毎年毎年「大伴宿禰家持死」の「死」が刺さるぅ…!というわけで大伴家持忌日です。死後に連坐してる割には一応経歴載せてくれてるだけましなのかな?という気も。この事件が無ければ万葉集も状況が変わっていたかもしれませんね。

7 30

羽栗翼は遣唐留学生の阿倍仲麻呂の従者として唐に渡った羽栗吉麻呂の子です。兄弟に翔が居ます。
最初出家してたけど優秀なので還俗、官人となり宝亀度の遣唐使として渡唐しています。
この方は大体の年齢もわかっていて大伴家持と同じくらいですね。80歳ぐらいまで生きます。
(ウチ設定関係図↓)

2 30

大伴家持越中守任命デーです。家持的&万葉集的なターニングポイントと言えるかも。
絵は左から大伴池主・家持・久米広縄。池主と広縄は家持越中守時代の掾です。池主の後任が広縄。

6 40

ちなみにこのあと巡察使解任→大宰少弐となりますが、同時に大宰少弐となったのが大伴家持。
どんな話したんだろうねえ…
(絵が古いけど左から三船・石上宅嗣・家持)
(特に仲が良いわけではなさそうだけど何かと縁があるトリオ)

2 28



大伴家持&大伴池主でしょ

11 94

この後も長々しく続きますが、聖武天皇による陸奥国出金詔書です。この出金で不足してた大仏のための金が補えました。間に各氏族アゲアゲしてたりでテンション高いの感じます。この詔書を受けて大伴家持がこれまた長い「賀陸奥国出金詔書歌」を詠みました。

2 45

第五十代桓武天皇崩御。
桓武崩御がメインの記事だけど情報が多くてすごい。崩御直前の大伴家持はじめ種継暗殺事件連坐者の復位と崇道天皇のための春秋の読経を命じ、崩御。皇太子安殿親王のgdgdっぷり、固関、東宮正殿に血が流れる。不安と不穏が詰まってて桓武天皇を象徴しているよね。

12 44

袁晋卿、718年か719年生まれらしいので大伴家持と同じくらいですね。没年は不詳だけど家持よりは長生きっぽい。そして男子が九人いる。

2 37

この頃聖武天皇が病で不予となっており、それによるものと思われます。
しかしここからの三年間の間に越中守となった大伴家持がどうも鷹狩を楽しんでいる節があり…

12 45

何度読んでも「死」が刺さる…!(本来なら「薨」)
万葉集でおなじみ大伴家持が亡くなりました。そして死後二十余日のうちに起こった藤原種継暗殺事件に連座して除名。息子の永主ら大伴氏が多く連坐しました。この時期なんで埋葬されなかった家持のご遺体の状態が非常に気になるよよよ

5 26



1.早良親王
2.平安遷都の元凶扱いで出会ったのがはじまり
3.親王禅師→桓武天皇の皇太弟→崇道天皇(死後)
4.桓武お兄がビビりまくったせいで死後扱いが高騰
5.桓武天皇・大伴家持・五百枝王
6.人物叢書『早良親王』
7.古代史の入り口がここでした。

18 85

任命記事なので訳は省きますが越中守大伴家持爆誕デーです。この越中赴任がなかったら万葉集の形態は大きく違ってたでしょうね。
越中以外でも歌作はしただろうけど、越中では部下や環境にも恵まれてたと思います。
(再掲)

2 35

延暦元年六月十七日
春宮大夫從三位大伴宿祢家持爲兼陸奥按察使鎭守將軍。

ちなみにいっぱい省略するけど60年ぐらい後に旅人の息子の大伴家持が陸奥按察使鎮守将軍に任命されてますわ。家持、征西の時の旅人より年上だがな…古代の将軍大体まあまあ高齢なんよ…

5 39

四月一日は聖武天皇による陸奥国出金詔書(続日本紀では最長の宣命)の日ですね!
海行かばの出典は家持より先にこっちですよ!!
そして金や大仏云々よりも大伴氏ウェイなところにウェイウェイしてるのが大伴家持の陸奥国出金詔書を賀く歌ですよ!!

10 77

大伴家持との関係も指摘されているので(父の市原王が万葉歌人だったり)、最終的な万葉集の編纂に関わってるのではという説もあったり五百枝王はかなり思い入れの深い人物です。
ウチ的には叔父の早良大好きっ子なので割と暴走気味。
(最近の絵があまりないので記事内容に合わない過去絵再掲)

3 46

誕生日デートは和装ではんなりと❤️
歌姫 お誕生日おめでとう!
桃の花柄の訪問着なので♡大伴家持の有名な和歌でお祝い🎂🎉

43 189

🕊今日のスープとことば🕊
七十二候が小寒の末候・雉始雊となりました。小原古邨《雪の雉》に大伴家持の和歌を添えて。
雉といえば、キジケンケンココ…を思い出してしまいます。皆さまご存知かしら?

よい日曜日を🍀




1 8

謹賀新年。暗い日々を無かったことにして明るく振る舞えるほど器用でもないですが、せめて厳しい年を生き延び、新しい区切りを迎えられたことを喜びたいと思います。

【あしひきの山の木末(こぬれ)の寄生(ほよ)とりて插頭(かざ)しつらくは千年寿(ほ)くとぞ】(万葉集/18-4136/大伴家持) https://t.co/GR7h2CSyAz

14 73

昨日の夢) 白袍を着ている大伴家持の夢を見て、描きました

7 29

世間(よのなか)は
常かくのみと
かつ知れど
痛き情(こころ)は
忍びかねつも
(巻第3・472)


※書は不火子 母

12 58