//=time() ?>
#3連休はフォロワー様が増える
創作イラストや漫画、3Dモデリングをしています
やる気次第で割となんでもやります
ジュール・ヴェルヌ作品好きです!関連作品二次創作やってますんで、よかったら…!
#2月8日、#ジュール・ヴェルヌ 誕生(1828 SF作家)、#旅順港海戦(1904 #日露戦争 日本海軍駆逐艦 #旅順 夜間奇襲)、#國民の創生 公開(1915 映画)、#ジャック・レモン 誕生(1925 喜劇俳優)、#如月ハニー 誕生(1982 #キューティーハニー)、つづく
フランス製スチームパンクアニメ「アヴリルと奇妙な世界」がいつの間にかアマプラ特典に来ていたので全スチームパンカーは見て下さい。 ジュール・ヴェルヌと宮崎駿を足してスチームパンクに全振りした映画。 https://t.co/LRlqtIReQq
アクアマン』
“海”は美しく、“英雄”は勇ましく、そして“映画”は面白い。【DCEU】を復活させた天才ジェームズ・ワンの手腕に感服するしかない。
エンタメ作品として満点の娯楽性が、大波の如く訪れる。そして個人的な一番サプライズは、「ジュール・ヴェルヌ」の世界観を理想的な形で現代に描いた事。
「海底二万里」(1870/ジュール・ヴェルヌ)挿絵版のノーチラス号、「海底二万哩」(1954/ウォルト・ディズニー)版や「ふしぎの海のナディア」(1990/庵野秀明)版のノーチラス号と比べるとだいぶ“貝”
(Nautilusとはオウムガイのことだが、名前の由来は体の仕組みが潜水艦に似ているからで形状じゃない)
【8/20児童文庫新刊】
〈ポプラキミノベル〉
■バック・トゥ・ザ・フューチャー/近江屋一朗
■十五少年漂流記/ジュール・ヴェルヌ
■探偵部におまかせください!②
〈野イチゴジュニア文庫〉
■爆発まで残り5分となりました①/棚谷あか乃
#今日買った・届いた本を紹介する
北村みなみ『グッバイ・ハロー・ワールド』(rn press)、ローレン・グロフ『丸い地球のどこかの曲がり角で』(河出書房新社)、ジュール・ヴェルヌ『ハテラス船長の航海と冒険』(インスクリプト)、
ジュール・ヴェルヌの『80日間世界一周』がモチーフとなったモンブランマイスターシュトゥックが発売されました。波模様!万年筆一本でこんなに旅心をくすぐられるものでしょうか?こんな時期だからかもしれません。青軸好き、注目!!
映画・舞台に、手塚治虫「七色いんこ」にも登場した #シラノ・ド・ベルジュラック のSF小説「#日月両世界旅行記」を先程ヨドバシカメラにネット注文しましたーwikiでは、#ジュール・ヴェルヌ よりも現在のロケット構造で月に向かうという、中世人とは思えない科学的発想した物だそうです。
フランスにはジュール・ヴェルヌの他にもうひとり、SFの大家と言える人が居ます。それはアルベール・ロビダ(1926没)です。小説家でありイラストレーターであった彼は自由な発想で未来を描写。空飛ぶタクシーや高架列車、そして可動家屋などを描きました。右下の絵、ハウルの動く城に似てますね。
“十五少年漂流記” ジュール・ヴェルヌ
椎名誠・渡辺葉 訳
こわいんだよ!
今助けに行くからな!
ここは島なんだよ!
野獣だ!
綱を繰り出せ!繰り出せ!
たいしたことないさ!
ぼくを信じてくれ
ぼくも君たちを信じている
まずは圧倒的に素晴らしい
心熱く燃え上がらせる作品
椎名誠
☆
「フランス生まれのジュール・ヴェルヌはとっても偉大なビジョナ〜リ〜80日間世界一周海底2万マイルに月世界旅行 ヴェルヌが夢みた未来の不思議も今ではすっかり現実に 潜水艦も月ロケットもヴェルヌの予言のとーおーりーです♫」
ビジョナリアムでの大合唱
#ジブリで学ぶTDR
ジュール・ヴェルヌ「月世界旅行」の挿絵
https://t.co/iIK9KW5u66
SF小説の祖とも呼ばれる19世紀末フランスの作家ジュール・ヴェルヌの冒険小説「月世界旅行」より。
「地球から月へ」と月を回って」からなる2部作。
こちらはロケット(砲弾)内の、無重力のシーンです。
#天牛書店Images #イラスト
アニメ「ふしぎの海のナディア(1989)NHK」第1話
当時は題名しか知らずに「不思議な島のフローネ」のパクリか?くらいにしか思ってなかった。なんと庵野秀明と貞本義行で原作ジュール・ヴェルヌとはビックリした。イントロ語りが硬派。
大好物な時代設定で1889年のパリ万博だけでときめく。
センターオブジアースの映画も宜しくお願いします。
原作ジュール・ヴェルヌの地底旅行を片手にこの小説の話は実際の出来事なんだと手がかりを探しながら地球の中心へと降りていくセンターオブジアースを宜しくお願いします。
地底旅行をそのまんま漫画にしたのかという最高傑作。倉菌さんのも是非。
@zaregotoya ジュール・ヴェルヌの小説ですね。ふしぎの海のナディアの元ネタです。いまでは髭のインド人艦長がFGOでこうなっております。
「ロング・ウェイ・ノース」はジュール・ヴェルヌの小説を読んでいるかのような気分になる映画でした。僕は吹き替えで観たけど、抑制の効いた演技が良かったなぁ。特に主人公の声は可愛らしさと芯の強さが感じられて魅力的。劇伴など含めて、音も良い作品です。#サーシャ描いてみた
『海底二万マイル』でも有名な小説家ジュール・ヴェルヌの博物館も訪れました。
小さくてオシャレな館で当時の本の装丁は本当に自分好み(o^^o)
隣の公園には肖像もあり眺望もとても良いです✨
#ナント
#海底二万マイル
#ジュール・ヴェルヌ