『Mank/マンク』アップリンク渋谷()にて、2月13日(土)より上映🎬🎬🎬
https://t.co/sHUWOiofHM

デヴィッド・フィンチャー監督×ゲイリー・オールドマン×アマンダ・セイフライド

1930年代のハリウッドを、機知と風刺に富んだ視点から描いた伝記映画

3 4

『Mank/マンク』アップリンク渋谷にて、2月13日(土)~2月25日(木)上映🎬🎬🎬
https://t.co/u1u8jRWY7O

デヴィッド・フィンチャー監督×ゲイリー・オールドマン×アマンダ・セイフライド

1930年代のハリウッドを、機知と風刺に富んだ視点から描いた伝記映画

1 7

🔻上映決定🔻
『Mank/マンク』アップリンク渋谷()にて、2月13日(土)より上映🎬🎬🎬
https://t.co/sHUWOiofHM

デヴィッド・フィンチャー監督×ゲイリー・オールドマン×アマンダ・セイフライド

1930年代のハリウッドを、機知と風刺に富んだ視点から描いた伝記映画

2 16

🔻上映決定🔻
『Mank/マンク』アップリンク渋谷にて、2月13日(土)~2月25日(木)上映🎬🎬🎬
https://t.co/u1u8jSeyZm

デヴィッド・フィンチャー監督×ゲイリー・オールドマン×アマンダ・セイフライド

1930年代のハリウッドを、機知と風刺に富んだ視点から描いた伝記映画

2 10

メイド服わからん
調べた範囲だと
1920年代イギリスか
1930年代鉄道食堂車ウエイトレスの制服(日本)が近い気がする

0 1

アシュアキャラデザ公開第19弾
九五式軽戦車のデザインラフを公開
設定:藤乃
デザイン:有时沉沦
1930年代中期に三菱重工が開発した九五式は、品質と性能が一番安定していた日本軽戦車である。WW2初期の戦車と比べれば九五式は火力が強いが装甲が薄い

91 240

G-38(ソ連)
その形状で推進式じゃないのは、まぁ置いておいて、何だその尾翼、全翼機なのかそうじゃないのかハッキリしろ。
それでいて何故か美しい1930年代の戦闘機/爆撃機。プロトタイプが1機あったらしい…。ホントかよ…。

7 39

FW.42(ドイツ)
メガ進化震電 in ドイツ。ついでにタイプは戦闘機から爆撃機に。
もっとも、時期としては震電より早い1930年代前半。
日本の技術者がコイツの模型を視察に来たとか。震電の元ネタの可能性が…ないな。

6 28

Amazon primeの特典にいつの間にか1930年代の邦画が少し入っていた。嬉しい〜
「何が彼女をそうさせたか」初めて観ました。始まりからもうずっと薄幸な すみちゃんが、どうなってゆくのか、はらはら見守っていたのですが、最後の数分、フィルムが残念ながら失われていると知らずに観ていたので、

0 36

1930年代のSFの美しさとかっこよさを評価してほしい。

203 468

『Mank/マンク』
1930年代ハリウッド、後に不朽の名作として語り継がれる『市民ケーン』のプロジェクトが始動した。
制作の全権を持つオーソン・ウェルズの指示のもと、約2ヵ月で脚本を仕上げることになったハーマン・J・マンキウィッツは、アルコール依存症に苦しみながら自身の最高傑作を執筆する。

2 5

「これカワイイ!」
彼女の何気ない一言から地獄に叩き落とされた。ディズニーにインスパイアされた1930年代風の可愛らしい絵柄とは裏腹に、初めてロックマンをやった時のような、初見でデモンズソウルを攻略する時のような修羅場、死の連鎖、積み重なる屍の山。地獄はNintendo Switchの中に存在した。

2 3

「五刑(原題:Les 5 Supplices/五大折磨 par Samuel Tarapacki)」
Sans-Détourによるフランス産新クトゥルフ神話TRPG(L'appel de Cthulhu V7)の一大キャンペーンシナリオ。探索者は1930年代パリを出発し、動乱の満州へ赴くこととなる。来年中にはなんとしても回したい。

1 5

1日1ガチャ【802日目】
星3『ヒュドラ』

ダガーの作り手の獅子劫さんとモーさんコンビにはモデルになった英霊(候補)がいるみたいです。
それがボニー&クライド。1930年代に米国を騒がせた銀行強盗カップルで映画『俺たちに明日はない』や色んなアニメ作品に影響を与えたんじゃって言われてます( ᐛ

7 58



労働組合といえば、1930年代にトラック運転手たちの組合を作って強大な政治力を発揮した男の映画「ホッファ」(1992)。実話なので「アイリッシュマン」と合わせて鑑賞するとアメリカの暗黒街に関する歴史のお勉強ができます。試験には出ないけど。

9 21

1930年代のアメリカ史を知れば知るほどアラスターが望んでいたような内容を彼はラジオで喋れていたのか、と考えてしまう

341 2138

ヒッポライタは1930年代のパリにワープし、ジョセフィン・ベイカーのステージに現れます。ベイカーはアメリカ出身の黒人女性ですがパリで大スターになりました。男装の美女はフリーダ・カーロも登場します。
 https://t.co/AlKAv7wohy

7 35

1930年代に活躍したクチュリエ、ルシアン・ルロンの作品集にあるセンスの良いパルファムの広告イラスト。見るとサインにA. M. Cassandre。
客船アトランティック号やノール・エクスプレスの鉄道広告で知られるカッサンドルは、こんなタッチのイラストも描いていたのかと驚く。
https://t.co/YWVCsSYJZv

19 80

「スティパ・カプロニ」1930年代 イタリア。
空洞の胴体の中にプロペラとエンジンが内蔵されている可愛い形の飛行機。機体性能は良かったが左右に曲がるのが困難な構造だった。イタリアなだけにマカロニ飛行機。

https://t.co/scUWQsQUKK

1 3

【ポテ630】
双発戦闘機ブームが巻き起こっていた1930年代にフランスがブームに乗り遅れまいと開発したのがこの機体なのだ!武装は20mm2門、7.5mm6門、対地爆弾と重武装!期待の新人だったのだ!
まぁドイツ侵攻に対処でる代物じゃなかったしヴィシー政権下でも練習機くらいにしか使えなかったのだ

0 2