画質 高画質

遊女と燕図 勝川春章筆 江戸時代・18世紀

本日は です。春の光を受けすべてが清らかで明るいありさまを表しています。

この時期の玄鳥至(つばめきたる)にちなみ、毎年同じ場所を訪れる燕を見上げる遊女を描いた春章の肉筆画をご紹介します。

57 271

~現在の が屍人(#ゾンビ)をご当地アイドルグループに仕立てる程に過疎化が進んだのは、
江戸時代前期に鍋島家に備前國佐賀を乗っ取られた上に囲碁の上の諍いから跡継ぎを無礼討ちされた龍造寺家の呪いであると云われています。


『佐賀屍人偶像伝奇』より~

1 1

皆さん、おはよーゴアいます🩸
そしてハッピーイースター🥚
今日はイースターですね💡

古くは江戸時代から、出島以前の対外貿易の中心地だった長崎の平戸、キリシタン大名高山右近のお膝元の高槻なんかでは催しが行われてたみたいですね✨
その割に日本では影の薄いイベントですが笑

0 23

30分ドロにて失礼、お題『犬』にて!#神話版深夜の真剣お絵かき60分勝負
救命犬
太田市に伝わる伝承。江戸時代、神社にて急に犬がけたたましく吠え続けたので侍が首を切り落としてしまった。すると犬の首は鳥居の上にいた蛇を噛み殺した。人々を犬を悼み、鳥居をなくしたという。

2 16

河村恵利先生()の電子コミックス『大坂船場夜話 わらわべ草子』1〜3巻が、まんが王国にて同時配信スタートしました! 江戸時代・大坂の子ども3人組が出会う不思議のものがたり。切なくも心温まる時代ミステリーをぜひチェックしてみてください✨
https://t.co/jZQtr0QHjm

2 2

牛と一緒に道端で寝る?🐄 江戸時代、物資の運搬に牛が使われていました。牛は脚の力が強いので、重い荷物を長距離運ぶのに向いていました。しかし人々は牛を単なる輸送手段と見做していたわけではないそう。夜は寄り添って一緒に寝るなど温かいコミュニケーションがあったといいます。

13 86

⑦ 黒い鉢巻や腰帯、下駄など消防士らしくない軽装→江戸時代の火消し
⑧ 大きなハサミ→ 油圧救助資機材
⑨ ハサミにあるヒモのようなもの→ロープ
⑩ アクロバティックな動き→消防士は体力があるのでそれぐらいは朝飯前。

0 3

4月のカレンダーです。良かったらどうぞ🙌

4月は小ぶりで愛らしく、なめらかな羽毛と優しいさえずりが特徴的な文鳥。陽気で活発な性格でとても人に懐きやすく、日本では江戸時代から人々に愛されてきました。



9 36

【便利堂 季節の絵葉書♫】
季節のご挨拶におすすめの葉書を毎日1枚ずつご紹介!

葛飾北斎 筆
「文鳥 辛夷花」
江戸時代 東京国立博物館蔵

辛夷(こぶし)の枝葉は最小限に省略し、花を引き立てる北斎の技が光る1枚。
ご購入は公式オンラインショップから↓
https://t.co/cpBUsRqbpn

1 9

今日は です。三つ葉は三枚ある葉や三枚に分かれた葉を出す草木の事です。ミツバは江戸時代から野菜としておひたしや和え物に用いられています。三つ葉のクローバーは別名『シロツメクサ』で、アイルランドではシャムロックと呼ばれ、国の象徴になっています。

2 4

おはようございます😃
3月28日は

【…『み(3)つ(2)や(8)サイダー』の語呂合わせ…】

…この「三ツ矢」は
【…江戸時代に、三ツ矢旗兵衛の領地だった場所に炭酸水の御料工場が出来た…】事に由来して、
「三ツ矢」姓には、住吉大社と関係した逸話があるそうです😮

0 8

うわんは、姿が見えない声だけの妖怪と言われながら、江戸時代にその姿を描いた妖怪画が先というのがなんとも奇妙で面白い話です。

0 0



因みに
江戸時代に『アメリカ建国物語』が描かれてます
コロンブスが部下が反乱しそうな中、何とかアメリカ大陸を発見し、その後ワシントン達が妖怪退治をして行くお話です

なぜか途中で終わってるようですね

1 4

【きららフォワード発売!!】御岳山…、今回は中央線でも少女でもない中央線沿線少女、15話掲載されてます!!!よろしくお願いします🙏✨御岳山、江戸時代からの宿坊が並ぶ山。東京の山においては個人的最推しかもしれません。超オススメです。ケーブルカーで登れます。

94 310

【お仕事】3/25発売の『すべては姿かたちにあらわれる! 日本の歴史 生活図鑑 ビジュアルブック』(東京書店)にて、古墳時代・室町時代のイラストと江戸時代の扉絵イラストを担当いたしました。小学生向けですが大人が読んでも勉強になる、楽しい本です!🥰
Amazon→ https://t.co/b2NTSjVHSP

16 35

(^u^)賢治はまだ読めませんでした。本は残しているので何かきっかけがあれば、再度トライします。

もっかは東京裁判の本をメインにして、三田村鳶魚の江戸時代考証ものをサブとした読書をしています。

『暗殺教室』はタイトルは知っています。たしか実写化されたとか?

0 1

「どすこいすしずもう」くるまえびぞうのひみつ〜。講談社より発売中🍣
江戸時代の芝居小屋は、今みたいな照明器具はなく、窓から取り入れる自然の光とろうそくの炎の灯りが頼りでした。舞台はとても薄暗かったので、顔を白く塗って目立たせ、遠くの客にも分かるようにしたそう…

15 58



武士の俸禄は戦国時代…どころか、江戸時代終わるまで必要経費込み

なので百石や一千石(年収五百万〜一千万位)程度では全然裕福ではなかった
 石田三成家臣で三百石取・山田去暦の娘は、偶に炊いてくれる菜っ葉飯がご馳走だったと『おあむ物語』に述懐している

4 9

『ほら、ここにも猫』・第371話「ねこまた伝説」("Nekomata"mythical two-tailed monster cat)

コスプレ文化は江戸時代にもあったそうです。

我が家の猫は20歳を過ぎたので猫又になれるかもしれません。








1 10

姉からこんな伊藤若冲画家いるよとLINEが。
江戸時代にオオハナ?とタイハク?らしきものがいたんだ。
岐阜城にいったときの展示物にもオオハナか、キエリのような絵もありました。

37 309