めっちゃ長いツリーになりましたが、とても好きな記事です。これが遺ってるだけで光仁朝まで真備が生きてくれてて良かったと思える。
光仁天皇が即位前の皇太子時代に辞職を願う啓(皇太子宛なので啓)を奉っていて、それに対する光仁天皇の詔です。これも端折らずに載せてくれててよかった。

1 39

天智天皇の孫で志貴皇子の子、白壁王が即位して第四十九代光仁天皇へ。皇統に天智系が返り咲き。
同時に白い亀献上により宝亀に改元。
即位年齢が歴代最高とのことですがもっと長生きしてくれてもよかった。「大伴氏の小春日和」と形容されたよき時代…(東北などは不穏アリ)

7 41

第3156代皇帝に即位しました。
先帝の無念を晴らす!

1 26

かなり扱いは低く、側近も幼少からの後見人を除けばほぼ皆無という有様
これが建武の新政で下~中級貴族を側近として大抜擢し続けた理由と言われています
要は基盤が物凄く弱い状態。さらに即位も32歳と当時としてはかなり高齢かつ一代限りの制限付き。だがやつは…弾けた
 

97 580

同日日付の記事ですが前者は譲位した元明天皇の詔、後者は即位した元正天皇(氷高内親王)の詔。
霊亀が献上されて改元、六月に長親王・穂積親王薨去と天武皇子重鎮も亡くなって時は満ちたというタイミングです。元明天皇の詔はやっと譲位できた!みたいな気持ちがあらわれてるような。

6 57

「天結皇姫は、十五歳の即位から百四十年に渡り、信仰の加護を続けたお方です」

 皇族の方々は皆、常人よりも長く生きられる事が多く。皇姫は他の皇族よりも、更に長寿でございました。

 ──なろう版更新しました。ノベルアップに追いつきそう()

https://t.co/K3MkiatnrR

6 7

この「シーラ王妃」という爆弾ワードから、

「シーラ王妃」だからシーラ様は誰か王族の妃
→27話で「シーラ女王」になっているということは、王に先立たれて自分が女王に即位した?
→つまりシーラ様は実は未亡人!!

というシーラ様の驚異の裏設定が導き出せるのであるッ!(妄想が捗りすぎるオタk

48 284

フリードリヒ3世、無能って訳ではないんだろうけど、めちゃくちゃ優柔不断な人物ではあるかなと
会談相手の国王即位式をドタキャンして帰ろうとし、会談相手の家臣が引き止めて説得したら「30分だけなら…」と言うも、会談相手が直で来たら逃げるように帰ってしまったり、

11 56

天智天皇皇女で草壁皇子妃、そして文武天皇の母である阿閇皇女が即位し、第四十三代元明天皇となりました。
詔はがっつり端折りましたが、初出の「不改常典」の部分だけ上げておきました。割とイレギュラーな即位に対して持ち出した方便ではあると思いますが、天智天皇の存在感上がってきてますよね。

1 44

藤原雄田麻呂のほうがしっくりくるようになってきましたが、光仁・桓武天皇即位の功労者ですね。桓武が即位して後宮に入った式家の娘の皇子が立て続けに即位するわけですが式家自体は失速してしまって、百川や兄の良継がもうちょっと長生きしてたらその後の状況変わってたかもねえと思います。

0 44

日本最初の元号「大化」の開始。皇極天皇四年とありますが既に皇極天皇が譲位して孝徳天皇が即位しており、皇祖母尊が皇極天皇です。元号というより「大化改新」としての言葉のつよさがある。出典は『尚書』の「肆予大化誘我友邦君」などいくつか説があるようです。

4 47

おはようございます!本日6月14日はヴィルヘルム2世が即位した日です。
1888年にドイツ皇帝に即位したヴィルヘルム2世は積極的な帝国主義政策を推進します。その結果英仏露などと対立を深め、第一次世界大戦の原因を作りました。

38 449

長親王、母は天智皇女の大江皇女。なんか言おうとして葛野王にメッされた弟の弓削皇子のほうが色々印象が強いのですが、弟への歌があるのポイント高いですね。
長親王も有力な皇嗣候補だったのでこの方の薨去を待って氷高内親王が即位したという話を伺ってなるほどと思ったことが。

3 46


即位したら靖王府に住んでなさそうだけど、あそこにいる間は塞いだ隠し通路のとこで泣いてそう靖王。

小殊の確信なくても、あの隠し通路があって行き来してる時が一番楽しかったんじゃないかな。
( ;ᯅ; )

梅長蘇の簪が左から刺してそうなの気になる。左利きでもないし。

4 21

年紀入れ忘れましたが、日本書紀の壬申年の記事で、「天皇」とあるのは即位前の大海人皇子を指します。
というわけで今年も壬申の乱勃発の六月(旧暦)がやってきますね!!!ミッフィー様のお誕生日も6月ですね!!!

4 112

おはようございます!本日5月1日は令和時代が始まった日です。
2019年、明仁天皇が憲政史上初めてとなる生前退位を行います。それに伴い徳仁親王が第126代天皇として即位、平成から「令和」への改元が行われました。

144 1144

雑な訳でしたが、山部親王が即位して第五十代桓武天皇に。
父の光仁天皇以上に変化球な皇統になりましたので、案の定この後色々ございますが、光仁チッチのムカデの例えが深い意味に感じられますね…

4 41

おはようございます!本日3月25日はアミアンの和約が締結された日です。
1802年、ナポレオン政権下のフランスとイギリスは国内の安定の為、およそ十年に渡る敵対関係を解消しました。
しかしこの和約は長続きせず、ナポレオンの皇帝即位後の1805年に両国は再び激突します。

51 423