//=time() ?>
【アートにエールを!東京プロジェクト】
音楽物語「まんまるパン」を作曲させて頂きました😊
ロシア民話を元に、サクソフォンカルテット桜さんが訳・絵・演奏・朗読・歌・編集をされています🌸
かわいいまんまるパンの世界に混ぜて頂き幸せです✨
ぜひぜひ、ご覧下さい!
https://t.co/2KVLkozOBO
コシチェイ - ほんとうのはなし
Кощей. Настоящая история
Koshchei. The true story
2020年公開予定のロシアのアニメーション
デザインが中々良いです
コシチェイとは、ロシア民話に登場する不死身の妖術師のこと
https://t.co/pLyxFmdnYy
https://t.co/JwX0Jnuxvg
https://t.co/wS52MjVn2F
民話がもとになっているお話はその不可解さや不条理さゆえに幼心に強い印象を残してくれた。『おだんごぱんロシア民話』
漫画家・渡辺ペコさんおすすめの絵本4冊をご紹介😊
👉👉【https://t.co/LJI9BxUstY】#育てる絵本 #ベビモフ
ヴィクトル・ヴァスネツォフの画集。
リアリズムの手法でロシア民話を主題にした作品を数多く描いた画家です。宗教画もとんでもなく素晴らしい…。
https://t.co/4V4g13LTYP
そういえば、俺のキャラクターにもロシア民話をモチーフにしたやつが何人かいた(
画像一枚目がワンワン・ヘレン、二枚目がカエルの王女、三枚目がメドベージ(熊)
あとは4枚目は都市の擬人化なんだけどロシアの古都の「ノヴゴロド」とか(
ユーリー・ノルシュテイン版画展は好評のうちに終わりましたが、引き続き31日(金)、4月1日(土)「アオサギとツル」の原画展示をしています。
未知谷発行の絵本「アオサギとツル―ダーリ採集によるロシア民話より」の原画です。
バーバ・ヤーガ
ロシア民話に登場する妖怪。巨大な妖婆で、普段は森の中の家で寝そべって暮らしているという。基本、子供を取って喰う危険な存在だが、民話によっては主人公に知恵を貸したりする善玉として描かれる。
ロシアの巨大な女で子供を喰う。リヨ鯖やっぱりこいつじゃない?
毎年描いてるロシア民話娘クリスマス絵今年も描きました
いつもは他国のクリスマスに出向いて修行してるけど昨年新しい友達できたし、今年は満喫しておいでとおじいちゃんに言われて満喫中な、スネグーラチカとルサルカの図
背景に最近の自分の趣味が思いっきり出てしまっている
ロシア民話絵本。彫刻家・佐藤忠良/絵『おおきなかぶ』1962年『バーバヤガーのしろいとり』1973年。福音館書店に電話をするとき、「おおきなかぶの佐藤です」とおっしゃったとか(*´∀`)(佐藤姓が多いため)、脇田和/絵『おだんごぱん』
むかしロシアの絵本
モーニン画『農民の息子イワンと怪物チュード・ユード』1988年
http://t.co/KQTS5maVNT
モーニンの淡々としたイラストがロシア民話の一大叙事詩と奏でる軽妙なハーモニー。
むかしロシアの絵本
プロヴァロフ画『ハヴローシェチカ』1969年
http://t.co/k4WXvamCYs
ロシア民話の代表作。イコンやルボークをデフォルメしたようなとぼけた調子のイラスト、印刷、とってもきれいです。
むかしロシアの絵本
カザコワ画『スネグーラチカ(ゆきむすめ)』1972年
http://t.co/F3IAqo17lh
ロシア民話の代表格スネグーラチカ。可愛らしくて切なくて美しいカレリヤのゆきむすめ、北国ならではの抒情です。
むかしロシアの絵本
ヴァスネツォフ画『きつねとうさぎ』1971年
http://t.co/KYyU3nUGPq
ロシア民話の代表作、きつねとうさぎ。場面ごとに違う背景色にヴァスネツォフならではのおとぎ世界全開の美しい一冊です。