #万葉集 #奈良時代 #漫画
『The万葉歌謡ショー』第29話更新しました。
何卒よしなに~平に~
https://t.co/3BGwCaavUF
#大伴家持 #万葉集 #奈良時代 #漫画
9月20日、今日は~ #お手玉の日
よっとっと!みんなはお手玉できるかな?
奈良時代にお手玉の原型が中国から伝わったときは、
手ごろな大きさの小石や水晶を使っていたんだって。
聖徳太子が子供の頃に遊んでいたとされる玉もあるらしいよ!
韓国の韓服も日本の唐衣裳〜和服も、元は隋〜唐代の中国の服がルーツだと思うのだけど、なんで日本はタイトな着物に行きついて、チマチョゴリみたいに動きやすそうな作りになっていかなかったんだろう。平安時代初期までは、まだまだ可能性はあっただろうに。
(写真は『日本服飾史』奈良時代より)
髪型と言えば、鈴彦姫は奈良時代の高髻(こうけい)を元にしています。頭頂部の髷になんらかの方法で鈴が結ばれているイメージ。時々取り外しているので紐で固定している訳ではなさそうですね。(石燕の元絵でははっきりわからないし、文中でも描写されていないため、個人的な創作です)
日本史・古墳、飛鳥、奈良時代と日本神話・古事記メインで創作しております。その他、古代中国と幕末長州、源平、ネコや妖怪や雑多ではありますが宜しくお願いします。『#氏神図鑑』『#丁未小咄』にイラスト投げております⛩
#夏の創作クラスタフォロー祭り
#真夏の創作クラスタフォロー祭り
『The万葉歌謡ショー』第二十八話更新しました。
よろしくお願いします。
https://t.co/3BGwCaavUF
#大伴家持 #万葉集 #奈良時代 #歴史漫画