嫁の実家が瓢箪の掛け軸で良いのがないという事で
頼まれた掛け軸が表装されました。ヤフオクで適当に安い水墨画を買いアクリル絵具で上から瓢箪とずすめを描き足しました。てんとう虫は鼻血を隠すのに追加。しかしお陰で絵がしまった。

2 4








知新而溫故 ฅ( ̳• ◡ • ̳)ฅ,①我好像暴露了什麼。。(ฅ>ω<*ฅ)

15 38

宮本二天:近世の水墨画
二天は剣豪宮本武蔵の雅号で、水墨画の印として用いていた。また武蔵の剣法の流儀名として二天一流と称した。武蔵は剣法家ではあるが、絵や彫物にも才能を示し、素人の余技ながら優れた作品を残している。徳川時代初期の人ではあるが、
https://t.co/v5ZTCe0RfN

0 1

羅入さんの作品に息が止まった。
水墨画、これを全て筆で。
突き詰めた技巧は祈りに似てると思うこの頃。

1 17

【時代と流行色3】
素朴な武家文化と優美な貴族文化が融合した室町時代の流行色は「海松色(みるいろ)」。
岩石につく藻の一種・海松の色で、深緑色を指します。禅宗や水墨画の「墨」、金閣寺など建物の「金」もこの時代を象徴していると言われています。

20 88

2011ーーー

読んで字の如く、桜梅桃李(おうばいとうり)をモチーフに指先で花を描き始めた初期の作品。最近では牡丹や桜、龍の鱗、波も指で描くことも増えてます。

3 8